盤面を入出力する
本ソフトは様々な形式で盤面情報を入出力できます。 盤面情報の入出力には「ツール」メニューの「入出力」-「盤面入力」/「盤面出力」にあるメニュー項目を使用します。

TXTクリップボードから盤面を入力する
「TXTクリップボードから」を実行すると、クリップボードにコピーされた文字列から盤面入力が行えます。
盤面情報として受け付けるフォーマットには「通常形式」/「1ライン形式」/「改行形式」があります。 これらの形式は「盤面出力」-「TXTクリップボードへ」で使用される出力フォーマットに対応しています。
フォーマットの詳細については「TXTクリップボードへ」で出力したデータをメモ帳等に貼り付けて確認して下さい。

TXTダイアログから盤面を入力する
「TXTダイアログから」を実行すると、テキストボックスに入力する文字列から盤面入力が行えます。
入力に使用するフォーマットは「TXTクリップボードから」の1ライン形式と同一です。
ダイアログ起動時にはメイン盤面の盤面情報が入力されています。

盤面ダイアログから盤面を入力する
「盤面ダイアログから」を実行すると、盤面状に並べられた64個のテキストボックスを使って盤面入力が行えます。
ダイアログ上ではTAB/カーソルキーで入力位置を移動できます。
ダイアログ起動時にはメイン盤面の盤面情報が入力されています。

マウスで盤面を入力する
「マウス入力から」を実行すると、メイン盤面にマウスを使って石を配置できます。
石の配置はマウスの左クリックで行います。同一箇所で左クリックを繰り返すことで、先手→後手→消去の順で入力内容を切り替えられます。
入力完了時にはマウスの右ボタンをクリックして表示されるダイアログで手番を入力して下さい。

画像認識を使って盤面を入力する
「画像認識から」を実行すると、他アプリの盤面や盤面画像から盤面の入力が行えます。
メニューを実行するとプログラムウインドウは最小化され、画面中央に領域の指定方法を示すメッセージボックスが表示されます。 メッセージボックスのOkボタンをクリック後、対象盤面のゲーム領域(ABC・・・123・・・等の表示部を除いた64マス部分)をマウスのドラッグ操作で指定して下さい。 操作を完了するとプログラムウインドウは元のサイズに戻り、手番入力を促すダイアログが表示されますので、手番を指定して下さい。

- ご注意 -
先手石/後手石/空き箇所の色を明確に区別できない場合には取り込みに失敗します。 また、盤面画像によっては、間違った配置を取り込む可能性もありますのでご注意下さい。

TXTクリップボードへ盤面を出力する
「TXTクリップボードへ」を実行すると、メイン盤面の情報を文字列としてクリップボードにコピーできます。
出力形式には「通常形式」/「1ライン形式」/「改行形式」を選択できます。
出力形式の詳細については盤面情報を出力した結果をメモ帳等に貼り付けて確認して下さい。

BMPクリップボードへ盤面を出力する
「BMPクリップボードへ」を実行すると、メイン盤面の画像をビットマップとしてクリップボードにコピーできます。
メニューを実行するとオプション指定ダイアロクが表示されますので、必要に応じてオプションを変更し、Okボタンをクリックして下さい。
メイン盤面でヒント表示を行っている場合にはヒント表示も含めた画像が出力されます。 このため、棋譜画像を出力したい場合にも本機能が利用できます。
出力データはOS添付のmspaint.exe(ペイント)等のペイント系ソフトに貼り付けて使用できます。

- ご注意 -
出力されるビットマップは使用されているデザインに基づいて新たに作成されます。 このため、大きなサイズを指定した場合には出力に時間がかかる場合があります。

GIFファイルへ盤面を出力する
「GIFファイルへ」を実行すると、メイン盤面の画像からGIFファイル(画像ファイル)を作成することができます。 メニューを実行するとオプション指定ダイアログが表示されますので、必要に応じてオプションを変更し、Okボタンをクリックして下さい。 次にファイル保存ダイアログが表示されますので、保存先のファイル名を入力して下さい。
GIFファイルへの出力ではBMPクリップボードへの出力と同様にヒント情報等も出力されます。 このため、棋譜画像を出力したい場合にも本機能が利用できます。

- ご注意 -
GIFファイルに盤面を出力すると色数制限から画質が劣化する場合があります。 ただし、適切な減色処理を行えば、画質の劣化を抑えつつ、非常にコンパクトなファイルを作成できる可能性があります。 オプション指定ダイアログには減色用オプションが用意されていますので、画質の劣化とファイルサイズに注目して最適なオプションを選択するようにして下さい。