オプションのカスタマイズは「設定」メニューの「オプション」で起動されるオプションダイアログで行います。
カスタマイズしたデータは「ファイル」メニューの「オプションの保存」で保存できます。
「効果音」タグでは各種効果音のオン/オフと、思考時間/待ち時間カウントの間隔、着手の良否に対する歓声と溜息の発生条件を設定できます。
歓声と溜息フィールドの「候補の範囲」には歓声と溜息を発生させる最善手と最悪手の評価値の最低限の石差を指定します。
最善手の評価値が6で最悪手の評価値が4のような場合には候補の範囲を4としておけば歓声と溜息の発生を抑えることができます。
「歓声」/「溜息」に指定する値は着手得点です。着手得点については
「着手の良否を検証する」を参照して下さい。
「音声」タグでは音声合成エンジンによる各種発声のオン/オフと、手番経過時間の読み上げ間隔、挨拶の選択条件、使用する音声合成エンジンの選択が行えます。
音声合成エンジンフィールドのコンボボックスには使用環境で利用可能な全ての音声が登録されています。
英語用の音声を選択すると英語で、日本語用の音声を選択すると日本語で各種読み上げが行われます。
ただし、使用OSがWindows7までの場合には英語用の音声は標準搭載されていますが、日本語用の音声は搭載されていません。
このため、日本語の読み上げを使用するためには日本語用の音声合成エンジンを別途インストールする必要があります。
日本語音声合成の利用に関しては
「日本語音声合成の利用」を参照して下さい。
「ヒント」タグでは各種ヒント機能のオン/オフと、ヒント用に行われる評価演算の設定、着手時の自動候補位置表示の表示時間、操作パネルの着手候補リストに表示する情報、ヒント要求時に表示する情報の選択が行えます。
ヒント用の評価演算は対局時に各局面で行われます。
先読みの手数、勝敗読み/完全読みの残数を大きくすればヒントの精度を向上できます。
ただし、この場合にはオーバーヘッドが増大しますので、使用環境と対局スタイルに合った値を指定するようにして下さい。
ヒント評価で使用される評価データとBookデータには通常は基本データが使用されますが、新しいデータを入手してそれを拡張側に読み込んだ場合には、「拡張評価データ」「拡張Bookデータ」を選択して拡張データを使用させることもできます。
「パネル値-左」「パネル値-右」では操作パネルの着手候補リストに表示する情報を選択します。
「評価」「Book」「定石」「比率」「勝率」「石差」「手差」が選択可能です。
「情報」ではヒント要求時にゲーム領域に表示する情報を選択します。
「着手候補」/「着手得点」/「Book/評価値」/「定石数」/「Book値」/「評価値」/「着手比率」/「着手勝率」が選択可能です。
「Book/評価値」を選択した場合にはBook値のある着手にはBook値が、無い着手には評価値が表示されます。
「自動」をチェックすると人間側の手番開始時と局面移動時に自動的にヒント表示を行わせることができます。
各種ヒント機能の内容については、
「ヒント機能を利用する」を参照して下さい。
- ご注意 -
ヒント評価の深さには最小値と最大値を指定できます。
先読み/勝敗読み/完全読みの各項目の左側にある設定項目が最小値、右側にある設定項目が最大値になります。
通常は最小値が利用され、最大値は対局時に人間側の手番となった場合にのみ使用されます。
先読みでは、まず最小値でのヒント評価が行われ、その後、最大値になるまで順次深さを深めながら評価が行われます。
着手は最小値での評価が終わった時点で許可されますので、最大値での評価が完了するのを待つ必要はありません。
ほぼ問題無いと思われるヒントが得られた時点でヒントを参考にして着手を行ってください。
勝敗読み/完全読みでは、最大値での残数から読みきりが開始されます。
読みきり処理は低精度から順次精度を上げて行われていきます。この場合にも、最低限の精度での評価完了後に着手が可能となります。
「ツールバー」タグでは拡張ツールバーのボタン数、アクセラレータ使用の有無、ボタンへのメニューコマンドの割り当てが行えます。
拡張ツールバーの詳細については
「拡張ツールバーの操作」を参照して下さい。
「システム」タグでは「あなた」の名前と顔アイコン、評価演算のパラメータ、ファイル属性、最近の戦歴に関する設定が行えます。
システム設定の詳細については
「システム設定の変更」を参照して下さい。
「ヘルパー」タグではヘルパーアプリケーションとして使用するWebブラウザ、ビットマップ編集ツール、サウンド編集ツールを設定できます。
「ファイル」メニューの「Webページをチェック」でアクセスするURLもここで設定します。
初期状態では「Webブラウザ」にはEdgeが、「ビットマップ編集」にはペイントが、
「サウンド編集」にはWaveClipper.exeが指定されています。
- ご注意 -
Edgeがインストールされていない環境では「Webページをチェック」等のWebアクセスがエラーしますので、「Webブラウザ」の設定を変更して下さい。
WaveClipper.exeは作者が製作したWaveファイル編集ツールです。
Copyright (c) 2007-2025 T.Ishii (t-ishii@js2.so-net.ne.jp) all rights reserved.