基本設定タグでは各種機能のオン/オフ、評価演算リソース/ネットワークの設定を行います。
各種機能のオン/オフ
「パッシブ接続」を選択すると、パッシブ接続が許可されます。
「サービスの自動起動」を選択すると、マシン起動時にMRWorkerサービスが自動起動されるようになります。
「イベントログへの出力」を選択すると、OSのイベントログへの書き込みが行われるようになります。
「自動アクティブ接続」を選択すると、サービス開始時にアクティブ接続で設定された内容で自動接続が行われるようになります。
「評価データのリモート更新」を選択すると、リモートコンピュータからの評価データの更新要求を受け付けるようになります。
「Webマネージメント」を選択すると、Webマネージメント機能が利用可能になります。
評価演算リソースの設定
「演算スレッド/接続」には接続当たりの最大スレッド数を設定します。
設定された値はネットワーククライアントに通知され、最大スレッド数分の同時要求が行われるようになります。
「HTTに最適化する」を選択すると、ハイパースレッディングに適さない一部の処理が逐次実行されるようになります。
「スレッド優先度」には評価演算用スレッドの実行優先度を設定します。アイドルレベルの優先度が最も低く、最高レベルの優先度が最も高くなります。
「キャッシュ」には評価演算用キャッシュのサイズを指定します。キャッシュは全評価演算スレッドで共有されます。
「演算スレッドにCPU Affinityマスクを設定する」をチェックすると、その右側で設定するAffinityマスクを適用できる様になります。
Affinityマスクが適用されると、演算スレッドは指定されている論理コアでしか動作しなくなります。
Affinityマスクには、8桁の16進数(32Bit値)で、論理コア0から31の利用可否を設定します。
例えば、00000001を設定すると、演算スレッドは論理コア0でのみ動作する様になり、00000002を設定すると論理コア1でのみ動作する様になり、00000003を設定すると、演算スレッド0,2...は論理コア0、演算スレッド1,3...は論理コア1で動作する様になります。
00000000を指定する事は許可されませんので、自動的にFFFFFFFFに変更されます。
Affinityマスクは実際に存在する論理コア分だけが有効化されます。このため、例えば、論理コアが20しかないPCでFFFFFFFFを設定した場合、内部的には000FFFFFに変更されて使用されますので、全ての論理コアを使わせたい場合には、FFFFFFFFを設定できます。
なお、演算スレッド数が利用可能な論理コア数を超えた場合、複数の演算スレッドに同じ論理コアが割り当てられる形になり、性能は劣化しますので、通常は、「演算スレッド/接続」にはAffinityマスクで指定する利用可能な論理コア数と同じか、より小さい値を指定する様にして下さい。
ネットワークの設定
「ワーカー名」には最大半角31文字でワーカーの名称を設定します。
「説明」には最大半角63文字でワーカーの説明を設定します。「ワーカー名」と「説明」はワーカー識別用にネットワーククライアントに通知されます。
「ポート」には受信用UDPポート番号を設定します。ネットワーククライアントはこのポートに対して各種要求を行います。
「送信タイムアウト」には送信エラーと認識するアクノリッジ待ち時間を設定します。
「送信リトライ」には送信タイムアウトが発生した場合に送信リトライを何回行うかを設定します。
送信リトライ回数を超える送信タイムアウトが連続して発生した場合には接続が切断されます。
Copyright (c) 2007-2025 T.Ishii (t-ishii@js2.so-net.ne.jp) all rights reserved.