評価データのカスタマイズは「管理」メニューの「評価データ」-「閲覧と編集」で起動される評価データダイアログで行います。
評価データのパラメータは「管理」メニューの「評価データ」-「パラメータの学習」を使用して自動設定させることもできます。
評価データをファイル出力する場合には、評価データダイアログで「出力」ボタンをクリックして下さい。
「出力」ボタンをクリックすると、情報指定ダイアログが表示されますので、出力データの「名称とバージョン」/「製作者」を入力して下さい。
ここで入力する情報は「ヘルプ」メニューの「バージョン情報」で表示されます。
出力データを改編不可の状態で配布したい場合には「編集禁止」を選択して下さい。
「編集禁止」を選択してファイル出力を行うとそのファイルが読み込まれる環境の編集関連コマンドの使用を禁止することができます。
情報指定を完了するとファイル指定ダイアログが表示されますので、出力するファイル名を指定して下さい。
出力ファイルは「ファイル」メニューの「評価データの読み込み」を使用して読み込むことができます。
- ご注意 -
「編集禁止」の選択時には「圧縮モードの使用」を合わせて選択することをお勧めします。
「圧縮モードの使用」に関しては
「システム設定の変更」を参照して下さい。
パラメータの学習は「管理」メニューの「評価データ」-「パラメータの学習」で起動されるパラメータの学習ダイアログで行います。
学習を行わせる場合には、「学習データ」を指定後、「学習回数」を設定し、「開始」ボタンをクリックして下さい。
「開始」ボタンがクリックされると「重み係数」の学習が開始されます。
学習処理では学習データの対局結果に各局面の評価値を近づけるようにパラメータの自動調整が行われます。
ただし、パラメータ数が膨大なため、通常は一回の学習では適切な値に調整されません。
このため、学習は同じ学習データに対して複数回行わせることが必要になります。
学習を重ねる毎にパラメータは適切な値に近づき、変化量は減少して行きます。
学習は「更新情報」を参考にしてパラメータ値の変化が無視できる程度になるまで継続させて下さい。
更新情報に表示される「変化」は全パラメータの変化量の中の最大値、「平均」は全パラメータの変化量の平均値を表しています。
標準添付データでは、600回程度の学習を行わせ、「平均」が0.002となったところで学習を終了させています。
学習を終了させる場合の一つの目安として下さい。
学習を終了させる場合には「終了」ボタンを1度だけクリックして下さい。
「終了」ボタンがクリックされると「重み係数」の学習は終了し、「予測誤差」の最適化が行われます。
「予測誤差」の最適化中に「終了」ボタンをクリックすると最適化は強制終了します。
この場合には「予測誤差」は正しく設定されていませんので、再度最適化を行わせることが必要になります。
「予測誤差」の最適化のみを行わせたい場合には、「開始」ボタンをクリック後、「重み係数」が更新される前に「終了」ボタンをクリックして下さい。
この場合には「重み係数」は更新されず、「予測誤差」の最適化のみが行えます。
- ご注意 -
学習から意味のある評価データを作成するためには、通常は数十万件以上の学習データが必要となります。
数十万件以上の学習データを使用して学習を行わせた場合、一回の学習には数分以上を要します。
このため、通常はパラメータの変化が無視できるようになるまでには数十時間以上を要することになります。
学習は連続して行わせる必要はありませんので、適時終了させて下さい。
同じ学習データを指定して再度学習を開始させることで学習は継続されます。
パターン設定率を100%にしたい場合には、パラメータの学習ダイアログで学習データを指定した後、「現在のデータベース」を選択して「補完」ボタンをクリックして下さい。
学習データの補完処理は、指定された学習データと既存のパターン設定をチェックし、指定データのみでは設定されないパターン用に新たな対局データを生成し、データベースに追加します。
補完処理の完了後に学習を行わせることにより、全パターン構成に対する学習が行われるため、パターン設定率は100%になります。
- ご注意 -
学習データの補完を行うとデータベースには補完用の対局データが自動的に追加されます。
補完データの先手名はパターン名、後手名はパターンのインデックス番号、備考は「補完データ」となりますので、
学習が終了して補完データが不要となった場合には、条件指定で補完データを検索して削除するようにして下さい。
Copyright (c) 2007-2025 T.Ishii (t-ishii@js2.so-net.ne.jp) all rights reserved.