TiExtenderはMacに特殊画面解像度の選択/ユーザー定義スクリプトの実行/画像配信等の機能を追加するステータスバーアプリケーションです。
macOS High Sierra (Ver10.13) ~ Ventura (Ver13)に対応するシェアウェアです。


機能概要
機能説明
解像度選択Mac標準添付の「ディスプレイ」にない解像度も選択可能にします
キーボードマクロキー入力を記憶して同様のキー入力をエミュレートします
スクリーンキーボードキーボードウインドウを表示してその操作からキー入力をエミュレートします
スクリプトユーザー定義スクリプトをメニュー/ショートカットで利用可能にします
ショートカット内蔵機能/解像度選択/スクリプトにキーボードショートカットを割り当てます
エフェクトマウスクリック時等にポインタ周辺に同心円アニメーションを表示します
マウス拡張ポインタの中央移動/中クリックエミュレーション/5ボタン・ホイール設定が行えます
特殊設定MacBookの蓋を閉めてもスリープさせない設定/App Napを禁止する設定が行えます
配信Webサーバー指定フォルダのファイル/各種機能の映像・音声を他マシンのWebブラウザで視聴可能にします
サウンド入力モニター指定サウンド入力音声を指定サウンド出力に出力します (出力音声の配信可能)
拡大鏡独立ウインドウでマウスポインタ周辺を拡大表示します (映像の配信可能)
画像クリップビューアクリップボードにある画像をウインドウ表示可能にします (映像の配信可能)
画面収録ディスプレイ/ウインドウ映像とサウンド入力音声をmp4/AGM形式で収録します (モニター映像・音声の配信可能)
カメラ内蔵/外付けカメラと音声入力を使って静止画/音声付きムービー収録を行います (映像・音声の配信可能)

付属ソフト
機能説明
TiLoopBack最新OSでも利用可能なSoundFlower (2ch) 相当のオーディオドライバです
AGMPlayerAGM形式にも対応するライブラリ管理/音声録音も可能な動画プレイヤーです
AG-ムービーカッターAGM形式にも対応するテロップ合成等が可能な簡単操作の動画編集ソフトです
AGM ConverterAGM形式⇔mp4形式の変換等が可能なコマンドラインユーティリティです

作者のブログ
T.Ishiiのソフト開発記 (現在開発中のソフトの進捗状況等をほぼ毎日書いています)

作者のホームページ
T.Ishii's Software Library  (TiExtenderを含めた作者の開発ソフトを紹介しています)

更新履歴



最新バージョンのダウンロード
アップロードバージョン備考ダウンロード
2022/12/101.4.2Web配信機能/マウス拡張機能の強化・解像度メニュー設定の追加 ダウンロードページを開く


解像度の追加/HiDPI機能はシステムファイルの変更によって実現しています。
変更するシステムファイルとその復元方法等については、同梱のreadme.txtを参照して下さい。
選択/追加可能な解像度とHiDPIモードの利用可否は機種/接続ディスプレイ等によって異なります。

プログラムの試用について
試用期間はインストール後2週間です。
試用期間中の制限事項等についてはプログラム立ち上げ時にダイアログ表示されます。


本ソフトでカスタム解像度の追加・削除 / HiDPIモードの変更を行った場合、システムファイルが変更されます。
継続利用しないと判断された場合には、本ソフトを削除する前に、設定ダイアログの「解像度」で、
HiDPIモードを元の状態に戻し、カスタム解像度の「デフォルトに戻す」を実行して下さい。
上記操作により、システムファイルは元の状態に戻せます。

レジストキーの入手方法について
PayPal / 銀行振込 / (株)ベクターのシェアレジ でのお支払いに対応しています。

= PayPalでのお支払い =
クレジットカードまたはデビットカードでお支払い頂けます。
PayPalに登録されていない方はここから登録できます。

- PayPalでのお支払いとレジストキー送付までの流れ -
1.下記のボタンからPayPalにログインして下さい。
2.画面上の金額(税込1,650 JPY)とその内訳を確認して「同意して支払う」ボタンを押して下さい。
3.上記ボタンを押す事により支払いが完了し、その旨がPayPalから当方にメールされます。
4.当方はそのメールに記載された「買い手」のメールアドレスにレジストキーを記載したメールをお送りします。

