定石データのカスタマイズは「管理」メニューの「定石データ」-「閲覧と編集」で起動される定石ダイアログで行います。
定石データを追加する
定石データの追加は、定石ダイアログの「追加」ボタンで行います。
標準バイナリ形式、または、テキスト形式のファイルからデータを追加できます。
標準バイナリ形式は本ソフトの標準保存形式で、データ圧縮/パスワードに対応しています。
テキスト形式はメモ帳などで閲覧/編集可能なテキストフォーマットです。
定石データを新規登録する
定石データの新規登録は、定石ダイアログの「新規」ボタンで行います。
「新規」ボタンをクリックすると名称入力用のダイアログが表示されますので、半角63文字以内で名称を入力して下さい。
名称の入力が完了すると着手進行フィールドにフォーカスが移動しますので、登録する着手進行を入力して下さい。
入力が完了したら「更新」ボタンをクリックして下さい。
入力された着手進行は「更新」ボタンが押された時点でチェックされ、問題が無かった場合には登録され、問題が見つかった場合には再入力が求められます。
- ご注意 -
定石データの着手進行は登録時に正規化されます。このため、開始手をF5/E6/D3/C4の何れにしても登録されるデータは同じになります。
定石データをソートする
定石ダイアログの「ソート」ボタンをクリックすると、登録データが棋譜進行に従ってソートされます。
ソートを行うと、開始手からの着手進行が同じ定石が登録リストの近くに配置されるため、閲覧/編集時に便利です。
定石データを閲覧する
登録リストで対象を選択するとプロパティフィールドに対象データの着手進行が表示されます。
「開始手」を指定するとその開始手で対局が開始した場合の対称棋譜を参照できます。
「ミニ盤面」ボタンをクリックするとミニ盤面上でデータの閲覧が行えます。
ミニ盤面は複数起動が可能なため、複数の定石データを比較しながら参照することも可能です。
メイン盤面と同期させる
定石ダイアログの「メイン盤面と同期」を選択するとメイン盤面に表示中の局面を含む登録のみがリスト表示されるようになります。
対局中の着手進行に関連する定石のみを参照したい場合にはこの機能を利用して下さい。
定石データを編集する
名称を変更する場合には登録リスト上で名称をクリックして下さい。名称フィールドが編集可能状態に変化しまので、変更を行い、最後にEnterキーを押して下さい。
着手進行を変更する場合には、登録リスト上で対象を選択してプロパティを表示させて下さい。
プロパティフィルードの着手進行を変更し「更新」ボタンをクリックすることで着手進行の変更が行えます。
定石の優先度を変更する
リバーシエンジンのオプション設定で「定石の選択」に優先順位を持たせている場合にはリストの上にある定石の利用優先度が高くなります。
このため、対象の定石をリストの上に移動させることで優先度を高く、下に移動させることで優先度を低く設定することができます。
定石を移動する場合には、対象を選択後、マウスの右クリックで表示されるポップアップメニューから、「上へ」/「下へ」を実行して下さい。
定石データを整理する
個別データを削除する場合には、登録リストで対象を選択し、マウスの右クリックで表示されるポップアップメニューから「削除」を実行して下さい。
重複登録されたデータの一括削除は「整理」ボタンで行えます。
全データを削除する場合には「初期化」ボタンを使用して下さい。
定石データを出力する
定石データの出力は、定石ダイアログの「出力」ボタンで行います。標準バイナリ形式、または、テキスト形式でファイルにデータを出力できます。
出力形式 | 説明 |
標準バイナリ形式 |
標準バイナリ形式は本ソフトの標準保存形式で、データ圧縮/パスワードに対応しています。
標準バイナリ形式での出力時には、情報指定ダイアログが表示されますので、出力データの「名称とバージョン」/「製作者」を入力して下さい。
ここで入力する情報は「ヘルプ」メニューの「バージョン情報」で表示されます。
出力データを改編不可の状態で配布したい場合には「編集禁止」を選択して下さい。
「編集禁止」を選択してファイル出力を行うとそのファイルが読み込まれる環境の編集関連コマンドの使用を禁止することができます。
「編集禁止」の選択時には「圧縮モードの使用」を合わせて選択することをお勧めします。
「圧縮モードの使用」に関しては「システム設定の変更」を参照して下さい。
|
テキスト形式 |
テキスト形式はメモ帳などで閲覧/編集可能なテキストフォーマットです。
登録内容をテキストエディタ等で編集したい場合には、テキスト形式で出力し、編集完了後、オリジナルデータを削除してから「追加」ボタンで読み込んで下さい。
|
Copyright (c) 2007-2025 T.Ishii (t-ishii@js2.so-net.ne.jp) all rights reserved.