「配信Webサーバー」の追加情報 - TiExtender

= 「配信Webサーバー設定」/「接続許可/禁止登録の管理」ダイアログ =


配信Webサーバーの設定は、メインメニューの「設定」-「配信Webサーバーの設定」ダイアログで行います。
画像配信可能な各機能用には、個別に画像転送に関する設定が行えます。
設定項目には、転送画像の形式(jpg/png)、倍率(10〜100%)、更新間隔(10〜10000mSec)があります。
音声用の設定は全機能で共通利用され、転送音声のサンプリング周波数、ADPCM圧縮の有無、モノラル化の有無を設定できます。

デフォルト設定では、「サーバー開始時のダイアログ確認」と「許可/禁止登録による接続制限」が適用されます。
許可/禁止登録は「接続許可/禁止登録の管理」ダイアログで削除/移動できます。
登録は接続開始時の確認ダイアログで行います。

画像/音声を配信する場合には、メインメニューで「配信Webサーバー」をチェックすると同時に各機能で配信を許可します。
「配信Webサーバー」をチェックすると、Webブラウザで配信Webサーバーのトップページにアクセスできます。
配信Webサーバーのトップページには各機能用ページへのリンクがあります。
このため、リンクをクリックする事で各機能用のページを開く事が出来ます。
ただし、各機能で配信を許可していない場合には、各機能の出力映像・音声が配信される事はありません。

配信webサーバーのURLは「URLの確認」ボタンを押すと表示されるダイアログで確認できます。
このダイアログには「http://192.168.1.2:8080」のようなURL表示と共に「QRコード」ボタンが表示されます。
「QRコード」ボタンを押すと表示されているURLを示すQRコードが表示されます。
通常、カメラを搭載したスマホやタブレットでは、このQRコードを撮影すれば、当該URLを簡単にWebブラウザで開けます。

前述の「URLの確認」ダイアログには「このMacでブラウザで開く」チェックボックスもあります。
これをチェックした状態でOkボタンを押してダイアログを終了すると、動作中Macのブラウザで当該URLを開けます。
この機能を使うと、配信Webサーバーの動作状況を他マシンを操作せずに確認する事が出来ます。


= 「配信Webサーバーの開始」/「接続確認」ダイアログ =
「サーバー開始時のダイアログ確認」指定時には、サーバーの開始時に確認ダイアログが表示されます。
Okボタンを押すとサーバーが開始され、Cancelボタンを押すとサーバーの開始処理が中止されます。

「接続許可/禁止登録の管理」設定がデフォルトの場合、他マシンからの最初の接続時には確認ダイアログが表示されます。
このダイアログで「はい」を選択すると、接続元のIPアドレスを許可リストに登録し、接続を行います。
「いいえ」を選択すると、接続元のIPアドレスを禁止リストに登録し、接続は拒否します。
次回以降の接続時には、許可/禁止登録にしたがって、接続の許可/禁止は自動的に行われます。
許可/禁止設定を変更したい場合には、「接続許可/禁止登録の管理」ダイアログを利用して下さい。

接続確認を行わない場合には、「接続許可/禁止登録の管理」の「登録にないIPアドレスからの接続時の動作」を変更します。
「許可の登録に追加する(接続する)」を選択しておくと、全ての接続を許可できます。
「禁止の登録に追加する (接続を拒否する)」を選択しておくと、許可済みIPアドレス以外は全て接続拒否できます。

= 配信Webサーバーのブラウザ表示 =
配信WebサーバーのURLにアクセスすると「トップページ」が表示されます。
各種機能用ページにはトップページのリンクからアクセスできます。
ブラウザのブックマークに追加しておけば、各機能用ページに直接アクセスする事もできます。

「ファイル配信」ページでは、配信指定されているフォルダに置かれているファイルがリスト表示されます。
リストの左側のフィールドにはファイル名がリンクとして表示されます。
このリンクを選択すると、そのファイル形式に従ったプレイヤーを使って当該ファイルを視聴できます。
通常、mp4/m4aでは動画/音楽プレイヤー、jpg/pngでは画像表示ソフト、PDF/TXTではテキスト表示ソフトが使われます。
リストの右側のフィールドにある「DL」を選択すると、当該ファイルのダウンロードを開始できます。

その他のページでは、各種機能が出力する映像/音声を視聴できます。

映像表示があるページでは、まず、映像がページ内で窓表示されます。
より大きく表示したい場合には、「映像表示の最大化」ボタンで最大化できます。

音声があるページでは、まず、音声出力状況がレベルメーターで表示されます。
音を出力させたい場合には「音声」チェックボックスをチェックします。

映像と音声の両方があるページでは「映像」チェックボックスのチェックを外す事で映像の配信を停止できます。