レジストキーの送付は当方が手作業で行う形になります。
このため、PayPalでのお支払い完了後、レジストキーが送付されるまでに2,3日かかる場合があります。
(通常は、お支払い完了後、数分〜半日以内には送付しております)

PayPalから当方に知らされる情報は「買い手」の登録名とメールアドレスのみです。
このため、ご登録のメールアドレスに問題がある場合にはレジストキーを送付できませんので、ご購入前にご確認下さい。


= 銀行振込でのお支払い =
銀行振り込みでの入手をご希望の場合には、まず、ここをクリックして「TiExtenderの登録希望」という件名で作者宛に空メールを送信して下さい。
作者は送信元に口座番号等を記載したメールを返信させて頂きます。
指定口座への入金(税込1,650円)が完了したら、ここをクリックして「TiExtenderの振込み完了」という件名で作者に振込み人名をお知らせ下さい。
作者は入金履歴を確認し、当該名での振込みがあった場合に、返信でレジストキーをお知らせします。
(通常は、土日/祭日の振込処理は待ち状態となりますので、この間にお振込を行われても、当方が確認できるのは休み明けになります)

レジストキーの送付は当方が手作業で行う形になります。
このため、お振込み後、レジストキーが送付されるまでに2,3日かかる場合があります。
(通常は、振り込み完了メールを頂き、お振込の確認が行えた場合には、数分〜半日以内には送付しております)

なお、従来の振込先はジャパンネット銀行でしたが、その社名変更に伴い、振込先は三井住友銀行(川崎支店)に変更しました。
ジャパンネット銀行への振込は受け付けられない場合がありますのでご注意下さい。

= シェアレジでのお支払い =
レジストキーの入手には(株)ベクターのシェアレジがご利用頂けます。(作品番号SR384020)
シェアレジではクレジットカードでのご入金となります。(本体価格1,500円に加えて消費税・手数料等が加算されます)
ここをクリックするとベクターのページにジャンプします。

シェアレジでのお支払い時には、他のお支払い時と比べて若干の手数料が加算されます。
ただし、その分、レジストキーの発送は自動化されていますので、お支払の数分後にはレジストキーをお受け取り頂けます。


レジストキーは個人利用の範囲内であれば複数環境に登録できます。
また、特別な記載が無い場合には、過去/将来のバージョンでも同じレジストキーが利用できます。
このため、個人で利用される方は、複数環境/複数バージョンで利用される場合にも、複数のレジストキーは必要ありません。

レジストキーの送付後には、ソフト動作に問題が発見された場合等にも、その代金は返金しかねます。
このため、レジストキーのお申し込みは、本ソフトを試用し、実用上の問題がない事を確認してから行う様にして下さい。

何らかの問題が発生した場合には、作者(t-ishii@js2.so-net.ne.jp)に別途メールでご連絡下さい。


各機能の使用方法
= 解像度選択 =
本ソフトのメインメニューから希望する解像度を選択します。
メインメニューの「設定」-「環境設定」の「解像度」タグで、新しい解像度を追加できる場合があります。
解像度の選択は希望する解像度にキーボードショートカットを割り当ててキーボードで行う事も可能です。
キーボードショートカットの割当は、メインメニューの「設定」-「環境設定」の「ショートカット」タグで行えます。
メニュー表示される解像度が多すぎる場合には「設定」-「解像度メニュー設定」で表示範囲を制限できます。
「解像度選択」の追加情報

= キーボードマクロ =
本ソフトのメインメニューの「キーボードマクロ」-「登録の開始」を実行して登録を開始します。
登録の終了は、登録開始後に変化するメインメニューの「キーボードマクロ」-「登録-マクロ1」等で行います。
登録したマクロはメインメニューの「キーボードマクロ」-「実行-マクロ1」等で実行できます。
なお、キーボードマクロの設定/確認は、メインメニューの「設定」-「環境設定」の「キーボード」タグでも行えます。
「キーボードマクロ」の追加情報

