作者のブログ (2009/12月〜2010/01月の開発日誌がTiVSound関連の話題になっています)
作者のホームページ (TiVSoundを含めた作者の開発ソフトを紹介しています)
[再生デバイスの選択]
TiVSoundに対する再生データをルーティングして再生するサウンドデバイスを指定します。
ステレオミキサー出力を再生するリモート操作ソフト等の使用時には「使用しない」が選択できます。
「使用しない」を選択した場合には再生は行われなくなりますがステレオミキサーは機能します。
[再生バッファリング]
再生音のルーティング時に使用するバッファリング時間を指定します。
値を小さくすると再生音の遅れを小さくできます。
ただし、CPU性能が低い環境では音とびが発生する場合があります。
環境に応じた最適値に変更したい場合には50〜500mSecの範囲で指定できます。
通常はデフォルト値(100mSec)を変更する必要はありません。
[サンプリング周波数]
TiVSound向けの再生データを内部バッファに格納する時に使用するサンプリング周波数です。
TiVSound向けの再生音は指定周波数でリサンプリングされます。
ステレオミキサーからの録音時には指定周波数から再度録音周波数にリサンプリングされます。
リサンプリング時にローパスフィルター処理は施されません。
再生/録音周波数が指定周波数と同じ場合にはリサンプリングは行われません。
特定周波数でのリサンプリングを止めさせたい場合には8000〜96000Hzの範囲で指定できます。
通常はデフォルト値(44100Hz)を変更する必要はありません。
[再生許容遅延]
再生音のルーティング時に許容する最大遅延時間を指定します。
内部バッファのバッファリング時間が指定時間を越えた場合には古いデータは破棄されます。
値を小さくすると再生音の遅れを小さくできます。
ただし、CPU性能が低い環境では音とびが発生する場合があります。
環境に応じた最適値に変更したい場合には50〜500mSecの範囲で指定できます。
通常はデフォルト値(100mSec)を変更する必要はありません。
[録音許容遅延]
ステレオミキサーからの録音時に許容する最大遅延時間を指定します。
内部バッファのバッファリング時間が指定時間を越えた場合には古いデータは破棄されます。
値を小さくすると再生音の遅れを小さくできます。
ただし、CPU性能が低い環境では音とびが発生する場合があります。
環境に応じた最適値に変更したい場合には50〜500mSecの範囲で指定できます。
通常はデフォルト値(100mSec)を変更する必要はありません。
[バージョン情報]
TiVSoundの設定(TiVSSetup)のバージョン情報ダイアログを表示します。
ダイアログ上のサポートWebページへのリンクをクリックするとIEで本ページが表示されます。
[Ok]
設定を設定ファイル(インストールフォルダのTIVSConfig.dat)に書き込みサポートサービス(TIVSService)に適用します。
適用時には2,3秒TiVSoundの機能が停止します。
「現在の状態」の確認用に本ダイアログを起動した場合には、ウインドウのクローズボタンで終了して下さい。
[対象ユーザー]
「現在のユーザー」と「SYSTEM」を選択できます。
通常の利用形態では「現在のユーザー」を指定します。
ユーザー名がSYSTEMとなるサービス用の設定を行う場合には「SYSTEM」を選択します。
[再生デバイス]
規定の再生デバイスにしたいデバイス名を選択します。
既存設定がある場合には、その設定が最初に表示されます。
本ソフトの機能を利用する場合には「TiVSound Wave」を選択します。
[録音デバイス]
規定の録音デバイスにしたいデバイス名を選択します。
既存設定がある場合には、その設定が最初に表示されます。
本ソフトの機能を利用する場合には「TiVSound Wave」を選択します。
[設定]
画面上の設定をレジストリに書き込んで規定オーディオデバイスを変更します。
書き込むレジストリキーと値は以下の通りです。
「対象ユーザー」が「現在のユーザー」の場合のレジストリキー
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Multimedia\Sound Mapper
「対象ユーザー」が「SYSTEM」の場合のレジストリキー
HKEY_USERS\S-1-5-18\Software\Microsoft\Multimedia\Sound Mapper
レジストリキーが存在しない場合には新たに作成されます。
レジストリキーに書き込む値
Playback=「再生デバイス」で選択されたデバイス名
PreferredOnly=0
Record=「録音デバイス」で選択されたデバイス名
SetupPreferredAudioDevicesCount=0
[閉じる]
プログラムを終了します。
このボタンでは設定は反映されません。
画面上の設定を反映させたい場合には「設定」ボタンを使用して下さい。
[31Hz〜16kHz]
スライダーを上げると当該周波数成分が増幅され、下げると減衰されます。
周波数成分を増幅すると再生音に音割れが発生する場合があります。
このような音割れはブースターで再生音量を減衰させることで防止できます。
調整は再生時にのみ適用され、録音時には適用されません。
[ブースター]
スライダーを上げると再生音が増幅され、下げると減衰されます。
再生音を増幅しても、再生デバイスの最大音量を超える音声は出力できません。
再生音を増幅しすぎると音割れが発生する場合があります。
調整は再生時にのみ適用され、録音時には適用されません。
[再生レベル]
再生デバイスに出力中の音声レベルのピーク値が表示されます。
[無調整に戻す]
本ボタンを押すと、全スライダーが0dBの位置に戻ります。
この状態ではコントロール処理がスキップされるため、CPU負荷を軽減できます。
[Ok]
調整結果を設定ファイルに保存します。
設定ファイルの内容は次回起動時に利用されます。
[キャンセル]
調整結果を破棄します。
設定は以前の状態に戻されます。
Professional版以上のXPに付属するリモートデスクトップ接続サーバーを使って本ソフトが動作するXPマシンを
別マシンから一般的なオプションでリモート接続した場合、本ソフトの機能は利用できなくなります。
これは、リモートデスクトップ接続が特殊なドライバ環境を構築するためです。
リモートデスクトップ接続での接続時にもオプション設定で「ローカルリソース」-「リモートコンピュータのサウンド」を
「リモートコンピュータで再生する」に設定するとステレオミキサー機能は動作します。ただし、再生音は聞けません。
本ソフトをリモート接続環境で使用したい場合には特殊環境を構築しない接続ソフトを使用することをお勧めします。
本ソフトは
Mirror-DTCを使ったリモート接続環境での動作確認が行われています。
本ソフトはVirtualPC 2007(SP1)にインストールしたXP(Home Edition SP3)で開発/デバック/評価されています。
このため、VirtualPC 2007のXPでの使用は問題なく行える筈です。
本ソフトはWindows7 Ultimate(64Bit版)にインストールしたXP Modeでの動作確認が行われています。
このため、Windows7のXP Modeでの使用は問題なく行える筈です。
ただし、統合機能にオーディオを含めた場合には、特殊環境が構築されるため本ソフトの機能は利用できなくなります。