ネット対局をする
「ファイル」メニューの「ネットワーク接続/切断」を使って接続を開始すると「表示」メニューの「ネット対局パネル」が選択可能になります。 ネット対局はこの「ネット対局パネル」を操作して行います。

接続先グループを設定する
接続先グループはネットワークへの接続前に設定しておく必要があります。
接続先グループには「接続先」/「ユーザーパラメータ」/「ネットワークパラメータ」を設定します。
接続先グループの作成方法については「接続先グループの作成」を参照して下さい。

- ご注意 -
接続先グループには初期状態で「ローカル接続」が登録されています。 同一ネットワーク上の相手と対局する場合にはこの設定が利用できますので、特別な設定は不要です。

ネットワークに接続する
ネットワークへの接続は「ファイル」メニューの「ネットワーク接続/切断」で表示されるダイアログの「接続」ボタンで行います。 複数の接続先グループを登録している場合には「接続先グループ」を選択してから「接続」ボタンをクリックして下さい。
「接続」を実行すると「接続先グループ」に登録された接続先に接続要求が行われます。 接続先がネットワークに接続中で、アクセス制限等により接続が禁止されていない場合には、接続が成立し、接続先とのネット対局が行える状態になります。
「最新の状態を確認」ボタンをクリックすると再度「接続先グループ」に登録された接続先に接続要求が行われます。 接続先がネットワークに接続しているかどうか判らない場合には適時「最新の状態を確認」するようにして下さい。

- ご注意 -
アクセス制限を行わない限り、ネットワークへの接続中は同一コミュニティの他マシンからの接続要求は全て受け付けられます。 このため、接続先グループに登録していない接続先からの接続要求によって接続が成立する場合があります。
不特定の相手との接続を避けたい場合には、デフォルトのコミュニティ名を接続を希望する者だけが知っている名称に変更して下さい。 名称の変更は接続を希望する全てのプレイヤーが同様に行う必要があります。

接続状態を確認する
接続先との接続が成立した場合には「接続プレイヤー情報」が更新されます。
「NetHuman」/「NetComputer」/「SrvComputer」はそれぞれネットワーク上の人間プレイヤー/コンピュータプレイヤー/サーバーの公開プレイヤー数を表しています。
「イベントログの表示」ボタンをクリックすると接続中に発生したイベントが確認できます。イベントの詳細については「接続イベントの確認」を参照して下さい。
「表示」メニューの「ネット対局パネル」を選択している場合には「接続」によってネット対局パネルが表示されます。 ネット対局パネルの「コミュニティメンバー」リストには接続中の全プレイヤーが表示されます。

対局を申し込む
対局の申し込みは「ネット対局パネル」の「コミュニティメンバー」リストで申し込み相手を選択し、マウスの右クリックで表示されるポップアップメニューから行います。 ポップアップメニューでは以下のコマンドが使用できます。

コマンド説明
プロフィール選択プレイヤーのプロフィールを確認します
新規対局(先手)新規開始局面で自番を先手として選択プレイヤーに対局を申し込みます。
新規対局(後手)新規開始局面で自番を後手として選択プレイヤーに対局を申し込みます。
継続対局(先手)メイン盤面の局面から自番を先手として選択プレイヤーに対局を申し込みます。
継続対局(後手)メイン盤面の局面から自番を後手として選択プレイヤーに対局を申し込みます。
対局の観戦選択プレイヤーの対局を観戦します。
着信拒否選択プレイヤーからの対局/観戦申し込み/メッセージ着信を拒否します。
プロパティ選択プレイヤーのIPアドレス等のプロパティを確認します。

対局の申し込みは「新規対局(先手)」/「新規対局(後手)」/「継続対局(先手)」/「継続対局(後手)」の何れかで行えます。 ただし、選択プレイヤーが「対局」を「許可」していない場合や、「状態」が「待機」でない場合には対局の申し込みは行えません。

- ご注意 -
利用可能なコミュニティメンバーリストのポップアップメニュー項目は選択プレイヤーの属性や状態によって変化します。

対局申し込みを受け付ける
対局申込みの受付が許可されている場合には、対局が申し込まれるとその旨のメッセージがダイアログで通知されます。 ダイアログには「申し込み者」/「申し込みコメント」/「対局条件」が表示され、申込者の「プロフィール」と「プロパティ」も確認できるようになっています。 ダイアログ通知に対して「受ける」を選択すると対局が開始され、「拒否する」を選択すると対局は開始されません。
対局申込みの受付が禁止されている場合には、対局が申し込まれると自動的にその対局は「拒否」されます。
ネット対局パネルの「ネット対局オプション」を使用すると対局申し込みの受付の可否を変更できます。 「対局を許可」を選択すると対局申し込みの受付が許可され、解除すると禁止されます。 「通知」ボタンをクリックすると状態の変化が接続中のプレイヤーに通知されます。 状態の変化は通知されたプレイヤーの「コミュニティメンバー」リストの「対局」に反映されます。