= スクリーンキーボード =
本ソフトのメインメニューの「スクリーンキーボード」を選択してウインドウを表示します。
表示されたウインドウのキートップをクリックすると対応するキーボード入力がエミュレートされます。
メインメニューの「設定」-「環境設定」の「キーボード」タグで、詳細オプションの指定が可能です。
「スクリーンキーボード」の追加情報

= スクリプト =
本ソフトのメインメニューの「スクリプト」-「スクリプトの管理」でスクリプトを追加します。
追加したスクリプトはメインメニューの「スクリプト」の項目となり、実行すれば対応するスクリプトを実行できます。
メニュー項目には、「設定」-「環境設定」の「ショートカット」タグでショートカットを割り当てる事もできます。
「スクリプト」の追加情報

= ショートカット =
本ソフトのメインメニューの「ショートカット」を選択すると本ソフトで設定するキーボードショートカットを利用可能にできます。
キーボードショーカットの設定はメインメニューの「設定」-「環境設定」の「ショートカット」タブで行えます。
ショートカットは「内蔵機能」/「解像度変更」/「スクリプト」用にユーザー定義のキーコンピネーションを設定できます。
「ショートカット」の追加情報

= エフェクト =
本ソフトのメインメニューの「エフェクト」を選択するとマウスクリック時のエフェクトが表示される様になります。
エフェクトの詳細はメインメニューの「設定」-「環境設定」の「エフェクト」タブで設定できます。
「エフェクト」の追加情報

= マウス拡張 =
キーボードショートカットにより、ポインタの中央移動/中クリックエミュレーションが行えます。
対応するキーボードショートカットはメインメニューの「設定」-「環境設定」の「ショートカット」タブで確認/変更できます。
5ボタンマウスを接続している場合には、第4,第5ボタンのクリック時にキーボードショートカットを発生させる事ができます。
割り当てるキーボードショートカットの設定はメインメニューの「設定」-「マウス拡張設定」で行えます。
「マウス拡張設定」ではマウスホイールによるスクロールの速さと向きを設定することもできます。
「マウス拡張」の追加情報

= 特殊設定 =
メインメニューの「スリープを禁止する」を選択するとMacがスリープするのを禁止する事ができます。
ノートタイプのMacでは、この選択を行うと蓋を閉めてもスリープしなくなりますので、蓋を閉めた状態での利用も可能になります。
メインメニューの「App Napを無効化する」を選択すると利用中Macの全ソフトに対するApp Napを無効化できます。
本ソフトだけを対象にしたい場合には、メインメニューの「設定」-「バージョン情報」にあるチェックボックスを利用します。
「特殊設定」の追加情報

= 配信Webサーバー =
メインメニューの「配信Webサーバー」を選択すると本ソフトの配信機能を有効化できます。
配信機能を利用すると指定フォルダ内のファイル/各種機能の出力映像・音声をWebブラウザ向けに配信できます。
配信ページはスマートフォンやタブレットのWebブラウザにも対応しています。
このため、本機能はMac上の動画/音楽をタブレットやスマホで視聴したり、それらにダウンロードする様な用途で使えます。
本機能は不特定多数に向けた配信用には設計されておりません。
また、転送データは暗号化されませんので、本機能はローカルネットワーク内でのみ利用される事をお勧めします。
詳細設定/URLの確認はメインメニューの「設定」-「配信Webサーバー設定」で行えます。
「配信Webサーバー」の追加情報

