既定動作を変更する
本ソフトでは様々な既定動作が変更可能です。変更可能な既定動作については以下を参照して下さい。

新規対局局面を変更する
既定では、新規対局局面はD4/E4/D5/E5に石が置かれた局面になりますが、この局面は「管理」メニューの「新規対局」に登録されたメニューを使って変更可能です。
新規対局局面を希望の局面に変更する場合には、メイン盤面に希望の局面を作成して「現在の局面を登録」を実行し、「登録局面から開始」を選択します。
登録された局面は「対局」メニューの「新規対局」が実行された場合と終局後に次の対局が選択された場合に使用されます。
特定定石後の着手研究時等、特定局面からの着手を繰り返し行いたい場合に本機能を利用して下さい。

新規対局局面は予め設定した条件に従ってランダムに作成させることもできます。
ランダムな新規対局局面で対局を開始する場合には、「ランダム環境設定」で条件を設定後、「ランダムスタート」を選択します。 「ランダム環境設定」では開始局面の上限と下限、乱数系列、継続回数を指定できます。
開始局面は下限から上限の間でランダムに作成されます。 乱数系列を指定した場合には、「ランダムスタート」選択後に指定された乱数系列が使用されるため、同じランダム局面の流れで対局を行えます。 継続回数には同じランダム局面を何回継続して使用するかを指定します。
通常の開始局面からの対局では似通った展開になりがちですので、異なる展開を希望する場合にランダムスタートを使用して下さい。 ランダムスタートでは継続回数の指定が行えますので、同じ局面で数回対局してみたり、手番を交代して同じ局面で対局してみることもできます。

ネット対局プレイヤーを変更する
既定では、ネット対局は「あなた」が行いますが、「管理」メニューの「ネット対局」に登録されたメニューを使用すると「あなた」に代わって、コンピュータプレイヤーをネット対局に参加させることができます。
コンピュータプレイヤーをネット対局に参加させる場合には、まず「コンピュータ接続設定」を実行し、表示されるダイアログで各種オプションを指定します。次に、「コンピュータで接続」を選択します。 「コンピュータで接続」が選択された状態でネットワークに接続するとオプションで選択したプレイヤーが公開され、対局を行います。
オリジナルのコンピュータプレイヤー/Book/評価データを作成し、それを使ってネット対局を行ってみたい場合に本機能を利用して下さい。

初手の選択形式を変更する
既定では、初手はランダムに選択されますが、「管理」メニューの「リバーシエンジン」-「オプション設定」で起動されるダイアログで初手は指定可能です。
対局研究時、特定の初手から対局を開始したい場合に本機能を利用して下さい。

定石の選択形式を変更する
既定では、定石はランダムに選択されますが、「管理」メニューの「リバーシエンジン」-「オプション設定」で起動されるダイアログで定石に優先度を付加できます。
定石研究時等、特定の定石を優先的に使用したい場合に本機能を利用して下さい。

終盤の読み切り形式を変更する
既定では、終盤の読み切りは使用していませんが、「管理」メニューの「リバーシエンジン」-「オプション設定」で起動されるダイアログで読み切りの開始局面を指定可能です。
評価データの検証時等、他のリバーシプログラムとの比較のために評価条件を合わせてみたい場合に本機能を利用して下さい。

キャッシュの利用形態を変更する
既定では、キャッシュは新規対局開始時にのみクリアされ、プログラム終了時にデータは破棄されますが、 「管理」メニューの「リバーシエンジン」-「オプション設定」で起動されるダイアログで既定動作は変更可能です。
評価データの検証時等、性能評価を行いたい場合には局面評価の実行時にキャッシュをクリアさせることができます。 また、任意の時点でキャッシュクリアを行わせるためにダイアログ終了時にキャッシュをクリアさせる機能も用意されています。
キャッシュのデータはファイル保存し、次のプログラム起動時に読み込ませて使用することも可能です。 特定の局面付近の評価を集中的に行う場合にはこの機能を利用して下さい。

