拡張サウンドの作成
拡張サウンドの作成は、デザインダイアログの「サウンド」タグから効果音の「変更」ボタンをクリックした時に起動される効果音設定ダイアログで行います。

拡張サウンドの選択
拡張サウンドを作成する場合には、まず、効果音設定ダイアログのリストで「拡張サウンド」を選択します。 リストで「拡張サウンド」を選択すると右側の情報表示領域の内容が無効化されます。 これは、拡張サウンド用にまだデータが作成されていないことを表しています。 データの作成は、ファイルからの「読込」か、サウンド入力からの「取込」によって行います。

ファイルから効果音を読み込む
ファイルから効果音を読み込む場合には「読込」ボタンをクリックし、起動されるファイル選択ダイアログでファイルを指定します。 読み込み用に使用できるファイル形式はWAVです。モノラル/ステレオ、11.025/22.05/44.1kHz、8/16Bit形式に対応しています。

サウンド入力から効果音を取り込む
サウンド入力から効果音を取り込む場合には「取込」ボタンをクリックし、起動されるサウンドの取り込みダイアログで「録音」ボタンをクリックします。 録音が開始されると「録音」ボタンは「終了」ボタンに変化しますので、録音の終了時に再度クリックして下さい。 録音はモノラル/ステレオ、11.025/22.05/44.1kHz、8/16Bit形式に対応しています。 ただし、使用するハードウェアによっては正しく録音できない場合もあります。 正しく録音できない場合には形式を変更してから再度録音を試みて下さい。

効果音を編集する
効果音の「読込」か「取込」を行うと、「編集」ボタンが選択可能になります。効果音の編集を行いたい場合にはこの「編集」ボタンをクリックして下さい。
「編集」ボタンをクリックすると効果音が読み込まれた状態でヘルパーアプリケーションとして登録されたWaveファイル編集ソフトが立ち上がります。 編集作業はこのアプリケーション上で行い、作業が終了したらファイルを上書き保存して下さい。上書き保存後、効果音設定ダイアログで「更新」ボタンをクリックすることで編集結果が適用されます。

- ご注意 -
ヘルパーアプリケーションの登録は「設定」メニューの「オプション」で起動されるオプションダイアログの「ヘルパー」タグで行います。
初期状態ではWaveClipper.exeがヘルパーアプリケーションとして登録されています。
WaveClipper.exeはインストールフォルダ\Resource\Designフォルダに本体と同時にインストールされています。

非同期再生の設定を行う
登録された拡張サウンドはそのサウンドが必要となったタイミングで再生が開始されますが、終了を待たせるか待たせないかは設定可能です。
再生開始から一定時間後に次の処理に進ませたい場合には「非同期再生」を選択し、「停止」フィールドに希望する停止時間を入力して下さい。
再生の終了を待って次の処理に進ませたい場合には「非同期再生」の選択を解除して下さい。

- ご注意 -
非同期再生を選択しない場合、サウンド再生中にはコマンド入力が受け付けられない状態になります。
このような期間が長時間続くのは操作性の観点から好ましくありませんので、再生時間の長いサウンドを使用する場合には非同期再生を選択してください。
非同期再生を選択した場合にも、停止期間中にはコマンド入力は受け付けられません。このため「停止」時間は数秒以内として下さい。
非同期再生時には再生中に次のサウンド再生が必要となる場合があります。この場合には再生中のサウンドを停止してから次のサウンドが再生されます。