接続先グループの作成
接続先グループの作成は「設定」メニューの「接続先グループ」で起動される接続先グループダイアログで行います。

新規グループを作成する
新規グループを作成する場合には「グループ」フィールドの「新規」ボタンをクリックして下さい。 「新規」ボタンをクリックすると「新規接続先グループ」ダイアログが表示されますので、新規グループの「名称」を入力して下さい。
接続先アドレス等の各種パラメータを既存グループからコピーする場合には「既存グループからコピーする」を選択し、「既存グループ」を指定して下さい。 Okボタンをクリックすると接続先グループが追加されます。

パラメータを設定する
接続先グループのパラメータは「接続先」/「ユーザーパラメータ」/「ネットワークパラメータ」に大別されます。 「ユーザーパラメータ」と「ネットワークパラメータ」には新規作成時に既定値が設定されますので、無変更で使用することも可能です。
パラメータの詳細については以下を参照して下さい。

フィールド説明
接続先 「接続」開始時に接続要求を行うアドレスを指定します。 アドレスは複数登録可能です。 ブロードキャストアドレス(255.255.255.255)を指定することもできます。 パスワードには接続先で設定されたパスワードを指定します。 MasterReversi間の接続ではパスワードは空白のままにしておきます。
「接続」は双方向で行われます。このため、接続先に登録していないアドレスの接続元から「接続」される場合があります。 接続元の制限は「アクセス制限」/「コミュニティー」を使用して行って下さい。
アクセス制限 アクセス制限では、アクセス許可リストの条件に合致し、かつ、アクセス禁止リストの条件に合致しない接続のみが許可されます。 条件の追加は「追加」ボタンをクリックして表示されるダイアログで行います。 一部の接続のみを許可する場合には、許可するハンドル/IPアドレス/ネットワークをアクセス許可リストに追加します。 一部の接続のみを禁止する場合には、アクセス許可リストに「全て」を追加後、アクセス禁止リストに禁止条件を追加します。
コミュニティ 最大半角31文字の任意の文字列が指定できます。 「接続」では、同一のコミュニティー名が設定されたマシン間の接続のみが許可されます。 このため、ローカルネットワークを複数のグループが共用している環境で、ブロードキャストアドレスを使用して接続を行う場合にも、 グループ毎に異なるコミュニティー名を設定しておけば、自分が所属するグループ員とだけ接続できます。
ハンドル 最大半角31文字の任意の文字列が指定できます。ハンドルは接続先に公開されます。
プロフィール 最大半角63文字の任意の文字列が指定できます。プロフィールは接続先に公開されます。
ビットマップ 画像は最大10個設定できます。「画像0」の設定は必須ですが、画像1〜9の設定は任意です。 画像1〜9を設定した場合には、コメント送信時に&画像番号をコメントの先頭に付けることでコメントと同時に表示される画像を選択できるようになります。
ビットマップ転送 この項目を選択するとビットマップの送受信が許可されます。 選択を解除するとビットマップの送受信は禁止されます。 ビットマップの送受信を禁止することでネットワークトラフィックの増加が防げます。 この場合には接続者の顔アイコンにはネット対局用に用意された既定ビットマップが使用されます。
対局申し込みの受付 この項目を選択すると対局申し込みの受付が許可されます。 選択を解除すると対局申し込みの受付は禁止されます。 対局申し込みの受付を禁止することで特定の相手に対局を申し込むために接続を行った場合等で望まない対局申し込みに対応する必要がなくなります。
対局観戦の許可 この項目を選択するとコミュニティメンバーによる対局の観戦が許可されます。 選択を解除すると観戦は禁止されます。 対局の観戦を許可した場合には対局状況が変化する度に観戦者に対局状況が送信されます。 このため、CPU負荷/ネットワークトラフィックが、若干ですが、増加します。
待機UDPポート 1〜65535の値が指定できます。既定値は54321です。 他プログラムで既に指定ポートが使用されている等の特別な理由がない場合には変更する必要はありません。 他プログラムで指定ポートが使用されている場合には接続開始時にその旨が通知され接続処理は失敗します。
送信タイムアウト データ送信時に受け取る応答パケットの最大待ち時間を指定します。1〜999の値が指定できます。既定値は5です。 指定時間を経過しても応答パケットが受信できない場合には送信が失敗したものとして扱われます。 送信が失敗した場合には「送信リトライ」で指定された回数の送信リトライが行われ、 リトライ回数内で送信が正しく行えなかった場合には送信先との接続が切断されます。
送信リトライ 送信タイムアウト時の最大リトライ回数を指定します。 1〜999の値が指定できます。既定値は1です。 リトライ回数を多くするとネットワーク経路の一時的な障害による送信エラーを救える可能性が高まります。 ただし、問題発生時の認識に時間を要するようになりますので、通常は1〜5程度の値を指定して下さい。。