- ご注意 -
接続開始時点での対局申し込みの受付の可否は接続先グループ設定の「対局申し込みの受付」の選択状態によって決定されます。 接続開始時にはコミュニティメンバーの状態を確認したいというような場合には、ネットワークへの接続前に「対局申し込みの受付」の選択を解除しておいて下さい。

観戦申し込みを受け付ける
観戦申し込みの受付はバックグラウンド処理で自動的に行われます。観戦を許可している場合には申し込みは受け付けられ、禁止している場合には拒否されます。
観戦を行っているプレイヤーの有無はネット対局パネルの「コミュニティメンバー」リストで確認できます。 観戦中のプレイヤーの「状況」は「観戦」に変化し、右端に'*'が表示されます。 対象プレイヤーが他プレイヤーの対局を観戦している場合には'*'は表示されません。
ネット対局パネルの「ネット対局オプション」を使用すると観戦の可否を変更できます。 「観戦を許可」を選択すると観戦が許可され、解除すると禁止されます。 「通知」ボタンをクリックすると状態の変化が接続中のプレイヤーに通知されます。 状態の変化は通知されたプレイヤーの「コミュニティメンバー」リストの「観戦」に反映されます。

- ご注意 -
対局の観戦機能は観戦を許可したプレイヤーから観戦者に対して対局状況の変化を逐次送信することで実現されています。 このため、観戦者が数名程度の場合には問題はありませんが、極端に多くなるとネットワーク処理の負荷が問題となる可能性があります。
対局の観戦者が想定以上に多くなった場合には「観戦を許可」を禁止状態にして状態の変化を「通知」して下さい。 「観戦を許可」を禁止状態にするとその時点から新たな観戦の申し込みは拒否されます。
ただし、この操作では既存の観戦者に対する観戦は禁止されません。 既存の観戦者の観戦を禁止したい場合には、「コミュニティーメンバー」リストで対象を選択後、ポップアップメニューから「観戦禁止」を実行して下さい。

対局を行う
対局は対局申し込みを行って相手がそれを受けた場合、または、対局を申し込まれてそれを受けた場合に開始されます。
対局中には「コンピュータと対局する」場合とほぼ同様の操作が行えます。 ただし、「待った」/「手番交代」については相手の了承が必要になり、拒否された場合には実行されません。
終局後の再戦申し込みが成立しなかった場合/対局者の何れかが対局を中断した場合/対局者の何れかが接続を切断した場合に対局は終了します。

対局相手にコメントを送信する
ネット対局中には「対局」メニューの「コメント」を使って対局相手にコメントを送信できます。 送信したコメントはコンピュータプレイヤーのコメントと同様に、顔アイコンと共に表示されます。
使用する顔アイコンは「接続先グループ」で設定します。 複数の画像を登録しておくと、&画像番号を先頭に付加することで表示画像を選択できます。

コミュニティメンバーとチャットする
コミュニティメンバーとのチャットは「ネット対局パネル」で行います。 「送信メッセージ」フィールドにメッセージを入力し、「送信」ボタンをクリックするとメッセージがコミュニティメンバーに送信されます。 受信したメッセージは「履歴」フィールドに表示されます。
「プライベートメッセージ」を選択して「送信」ボタンをクリックした場合には、メッセージは「コミュニティメンバー」リストで選択したメンバーにだけ送信されます。
「新着メッセージ通知」を選択すると、メッセージを受信した場合にメッセージボックスで通知されるようになります。 新着メッセージ通知は「ネット対局パネル」を非表示にしている場合にも行われます。

対局を観戦する
対局を観戦する場合には「ネット対局パネル」の「コミュニティメンバー」リストで観戦を希望するプレイヤーを選択後、マウスの右クリックで表示されるポップアップメニューから「対局の観戦」を実行して下さい。 観戦が開始されるとメイン盤面に観戦を希望したプレイヤーの盤面状態がリアルタイムで再現されます。 ただし、盤面状態の再現は観戦を希望したプレイヤーがネット対局を行っていない場合には行われません。
観戦中は通常の対局操作は行えません。 観戦の終了は「対局」メニューの「対局中断」で行います。

接続を切断する
接続の切断は「ファイル」メニューの「ネットワーク接続/切断」で表示されるダイアログの「切断」ボタンで行います。
ネットワークの切断後にプログラムを終了する場合にはプログラムの終了処理に接続の切断を任せることもできます。 プログラムの終了処理は接続を安全に切断してからプログラムを終了させます。