プレイヤーをカスタマイズする
コンピュータプレイヤーのカスタマイズは「設定」メニューの「プレイヤー」で起動される「プレイヤー」ダイアログで行います。 詳細設定とファイル出力には「編集」ボタンで起動される「プレイヤー編集」ダイアログを使用します。

思考レベルの設定
思考レベルの設定は「プレイヤー」ダイアログで行います。
思考レベルには1〜5があり、通常はレベル1が最も弱く、レベル5で最強になります。 ただし、本ソフトでは各レベルの設定はコンピュータプレイヤーの製作者に任されるため、コンピュータプレイヤーによっては異なる状況となる場合があります。

強制ウエイトの設定
強制ウエイトの設定は「プレイヤー」ダイアログで行います。
強制ウエイトにはコンピュータプレイヤーの着手時に確保する待ち時間を設定します。
コンピュータプレイヤーの思考は高速なため、強制的にウエイトを設定しない場合には着手が即座に行われて違和感を感じる場合があります。 強制ウエイトはこのような場合にコンピュータプレイヤーの着手を強制的に遅らせるために用意されています。
強制ウエイトはコンピュータプレイヤーの思考時間に上乗せされることはありません。 コンピュータプレイヤーの思考時間が強制ウエイトで設定した時間以上に必要だった場合には、思考完了と同時に着手が行われます。

使用データの設定
使用データの設定は「プレイヤー」ダイアログで行います。
「評価データ」/「Bookデータ」には「基本データ」と「拡張データ」の何れかを指定します。
特別な理由が無い場合には、これらのフィールドには「基本データ」を指定して下さい。
新しいデータを入手してそれらを拡張側に読み込んだ場合には「拡張データ」を指定してコンピュータプレイヤーに使用させることができます。
新しいデータを入手した場合には、同一思考特性の二人のプレイヤーの片方に基本データ、もう片方に拡張データを使用して対局させてみて下さい。 対局を通して新しいデータの良否を確認することができます。

基本情報の設定
基本情報の設定は「プレイヤー編集」ダイアログで行います。
プレイヤーの基本情報には「名前」/「製作者情報」/「説明」があります。それぞれ半角31文字、63文字、63文字以内で入力して下さい。
「名前」は操作パネルのコンボボックスやボード上の顔アイコンのTip情報に使用されます。
「製作者情報」/「説明」は「プレイヤー」ダイアログの情報フィールドに表示されます。
「説明」はプレイヤー情報部のポップアップメニューからプロフィールが選択された場合にはプロフィールとして表示されます。

ビットマップの設定
ビットマップの設定は「プレイヤー編集」ダイアログで行います。
コンピュータプレイヤーのビットマップは最大10個まで登録できます。 画像0は通常時に使用されるアイコンのため設定必須ですが、それ以外の画像の設定は任意です。
画像1〜9の設定を行うと、コメントと同時に表示される顔アイコンが選択可能になります。 表示画像の選択は、コメントの先頭に&番号を付加することで行います。 例えば、「コメントです」というコメントと同時に画像1の顔アイコンを表示させたい場合には、コメントとして「&1コメントです」と入力します。 この場合、他のコメントで画像2以降を使用しないのであれば、画像2〜9の設定は不要です。
画像の登録は「変更」ボタンをクリックして表示される「ビットマップ設定」ダイアログで行います。
基本ビットマップには「コンピュータ」用のビットマップが登録されています。 オリジナルのビットマップを作成しない場合にはこれらの中からビットマップを選択できます。 オリジナルのビットマップを作成する場合には拡張ビットマップを選択して下さい。
拡張ピットマップについては「拡張ビットマップの作成」を参照して下さい。

思考特性の設定
思考特性の設定は「プレイヤー編集」ダイアログで行います。
コンピュータプレイヤーにはレベル1〜5までの独立した思考特性を設定できます。
特別な理由が無い場合にはレベル1(最弱)・・・レベル5(最強)となるように設定して下さい。

