ネットワーク分散を行う
本ソフトはネットワーク分散を行って評価演算の処理性能を向上させることができます。 ネットワーク分散を行う場合にはMRWorkerサービスが動作するネットワークコンピュータが必要です。

ネットワークコンピュータにMRWorkerサービスをインストールする
本ソフトをインストールするとドキュメントフォルダのMasterReversiProフォルダに MRWorkerサービスのインストールパッケージ(MRWorker_3桁のバージョン.msi)が作成されています。
ネットワークコンピュータにMRWorkerサービスをインストールする場合には、このインストールパッケージを使用して下さい。 ネットワークコンピュータにインストールパッケージをコピーし、ダブルクリックすればインストールが開始されます。

ネットワークコンピュータでMRWorkerサービスを開始させる
MRWorkerサービスのインストールが完了してもサービスはまだ開始していません。 サービスを開始させるためにはスタートメニューから「MRWorkerコンフィグレーション」を起動し、 各種設定を行った後、「サービス」タグの「開始」ボタンをクリックします。

- ご注意 -
MRWorkerコンフィグレーションの起動には管理者権限が必要です。
MRWorkerサービスの詳細についてはネットワークコンピュータに実行ファイルと共にインストールされるヘルプファイルを参照して下さい。 ヘルプファイルはネットワークコンピュータのスタートメニューから「MRWorkerヘルプ」を実行すると参照できます。

MRWorkerサービスに接続する
MRWorkerサービスへの接続は、ネット対局用の接続と同様の手順で行います。
最初に「設定」メニューの「接続先グループ」から接続先グループを設定します。
次に「ファイル」メニューの「ネットワーク接続/切断」から接続先グループに接続します。
ネットワークコンピュータでMRWorkerサービスが開始されていれば、ネットワークへの接続と同時にMRWorkerサービスに接続されます。 MRWorkerサービスを開始しているネットワークコンピュータが複数あった場合には、それらの全てに接続されます。

- ご注意 -
MRWorkerサービスをインストールしたネットワークコンピュータがローカルネットワーク上にあり、MRWorkerサービスのUDPポート番号が無変更の場合には、 デフォルトの接続先グループとして用意されている「ローカル接続」でMRWorkerサービスに接続できるため、接続先グループの設定は不要です。
設計仕様上、ネットワークコンピュータは最大128台まで接続可能です。 ただし、通常の評価演算では10〜20程度の並列化しか行われないため、それ以上のネットワークコンピュータを接続しても有効利用されません。 データベースに対する演算要求では最大128までの並列化が行われますので、より多くのネットワークコンピュータが利用される可能性があります。

評価演算のネットワーク分散を行う
MRWorkerサービスに接続すると、評価演算のネットワーク分散処理は自動的に開始されます。 このため、分散処理を行わせるために特別な操作は不要です。 ただし、幾つかの既定動作は変更可能なため、マシン環境に合わせて最適化を図ることができます。 ネットワーク分散の既定動作の変更は「管理」メニューの「リバーシエンジン」-「ワーカー設定」で起動されるワーカーダイアログで行います。

ワーカーの優先順位を変更する
ワーカーダイアログの「ワーカーの優先順位と状態」リストにはダイアログ起動時に接続していた全てのワーカーが表示されます。 本ソフトの評価演算ルーチンもMRWorkerサービスと同様に扱われるため、仮想ワーカーとしてリスト表示されます。
ワーカーの優先順位を変更する場合には、リスト上で対象を選択し、マウスの右クリックで表示されるポップアップメニューを使用します。 ワーカーの優先順位はリストの上にあるものほど高くなるため、対象の優先順位は「上へ」移動させれば高く、「下へ」移動させれば低くできます。

- ご注意 -
優先順位の高いワーカーは高速処理が期待される演算に利用されます。 既定動作では、ワーカーの優先順位は接続順となるため、本ソフトの評価演算ルーチンの優先順位が最も高くなっています。 より高速なCPU資源を有するMRWorkerサービスと接続する場合にはそのワーカーの優先順位を高くすることで評価演算の処理速度を向上できます。

特定ワーカーの使用を禁止する
既定動作では接続された全てのワーカーが並列演算処理に参加します。 特定のワーカーを並列演算処理から外す場合には、リストでワーカーを選択し、マウスの右クリックで表示されるポップアップメニューから「使用禁止」を実行します。 並列演算処理に復帰させる場合には「使用許可」を実行します。

- ご注意 -
ワーカーの使用禁止処理は新たな並列演算タスクの生成時から適用されます。 このため、ワーカーの使用を禁止しても実行中のタスクが強制終了されることはありません。

評価データの同期化を行う
既定動作ではMRWorkerサービスは独自の評価データを使用して評価演算を行いますが、 評価データの同期化を行うことにより、本ソフトが使用している評価データとMRWorkerサービスが使用している評価データが異なる場合には、MRWorkerサービスに本ソフトの評価データを転送して使用させることもできます。
手動で評価データの同期化を行う場合には「今すぐ評価データを同期化」ボタンをクリックします。 「接続開始時に評価データの同期化を行う」を選択しておくと、次回の接続時から自動的に同期化が行われるようになります。

- ご注意 -
評価データの同期化はMRWorkerサービス側で「評価データのリモート更新」が許可されていない場合には実行されません。

接続確認を定期的に行う
既定動作ではMRWorkerサービスとの接続確認は行われませんが、「接続確認を定期的に行う」を選択すると「周期」フィールドに指定した周期で接続確認が行われるようになります。
接続確認で異常が検出された場合には、当該ワーカーへの要求タスクはキャンセルされ、別ワーカーに再度同じ要求が行われます。 このため、MRWorkerサービスが動作しているネットワークコンピュータやネットワーク経路に障害が発生した場合にも評価演算処理がフリーズすることはありません。
MRWorkerサービスを動作させるネットワークコンピュータやネットワーク経路の信頼性が低い場合には接続確認を定期的に行わせるようにして下さい。

- ご注意 -
接続確認は本ソフトからMRWorkerサービスに接続確認パケットを送信し、それに対する応答が有るか無いかで異常の有無を判定します。 このため、接続確認を行わせた場合にはネットワークトラフィックが、若干ですが、増加します。