= サウンド入力モニター =
メインメニューの「サウンド入力モニター」を選択すると本ソフトのサウンド入力モニター機能を有効化できます。
サウンド入力モニターの設定は「設定」-「サウンド入力モニター設定」で行えます。
サウンド入力モニターは「サウンド入力デバイス」で選択したデバイスの音声データを「モニター出力デバイス」に出力します。
「サウンド入力デバイス」に本ソフトの同梱ソフトであるTiLoopBackを選択すると、再生音声のループバックも行えます。
「モニター出力デバイス」に「配信Webページ」を選択するとモニター出力音声を別マシンのWebブラウザに配信できます。
音声出力には「イコライザ」/「音量の自動調節」/「ステレオ効果の拡大」機能も適用できます。
「サウンド入力モニター」の追加情報

= 拡大鏡 =
メインメニューの「拡大鏡」を選択すると拡大鏡ウインドウを表示できます。
拡大鏡ウインドウにはマウスポインター周辺の映像が設定に従った倍率で表示されます。
拡大鏡の基本設定はメインメニューの「設定」-「環境設定」にある「拡大鏡」タグで行えます。
拡大鏡ウインドウのポップアップメニューでは「ウインドウ設定」が行えます。
「映像を配信」をチェックすると表示映像を配信Webサーバーで配信できます。
「拡大鏡」の追加情報

= 画面収録 =
メインメニューの「画面収録を開始」を実行すると画面収録用の設定ダイアログが表示されます。
そのダイアログで設定を完了し、Okボタンを押すと画面収録が開始します。
収録の終了は収録中に「画面収録を終了」に変化しているメニューを実行します。
収録中には「画面収録モニター」で収録映像を表示できます。
ポップアップメニューで「映像と音声を配信」をチェックすると収録映像を録音音声付きで配信できます。
「画面収録」の追加情報

= カメラ =
メインメニューの「カメラ」を実行すると内蔵/外部カメラの確認/録画用ダイアログが表示されます。
このダイアログではカメラ映像を確認できる他、デバイスの映像形式の選択や録音オーディオの設定も行えます。
「静止画ファイル出力」でjpg形式の画像ファイル出力、「ムービー収録の開始」でmp4形式の動画保存が行えます。
「映像と音声を配信」をチェックすると表示中のカメラ映像を録音音声付きで配信できます。
「カメラ」の追加情報

= 画像クリップビューア =
メインメニューの「画像クリップビューア」を実行するとクリップボード内の画像を表示できるウインドウを表示できます。
このウインドウに画像ファイルをドラッグ&ドロップすると、その画像をクリップボードに入れ、同時に表示する事もできます。
ポップアップメニューの「自動更新」をチェックするとクリップボードに画像が入力されると自動的に表示画像を更新できます。
「画像を配信」をチェックすると表示画像を配信できます。
「画像クリップビューア」の追加情報


本ソフトのアイコン画像

Appアイコン 配信Webサーバーのfavicon 配信Webサーバーのアイコン ステータスバーアイコン ステータスバーアイコン(HiDPI)


メインメニューと各種機種の解像度選択メニュー

■Mac mini Late2014 + 外付けモニターx2

メインメニュー

FHD2303L (初期状態)

FHD2303L (HiDPI許可後)

FHD2303L (解像度追加後)


LCD-AD173C (初期状態)

LCD-AD173C (HiDPI許可後)

LCD-AD173C (解像度追加後)


--- 備考 ---
上記はフルHDモニター(FHD2303L)とスクエアモニター(LCD-AD173C)を接続したMac mini Late2014でのメニューです。
トップメニューの最上部にある解像度変更用メニューは利用しているMac/接続しているモニター/macOSのバージョンによっても変化します。


■MacBook Pro (15-inch, 2016)の内蔵ディスプレイ

初期状態

4k/8k等の解像度追加後


--- 備考 ---
8k解像度にはdGPUの使用が必要です
■MacBook Pro (13-inch, M1, 2020)の内蔵ディスプレイ

初期状態

1920x1080のみ追加後

不足分解像度等の追加後


--- 備考 ---
最初の解像度追加後には元々あった解像度の幾つかが減ります
減った解像度が必要な場合には後から手動で追加する必要があります
ディスプレイ解像度を超える解像度の追加はできません(HiDPI表示での高解像度化は可能)
外部接続のフルHDモニターに対するHiDPI表示はできません