よくある質問とその回答
本ページには本ソフトに関して実際にあった質問とこれからありそうな質問についてその回答を列挙してあります。 本ソフトについて疑問に思うことがあった場合に参照してみて下さい。

コンピュータが強すぎて勝てないのですが、どうやったら勝てますか?
勝つ方法は色々ありますが、勝てない相手と対局することに意味を見出すことはできませんか?
本ソフトは強いコンピュータを練習相手にすることで着手の腕を磨くことを使用目的の一つとしています。
デフォルト設定では強すぎて練習相手にならないという場合には、コンピュータプレイヤーの設定を変更して下さい。
設定変更については「プレイヤーをカスタマイズする」を参照して下さい。

- ご注意 -
コンピュータを弱くしたい場合には「思考特性」の「先読み」の手数を小さくします。 先読みを1手にすると非常に弱くなり、2手にするとほぼ初心者レベルになるかと思います。 この時「Bookを使用する」のチェックは外して下さい。 Bookには深い先読みで得られた最善手が記憶されていますので、使用したままだとあまり弱くはなりません。

いつも負けてばかりで楽しくないんですが、対局に変化はつけられませんか?
コンピュータプレイヤーの設定を変更すれば序盤にハンデを貰ったり、着手ミスを期待したりできるようになります。
設定変更については「プレイヤーをカスタマイズする」を参照して下さい。

- ご注意 -
本ソフトには設定変更を行ったサンプルプレイヤーを添付しています。
添付されたプレイヤーは「ファイル」メニューの「プレイヤーの読み込み」で読み込めば使用可能になります。
詳細については「添付データを読み込む」を参照して下さい。

「コンピュータ」は優等生的すぎるし同じことしか言わないんですが、何とかなりませんか?
プレイヤーの顔画像やコメントは変更可能です。 好きなアニメキャラクターの画像を取り込んで顔画像に使用したり、名ゼリフをコメントとして使用したりすることもできます。
設定変更については「プレイヤーをカスタマイズする」を参照して下さい。

- ご注意 -
設定変更したプレイヤーはファイルに出力してホームページ等で公開することもできます。 ただし、アニメキャラクターの画像等、他者に著作権がある素材を使用した場合には個人利用の範囲内で使用するようにして下さい。

対局モードで少し変更して欲しいところがあるんですが・・・
対局モードや研究モードはオプション設定を保存したデータでしかありません。設定内容は「設定」メニューの「オプション」で変更可能です。
詳細については「オプションをカスタマイズする」を参照して下さい。

- ご注意 -
オプション設定は様々なモードとしてファイル保存しておき、シチュエーションに合わせて選択して使用することができます。

石のアニメーションとかが邪魔なんですが・・・もっとスピーディーに対局できませんか?
石のアニメーション、プレイヤーのコメント、着手時の効果音等、対局速度を低下させる各種効果は禁止できるようになっています。 各種設定は「設定」メニューの「オプション」で行います。
詳細については「オプションをカスタマイズする」を参照して下さい。

- ご注意 -
コンピュータプレイヤーには「強制ウエイト」が設定されています。 より高速に対局を行わせたい場合には「強制ウエイト」には0ミリ秒を指定して下さい。 設定の変更は「設定」メニューの「プレイヤー」で行えます。

画面がほとんど黒一色で、気分が暗くなるんですが、もっと派手にできませんか?
画面のデザインや効果音/音声合成テキストはある程度の範囲で変更可能です。 もっと派手にしたい場合には、気に入った画像を画面から取り込んで盤面や石に貼り付けたり、 好きな音楽を編集して効果音に使用したりすることもできます。
詳細については「デザインをカスタマイズする」を参照して下さい。

- ご注意 -
設定変更したデザインはファイルに出力してホームページ等で公開することもできます。 ただし、他者に著作権がある画像や音声等の素材を使用した場合には個人利用の範囲内で使用するようにして下さい。

ネット対局で相手と上手くつながりません。どうしたら良いか教えて下さい。
ネット対局を行うためには本ソフトの設定と共にWindowsやセキュリティソフトのファイアウォール設定等も行う必要があります。
詳細については「ネットワークの利用」を参照して下さい。

- ご注意 -
学校や会社で異なる部門の人と対局したい場合には、多くの場合にサーバーマシンの設定等も必要となります。 このため、ネット対局を行うためにはネットワーク管理者の許可/協力が必要になります。

Bookとか先読みとか完全読みとか言われても何のことだか判りません。説明して下さい。
リバーシプログラムの基本動作について簡単な説明をオンラインマニュアルに用意しました。
「参考」のページを参照して見て下さい。

- ご注意 -
「参考」のページでは厳密さよりも判りやすさを重視したつもりですが、初心者の方には、まだまだ判りづらいかもしれません。 インターネットにはリバーシプログラムの動作についてもっと判りやすく説明しているサイトもあると思いますので、難しいと感じられた方は検索してみて下さい。