特性説明
定石を使用するこの項目を選択すると、プレイヤーは定石に登録された着手があった場合には局面評価を行わずにその着手を行います。
Bookを使用するこの項目を選択すると、プレイヤーはBookに存在する着手では評価演算を行わず、Book値で局面評価を行います。
序盤目標64以外を指定すると、プレイヤーは「序盤終了」まで、終局時の石差が目標値に近くなるように着手を行います。指定値が+の場合には+の評価値を持つ候補から、-の場合には-の評価値を持つ候補から優先的に着手が選択されます。
序盤終了「序盤目標」が有効な最終局面を残箇所数で指定します。
終局目標64以外を指定すると、プレイヤーは「序盤終了」後、終局時の石差が目標値に近くなるように着手を行います。指定値が+の場合には+の評価値を持つ候補から、-の場合には-の評価値を持つ候補から優先的に着手が選択されます。
着手ミス0以外を指定すると、プレイヤーは指定比率で着手をミスします。着手ミス時には着手はランダム選択されます。このため、結果的に最善手が着手される場合もあります。
Book誤差0以外を指定すると、プレイヤーはBook値にランダムな誤差を加算します。加算される誤差の大きさは、指定値*(-1〜1の乱数)/10で決定されます。
評価誤差0以外を指定すると、プレイヤーは評価値にランダムな誤差を加算します。加算される誤差の大きさは、指定値*(-1〜1の乱数)/10で決定されます。
先読み通常時に使用する先読みの手数を指定します。勝敗読み/完全読みの開始条件が成立している場合には通常の先読みは行われません。
勝敗読み勝敗読みを開始する残箇所数を指定します。0を指定すると勝敗読みは行われなくなります。勝敗読みと完全読みの双方の開始条件が成立する場合には完全読みが実行されます。
完全読み完全読みを開始する残箇所数を指定します。0を指定すると完全読みは行われなくなります。勝敗読みと完全読みの双方の開始条件が成立する場合には完全読みが実行されます。

- ご注意 -
序盤目標/終局目標に64以外を指定した場合には、コンピュータプレイヤーは全着手候補の評価を行って目標石差に近づけられる着手を探します。 全候補評価は通常時に行われる最善手探索よりも処理時間が必要になるため、コンピュータプレイヤーの思考速度は遅くなります。

善/悪手判定基準の設定
善/悪手判定基準の設定は「プレイヤー編集」ダイアログで行います。
善/悪手判定基準は相手着手に対する評価コメントの選択のために使用されます。
相手着手の着手得点が「善手」以上だった場合には、評価コメント(善手時)が、「悪手」以下だった場合には、評価コメント(悪手時)が、その中間だった場合には、評価コメント(凡手時)が選択されます。
例外として、相手着手が定石にマッチした場合には評価コメント(定石時)が、最善手だった場合には、評価コメント(最善手時)が、 最善手と最悪手の評価値の差が「適用する着手の石差」未満だった場合には評価コメント(凡手)が選択されます。
着手得点については「着手の良否を検証する」を参照して下さい。

コメントの設定
コメントの設定は「プレイヤー編集」ダイアログで行います。
コンピュータプレイヤーには思考特性に対応するレベル1〜5までの独立コメントを設定できます。
コメントは「開始の挨拶」/「評価コメント」/「着手コメント」/「終了の挨拶」に分類されます。
「評価コメント」/「着手コメント」/「終了の挨拶」は戦況に応じてさらに細かく分類されます。
各分類には複数のコメントを登録することができます。登録されたコメントはランダムに使用されます。
&0..&9で始まるコメントはビットマップを指定しているものとして扱われます。 例えば、「&1ビットマップ指定のコメントです」というコメントでは ビットマップとして画像1が使用され、文字列として「ビットマップ指定のコメントです」が使用されます。
設定可能なコメントの最大文字数は半角31文字です。

ファイルへの出力
プレイヤー設定のファイル出力は「プレイヤー編集」ダイアログで行います。
ファイルへの出力時には「編集禁止出力」を選択することもできます。
出力ファイルを改編不可の状態で配布したい場合には「編集禁止出力」を選択して下さい。 「編集禁止出力」を選択して出力されたプレイヤーは「プレイヤー編集」を使用できなくなります。

- ご注意 -
「編集禁止出力」の選択時には「圧縮モードの使用」を合わせて選択することをお勧めします。
「圧縮モードの使用」に関しては「システム設定の変更」を参照して下さい。

変化設定
通常、特別な設定が行われていないプレイヤーは最善手を打ちますが、Bookを使用する設定が行われたプレイヤーには「変化設定」を行う事もできます。 「変化設定」は「プレイヤー」ダイアログの左下にあるボタンから設定します。

「変化設定」が行われたプレイヤーは設定に従って、対局中に非最善手を打つようになります。

非最善手を打たせる事により、最善進行ではBookに登録された手筋が打てる様な他のコンピュータプレイヤーとの対局時には、勝てる可能性が出てきます。

- ご注意 -
プレイヤーの設定では、Bookに乱数を発生させる事もできますが、乱数を発生させた場合、プレイヤーは1回の対局中に何度も悪手を打つ可能性が出てくるため、他のコンピュータプレイヤーとの対局で勝てる見込みは、変化設定を行う場合よりも、少なくなります。
「変化設定」では、対局中に発生させる変化(悪手打ち)を1回に限定する事もできますので、このような設定を行えば、非最善ラインのBook登録を検証/修正する用途でも使えます。