カレントBook/DataBaseの保存時圧縮形態を変更する
既定では、動作速度を優先するためにカレントBook/DataBase(読み込んで使用中のデータ)の保存時圧縮は禁止されていますが、 「管理」メニューの「リバーシエンジン」-「オプション設定」で起動されるダイアログで既定動作は変更可能です。
「圧縮する」を選択するとデータは保存時に圧縮されるため、ディスク容量を節約できます。
他の各種データファイルと同様の扱いとしたい場合には「オプションに従う」が選択できます。
「オプションに従う」を選択した場合には、圧縮の有無は「設定」メニューの「オプション」で起動されるオプションダイアログの「システム」タグ にある「圧縮モードの使用」によって決定されます。
カレントデータはドキュメント\MasterReversiPro\ReversiEngineフォルダ(隠しファイル属性付き)に保存されています。
上記オプションはBook/DataBaseの「出力」時には適用されません。

評価演算の途中経過表示形態を変更する
既定では、評価演算の途中経過は重視されておらず、演算状況表示はあまり頻繁に更新されることはありませんが、 「管理」メニューの「リバーシエンジン」-「オプション設定」で起動されるダイアログで既定動作は変更可能です。
「評価演算の途中経過」に「重視する」を選択すると各種評価演算命令時に盤面に表示される途中経過は頻繁に更新されるようになります。 また、コンピュータプレイヤーの思考中を含めて評価演算中にはステータスラインに演算の途中経過が表示されるようになります。

カレントBook/データベースの更新形態を変更する
既定では、Book/データベースの更新データ保存はプログラム終了時に行われるようになってますが、 「管理」メニューの「リバーシエンジン」-「オプション設定」で起動されるダイアログで既定動作は変更可能です。
「更新データの保存」に「更新時に保存」を選択するとデータが更新されたタイミングで毎回保存されるようになります。

- ご注意 -
規定動作では不慮の電源断や熱暴走等が発生した場合には更新されたデータが消失することになります。
このような問題を回避したい場合に「更新時に保存」オプションを使用して下さい。 ただし、保存処理のためにデータ更新処理のオーバーヘッドは若干増加します。
なお、規定の「終了時に保存」選択時にも、Book/データベースダイアログ起動時には保存処理が行われますので、 余り心配は無いもののデータ消失の懸念が少しはあるという場合には、適時Book/データベースダイアログを起動して保存処理を行わせて下さい。

Bookの利用形態を変更する
Book関連の規定動作は「管理」メニューの「リバーシエンジン」-「オプション設定」で起動されるダイアログで変更可能です。

Bookに登録された着手が存在する局面でも未登録の着手があればその着手に対する評価を行わせる事が出来ます。 信頼できるBookを使用し、着手に変化を望まない場合には、このような評価は省略させることができます。
ただし、完全読みは正確なため、評価を省略する場合にも別扱いになっています。
Book値が不正確な可能性がある場合には通常の評価演算のみを省略して完全読みは行うことが可能です。
Book値が正確な場合には処理時間を節約するために「完全読みを含む」省略の指定も可能です。

Bookへの登録手を増やすために着手に変化を望む場合には、Book値にオフセットをかけることができます。 Book値にマイナスのオフセットをかけるとBookに未登録の着手の評価が相対的に向上するため、未登録の着手が行われる可能性が高まります。

「コンピュータ勝利は自動登録禁止」を選択すると、「管理」メニューの「Bookデータ」-「対局の自動登録」がチェックされている場合にも、 コンピュータが勝利した対局は登録されなくなります。 この項目は相手がミスした対局を登録することで悪手がBookに紛れ込むことを防止するために用意されています。

「評価済みフラグの自動付加」を選択するとBookへのデータ登録時にデータに存在する局面に「評価済みフラグ」が付加されます。 「評価済みフラグ」が付加されると「評価を省略」しない場合にもその局面での評価演算は選択的に省略されます。 このため、「評価済みフラグ」を適切に使用することで、全体的には不正確な可能性があるために「評価を省略」できない場合にも、正確であることを検証した局面についてのみ評価演算を省略させて処理時間を節約させることができます。

