デザインをカスタマイズする
デザインのカスタマイズは「設定」メニューの「デザイン」で起動されるデザインダイアログで行います。 カスタマイズしたデザインは「ファイル」メニューの「デザインの保存」で保存できます。

フレームの設定
「フレーム」タグでは、メイン盤面のフレーム部分のビットマップ、背景/文字の色、外枠/内枠の3D表示、情報表示領域の属性等を設定できます。
ビットマップを使用する場合には、指定ビットマップをメイン盤面全体に貼り付けるか、並べて貼り付けるかを選択できます。 メイン盤面全体に貼り付ける場合にはビットマップはメイン盤面のサイズに合わせて拡大/縮小されます。 並べて貼り付ける場合にも、メインウインドウの拡大/縮小に伴って外観が変化しないように、基準サイズとの比較から拡大/縮小は行われます。
ビットマップには「強度」を指定することもできます。 「強度」を最強にするとビットマップはそのまま表示されますが、弱くすると背景色と混合されて表示されるようになります。 色調の調整等を行いたい場合にこの機能を利用して下さい。
ビットマップの指定は「ビットマップ」フィールドの「変更」ボタンから行います。 ビットマップには予め用意された基本ビットマップか拡張ビットマップを使用できます。 拡張ピットマップについては「拡張ビットマップの作成」を参照して下さい。
表示内容を確認しながら設定を行いたい場合には、適時「適用」ボタンを使用して下さい。 「適用」ボタンをクリックするとその時点の設定内容が即時適用されます。

ボードの設定
「ボード」タグでは、ゲーム領域のビットマップ、背景/枠線/着手マークの色、枠線/着手マークに対する効果等を設定できます。
ビットマップの指定方法等についてはフレームの設定と同様です。
ボードの背景表示は、「ビットマップを貼り付けない」を選択し、「効果」フィールドの「背景強度」を最小にすることで無効化できます。 背景表示を無効化した場合にはフレーム画像がゲーム領域に表示されますので、 フレームのビットマップをメイン盤面全体に適用したい場合にはボードの背景表示は無効化して下さい。
表示内容を確認しながら設定を行いたい場合には、適時「適用」ボタンを使用して下さい。 「適用」ボタンをクリックするとその時点の設定内容が即時適用されます。

ディスクの設定
「ディスク」タグでは、先手用/後手用のそれぞれについて、石/石に表示する文字色、ビットマップ、ヒント表示時の透明度等を設定できます。
「文字色」は棋譜やヒント表示時に石の中に表示される通常文字色です。
「強調文字色」は着手得点や評価値の最善値等、強調したい文字に使用される文字色です。
表示内容を確認しながら設定を行いたい場合には、ヒント表示を行った状態でデザインダイアログを起動するようにして下さい。 設定中に「適用」ボタンをクリックするとその時点の設定内容が即時適用されます。

メッセージの設定
「メッセージ」タグではコンピュータプレイヤーのコメント表示領域の表示色/背景強度等を設定できます。 メイン盤面中央に表示される「ポップアップ」とプレイヤー情報部付近に表示される「吹き出し」のそれぞれについて設定が行えます。
表示内容を確認しながら設定を行いたい場合には、「テスト」ボタンを使用して下さい。 「テスト」ボタンをクリックするとその時点の設定内容が適用されたメッセージ表示が数秒間だけ行われます。

チャートの設定
「チャート」タグではポイントチャートの背景ビットマップ、各構成部分の表示色等を設定できます。
表示内容を確認しながら設定を行いたい場合には、ポイントチャートを表示させてからデザインダイアログを起動するようにして下さい。 設定中に「適用」ボタンをクリックするとその時点の設定内容が即時適用されます。

パネルの設定
「パネル」タグでは操作パネルの背景ビットマップ、各構成部分の表示色等を設定できます。
表示内容を確認しながら設定を行いたい場合には、操作パネルを表示させてからデザインダイアログを起動するようにして下さい。 設定中に「適用」ボタンをクリックするとその時点の設定内容が即時適用されます。

システムの設定
「システム」タグでは、表示レイアウト/背景ビットマップ/システムメッセージの表示色等を設定できます。
「レイアウト」フィールドの「縦1」/「横1」にはそれぞれ上下/左右の余白サイズをピクセル数で指定します。 「縦2」/「横2」にはそれぞれメイン盤面とポイントチャート/メイン盤面と操作パネルの間隔をピクセル数で指定します。 「縦2」/「横2」の設定はポイントチャート/操作パネルがドッキング表示された場合にのみ有効になります。
「レイアウト」は通常ウインドウ/最大化ウインドウ/フルスクリーンについて個別設定が行えます。
表示内容を確認しながら設定を行いたい場合には、適時「適用」ボタンを使用して下さい。 「適用」ボタンをクリックするとその時点の設定内容が即時適用されます。
システムメッセージの表示確認は「テスト」ボタンで行えます。

サウンドの設定
「サウンド」タグでは効果音、音声合成エンジンに発声させる文章を設定できます。

効果音を設定する場合には、「効果音」フィールドのコンボボックスで対象を選択後、「変更」ボタンをクリックします。 表示される効果音設定ダイアログには標準添付されたデザインが使用している基本サウンド1〜12が登録されています。 効果音の設定を簡単に済ませたい場合にはこれらの何れかを選択することができます。 オリジナルの効果音を使用したい場合には拡張サウンドを選択して下さい。 拡張サウンドの詳細については「拡張サウンドの作成」を参照して下さい。

音声合成エンジンに発声させる文章の設定は「音声」フィールドのコンボボックスで対象を選択後、「日本語」/「英語」 フィールドに文章を入力することで行います。 入力する文章には様々な変数を使用することもできます。 変数の指定は「変数」ボタンをクリックして表示される変数ダイアログで行います。 変数ダイアログでは使用可能な変数のリストとその説明が表示されますので、目的に合った変数を指定してOkボタンをクリックして下さい。 指定された変数は「変数」ボタンがクリックされたフィールドに挿入されます。

デザインの保存
デザインデータをファイル保存したい場合には、「ファイル」メニューの「デザインの保存」を実行して下さい。
「デザインの保存」を実行すると、情報指定ダイアログが表示されますので、保存データの「名称とバージョン」/「製作者」を入力して下さい。 ここで入力する情報は「ヘルプ」メニューの「バージョン情報」で表示されます。
保存データを改編不可の状態で配布したい場合には「編集禁止」を選択して下さい。 「編集禁止」を選択して保存を行うとそのファイルが読み込まれる環境の編集関連コマンドの使用を禁止することができます。
情報指定を完了するとファイル指定ダイアログが表示されますので、保存するファイル名を指定して下さい。 保存したファイルは「ファイル」メニューの「デザインの読み込み」を使用して読み込むことができます。

- ご注意 -
「編集禁止」の選択時には「圧縮モードの使用」を合わせて選択することをお勧めします。
「圧縮モードの使用」に関しては「システム設定の変更」を参照して下さい。