アシスト対局機能はどういう時に使うものですか?
主に他のリバーシプログラムとの対戦時に定石/Book/評価値/データベースでの着手比率や勝率を参照しながら自分の判断で着手を行いたい場合に利用できます。
アシスト対局時の棋譜はデータベースに自動保存できますので、Webブラウザ経由での人間相手のネット対局時に棋譜採取用として利用することも可能です。
詳細については「対外試合をアシストさせる」を参照して下さい。

- ご注意 -
人間相手の対局を前提としている対局サイトでは情報表示を行って対局を有利に進める行為は行わないで下さい。 このような行為は「コンピュータ打ち」と呼ばれ、嫌われていますので、対局相手を怒らせ、結果的に自分も不愉快な思いをする可能性があります。

エンジン対局機能はどういう時に使うものですか?
主にコンピュータプレイヤーの強さを他のリバーシプログラムとの対局を通して検証したい場合に利用できます。
対局結果はBookに自動登録できますので、Bookの強化用に対局を繰り返し行わせたい場合にも利用できます。
詳細については「他アプリと対局させる」を参照して下さい。

- ご注意 -
コンピュータプレイヤーの本質的な強さは評価データとBookデータによって決まります。
評価/Bookデータを変更した場合には他のリバーシプログラムとの対局を通して間接的にそれらの良否を検証できます。

ワーカー設定というのが良く判らないんですが、どのように設定すれば良いですか?
MRWorkerを使用してネットワーク分散を行っていない場合にはワーカー設定は不要です。
ネットワーク分散を行う場合にもワーカー設定は必須ではありません。
ワーカー設定はネットワーク分散をより効率的に行いたい場合に利用するための機能です。
詳細については「ネットワーク分散を行う」を参照して下さい。

- ご注意 -
ネットワーク分散を行っていない場合にもワーカー設定は行えますが、有効な利用方法はありません。 このため、ネットワーク分散を行っていない場合にはワーカー設定はデフォルト状態で使用するようにして下さい。

登録した筈のデータがデータベースに見当たらないのですが?
データベースには数十万〜数百万件の対局を登録できるようにしています。 それら全てを表示させると処理が遅くなるため、通常は登録データの一部しか表示させていません。 目的の対局を表示させたい場合には「条件」で表示対象を絞り込んで下さい。
詳細については「データベースをカスタマイズする」を参照して下さい。

- ご注意 -
デフォルト状態では最大表示件数が1000件になっているため、登録した対局が1000件以内であれば全てリストに表示されます。 最大表示件数は10000件まで増やすことができます。

Bookには色々なデータ追加方法があるみたいですが、どれを使ったら良いのですか?
他のリバーシプログラムと同様の感覚で対局を追加したい場合には「この対局を学習」を使用して下さい。
先手/後手の双方がミス無く着手したと思われる対局を追加する場合には「この対局を登録」がお勧めです。
対局分析を行った結果をBookに反映させたい場合には「着手候補を登録」が利用できます。
重要な局面を完全読みで分析した結果をBookに反映させたい場合等では操作パネルの「Bookに登録」が利用できます。
系統立ててBookの補充を行いたい場合にはBookダイアログの「評価リーフの生成」「リーフの補完」が利用できます。
詳細については「対局を登録する」「Bookをカスタマイズする」を参照して下さい。

- ご注意 -
「この対局を学習」では既存のBook値を超える評価値があった場合にのみ新たなBook登録を行います。 登録着手はデータベースにも同時登録できますので、登録着手を確認したい場合には同時登録を行ってデータベースを参照して下さい。

評価データのパラメータを学習させたいんですが、学習データにはどのようなものが必要ですか?
学習データには対局結果にある程度のスコア差があるものが必要です。
ただし、中盤以降で悪手を打ってスコア差がついている対局ではパラメータの精度は高く出来ません。
このため、序盤で勝敗がついていてそれ以降は最善手で進行した対局を学習データとするのが理想です。
あらゆる局面に対応させるために、学習時にはこのような対局データが数多く必要になります。 通常のリバーシプログラムでは数十〜数百万件の対局データを学習データとして使用しています。
詳細については「評価データをカスタマイズする」を参照して下さい。

- ご注意 -
学習データはランダムスタート等によるセルフ対局によって作成可能です。 ただし、学習に必要な件数を用意するためには非常に多くの時間がかかります。
このため、学習データにはインターネットで公開されている各種対局データを併用されることをお勧めします。 これらの対局データは理想的な学習データとはなりませんが、比較的容易に数多くの対局を集められます。

評価方式の設定を行おうとすると注意が出ますが、やらない方が良いのですか?
評価方式の設定を行うとパラメータが初期化されるため、パラメータの再設定が必要になります。 学習用データの持ち合わせが無い場合にはパラメータの再設定は困難なため、警告ダイアログを表示しています。
学習データの持ち合わせがある場合やパラメータの再設定を手動で行えるような方式に変更する場合には設定を行っても問題ありません。
詳細については「評価データをカスタマイズする」を参照して下さい。

- ご注意 -
「探索枝狩り」の規定精度の変更のみであればパラメータの再設定は不要です。 「探索枝狩り」の規定精度を変更することでコンピュータプレイヤーの思考精度と速度のバランスを変更できますので必要に応じて調整してみて下さい。