「構造調査」を選択するとBookへのデータ/対局登録時にBook内の全ノードについて構造調査が実施されるようになります。 構造調査の結果ノード間に接続性が見つかった場合にはその関係も含めたスコア計算が行われるため、より最適なスコア計算が行える場合があります。 ただし、更新処理に時間を要するようになります。

「評価リーフ切断」を選択すると評価リーフとの非直接的な接続(対称形や着手進行が異なるノードとの接続)を切断することができます。 「評価リーフ切断」を選択しない場合には非直接的な接続も行われるため、これらをBook値の構成要素として利用することができます。
評価リーフ登録時には、対局登録時とは異なり、通常は以降の最善進行は登録されていないため、 非直接的な接続の利用には非最善進行によるBook値が生成される危険性が含まれます。 評価演算を省略した通常動作時にも同様の危険性があります。
このような危険性を回避したい場合には「評価リーフ切断」を選択して下さい。

「省メモリモード」を選択すると編集作業用のメモリ資源の利用が抑制されるため、メモリ消費量を節約できます。 ただし、Bookへの追加登録を含め、編集作業は行えなくなり、Bookヒントのツールチップ情報も制限されます。また、通常利用時のBook検索速度も若干低下します。

- ご注意 -
デフォルト設定では「評価を省略」「オフセット」「コンピュータ勝利は自動登録禁止」オプションは拡張Book使用時にも適用されます。 基本Bookを使用するプレイヤーと拡張Bookを使用するプレイヤーを対局させる場合等で拡張Book使用側にはこれらのオプションを適用させたくない場合には、 「全般」フィールドの「拡張Bookの扱い」で「オプションを非適用」を選択して下さい。

並列演算の利用形態を変更する
既定では、並列演算は全ての評価方式で比較的少ない手数から使用されるようになっていますが、 「管理」メニューの「リバーシエンジン」-「オプション設定」で起動されるダイアログで既定動作は変更可能です。
並列演算を使用すると、演算速度は高速化されますが、CPU使用率が高くなります。 このため、特にノートPCではファン音が煩く感じられるかもしれません。 一方で、本ソフトの評価ルーチンは逐次演算でも高速なため、手数の少ない評価では並列演算の必要性はないかもしません。
このため、並列演算を使用する評価方式/最低手数は変更可能になっています。 必要に応じて設定の変更を行ってみて下さい。

評価関数にBook値を利用させる
規定では、評価関数は評価データに基づく盤面評価値のみから最善手を探索しますが、 「管理」メニューの「リバーシエンジン」-「ハイブリッド設定」で起動されるダイアログで設定すればBook値を利用させるようにもできます。
「ハイブリッド設定」ダイアログにある「評価関数が最善手探索にBook値を利用するようにする」をチェックすると、 評価関数は最善手の探索時に「最小の探索の深さ」から「最大の探索の深さ」の間にある局面にBook値があれば、通常の評価値の代わりにBook値を 局面の評価値とするようになります。
探索の途中でのみBook値を利用させると、評価関数はBook値を参考にしつつも、評価データによる評価値も併用した最善手探索を行うようになります。
このような探索を行わせると、Book値に誤りがある場合には評価値による探索で、評価値の誤差が比較的小さい場合には、Book値による探索で、 最善手を発見出来る可能性が高まります。 ただし、評価値の誤差が比較的大きい場合には、Bookに正しい最善手が登録されていた場合にも、評価値による探索で間違った最善手が提示される可能性もあります。
この機能はBook値の誤りを訂正したい場合や、最善進行かもしれない新たな進行を積極的に打たせてみたい場合のために用意されています。

- ご注意 -
評価演算のスレッド数が2以上の場合、「最大の探索の深さ」を超えた深さでBook値が利用される場合があります。

通常のBook利用を許可している場合には、本機能の効果はあまり期待できません。 このため、デフォルト設定では「先読みでの通常Book利用を禁止する」/「勝敗/完全読みでの通常Book利用を禁止する」は チェック状態になっています。

「Book値のオフセット」/「Book値の置換」は評価関数がBook値を利用する場合に、そのデータを加工させるための設定です。 これらの設定を利用すると、より積極的に新たな進行を打たせる事が出来るようになる筈です。