TiMediaServer オンラインヘルプ


【収録機能の使い方】
本ソフトにはPCで表示中の映像/再生中の音声を収録する機能が搭載されています。
この機能を利用すると動画サイトの動画等をオフライン再生用に録画/録音できます。
収録は本ソフトのポップアップメニューにある「収録開始-XXX」で開始できます。

■「全画面録画」の使い方
収録モードに「全画面録画」を設定しておくとメニューの先頭は「収録開始-全画面」になります。
このメニューを実行すると、全画面録画が開始されます。
録画が開始されると、本ソフトのアイコン色は赤に変わって点滅を始めます。
この状態のアイコンにマウスカーソルを合わせると収録状況をツールチップで確認できます。

各種動画サイトでは、動画の全画面再生がサポートされています。
本モードで録画する場合、各種動画サイトの動画は録画開始後に全画面再生に切り替えて下さい。

録画開始後、ポップアップメニューの先頭は「収録終了-全画面」に変わっています。
録画を終了する場合には、動画を通常再生に切り替え、このメニュー項目を実行します。

「収録機能の設定」で予め設定しておくと、録画の開始/終了をキー入力で行う事もできます。
キー入力を使う場合、動画の全画面再生中に録画の開始/終了操作を行う事も可能になります。

全画面再生中の動画の収録中にはPC上では録画状態の確認は行えません。
確認したい場合には、サーバーの「収録情報/収録モニター」ページにアクセスします。

- ご注意 -
マルチモニタ構成のPCでは、録画対象とするモニタは「収録機能の設定」の「収録対象」で選択できます。

全画面録画では、PCの全画面が録画対象となるため、録画負荷は比較的高くなります。
録画負荷が高くなりすぎる場合には、PCの画面解像度を下げて録画する様にして下さい。

収録機能は各種動画サイトの動画をオフライン再生用に収録する事を目的としています。
このため、動画映像に不要なマウスカーソルは合成されません。

有料動画サイトの動画等、著作権保護機能で保護されている動画映像は正常に録画できません。
通常、著作権保護された動画を録画しようとした場合には録画映像は黒一色になります。

出力ファイルは標準的なmp4形式の動画ファイルになります。
音声のサンプリング周波数は48000Hz、チャンネル数は2chになります。
iniファイルを編集すると、それぞれ44100Hz/1chに変更する事もできます。

■「PC音声録音」の使い方
収録モードに「PC音声録音」を設定しておくとメニューの先頭は「収録開始-PC音声」になります。
このメニューを実行すると、PC音声録音が開始されます。
録音が開始されると、本ソフトのアイコン色は赤に変わって点滅を始めます。
この状態のアイコンにマウスカーソルを合わせると収録状況をツールチップで確認できます。

「PC音声録音」で録音される音声は規定の再生デバイスに出力されている音声です。
録音したい音声は規定の再生デバイスに出力される様にしておいて下さい。

録音開始後、ポップアップメニューの先頭は「収録終了-PC音声」に変わっています。
録音を終了する場合には、このメニュー項目を実行します。

- ご注意 -
録音レベルを確認できるダイアログ等はありません。
確認したい場合にはサーバーの「収録モニター」ページを利用して下さい。

出力ファイルは標準的なm4a形式の音声ファイルになります。
サンプリング周波数は44100Hz、チャンネル数は2chです。
iniファイルを編集すると、それぞれ48000Hz/1chに変更する事もできます。

■「YouTube録画」の使い方
収録モードに「YouTube録画」を設定しておくとメニューの先頭は「収録開始-YouTube」になります。
このメニューを実行すると、YouTube録画が開始されます。
YouTube録画ではYouTubeサイトで再生されている動画だけが録画対象になります。

実際の録画を開始させるためには、まず、YouTubeを開いたWebブラウザをアクティブにします。
そのウインドウで動画を選択して再生を開始すると実際の録画が開始されます。

動画再生領域が認識できない状態になると録画はポーズ状態になります。

録画開始後、ポップアップメニューの先頭は「収録終了-YouTube」に変わっています。
録画を終了する場合には、このメニュー項目を実行します。

録画領域は画像認識により自動判定されるため、手動設定は不要です。
ただし、動画映像によっては領域判定が正しく行われない場合があります。
この様な場合には、正しく判定される映像を表示した状態で録画領域をロックして下さい。

ロックは本ソフトのポップアップメニューの「領域の自動ロック」で行えます。
収録開始キーを有効化した場合、収録開始後には、当該キーでもロック/解除が行えます。

- ご注意 -
マルチモニタ構成のPCでは、録画対象とするモニタは「収録機能の設定」の「収録対象」で選択できます。

WebブラウザでYouTubeのサイトが開かれている状況が認識できないとアイコン色は青になります。
開かれている状況は確認できるものの動画の再生が確認できない場合にはアイコン色は黄になります。
動画の再生が確認できた場合アイコン色は赤になり実際の録画が行われます。
録画がポーズ状態になるとアイコン色は黄か青に変わります。

動画の再生確認/録画は「ダークモード」/「ライトモード」のデフォルト表示/シアターモード/全画面に対応します。
ただし、「ダークモード」時に選択可能な「シネマティックライティング」には対応していません。
ダークモード時に「YouTube録画」を使用する場合にはWebブラウザのプレイヤーの「設定」でオフにして下さい。

「YouTube録画」モードではショート動画は録画できません。
ショート動画の再生状況を収録したい場合には、「全画面録画」モードを使用して下さい。

トップに戻る 次ページ