拡張ビットマップの作成は、デザインやプレイヤーの設定ダイアログでビットマップの「変更」ボタンをクリックした時に起動されるビットマップ設定ダイアログで行います。
拡張ビットマップの選択
拡張ビットマップを作成する場合には、まず、ビットマップ設定ダイアログのリストで「拡張ビットマップ」を選択します。
リストで「拡張ビットマップ」を選択すると右側のビットマップ表示領域には「No Data」という文字列が書かれたビットマップが表示されます。
このビットマップは拡張ビットマップ用にまだデータが作成されていないことを表しています。
データの作成は、ファイルからの「読込」か、画面からの「取込」によって行います。
ファイルからビットマップを読み込む
ファイルからビットマップを読み込む場合には「読込」ボタンをクリックし、起動されるファイル選択ダイアログでファイルを指定します。
読み込み用に使用するファイル形式はBMPです。モノクロ/16色/256色/24ビットカラーのBMPファイルが読み込めます。
画面からビットマップを取り込む
画面からの取り込みを行う場合には、「取込」ボタンをクリックし、表示されるメッセージに従って取り込み領域を指定します。
MediaPlayerの動画等、オーバーレイ表示される領域の取り込みはできません。
- ご注意 -
オーバーレイ表示は画面のプロパティーからハードウェアアクセラレーションを「なし」に設定することで禁止できる場合があります。
オーバーレイ表示を禁止した状態で画面表示が正しく行えればその領域の取り込みは可能になります。
ビットマップサイズを確認する
データを作成した場合には、ビットマップ表示領域の下に表示されるビットマップサイズを確認して下さい。
作成されたビットマップは表示時に適切なサイズに自動調整されるため、ビットマップサイズには比較的高い自由度があります。
ただし、表示される可能性がある最大サイズよりも大きなビットマップを作成した場合には表示処理のオーバーヘッドが無駄に増加します。
逆に、表示されるサイズに対して小さすぎるビットマップを作成した場合には、表示品質が悪くなります。
作成したビットマップサイズに問題がある場合にはビットマップの作成をやり直して下さい。
- ご注意 -
顔アイコン用ビットマップのサイズはネット対局時の転送オーバーヘッドを考慮して最大128x128に制限しています。
これよりも大きなビットマップを指定して作成を行った場合には自動的に縮小されますのでご注意下さい。
ビットマップを編集する
ビットマップの「読込」または「取込」を行うと、「編集」ボタンが選択可能になります。ビットマップの編集を行いたい場合にはこの「編集」ボタンをクリックして下さい。
「編集」ボタンをクリックするとビットマップが読み込まれた状態でヘルパーアプリケーションとして登録された画像編集ソフトが立ち上がります。
編集作業はこのアプリケーション上で行い、作業が終了したらファイルを上書き保存して下さい。上書き保存後、ビットマップ設定ダイアログで「更新」ボタンをクリックすることで編集結果が適用されます。
マスク色を指定する
拡張ビットマップには透明表示させる色をマスク色として設定することができます。
マスク色の指定を行う場合には、「マスクを使用」を選択後、その下にある「変更」ボタンをクリックして下さい。
「変更」ボタンをクリックすると色指定モードに入りますので、ボタンの上にあるビットマップ画像からマスク色にしたい部分をマウスでクリックして下さい。
クリックされた部分の色がマスク色として設定され、通常モードに戻ります。
Copyright (c) 2007-2025 T.Ishii (t-ishii@js2.so-net.ne.jp) all rights reserved.