本ソフトには対局を分析する各種機能が搭載されています。「ツール」メニューの「対局分析」から機能を選択して利用して下さい。
着手分析の実行
「着手分析」を実行すると、評価条件ダイアログが表示されます。
評価条件を指定してOkボタンをクリックすると指定した条件で全着手が再評価され、結果が分析レポートとして表示されます。
- ご注意 -
本ソフトでは対局時や棋譜の読み込み時にヒント機能用の着手評価が既に行われています。
このため、着手分析を実行しなくても、ヒント機能用に指定している評価条件に基づく分析レポートをいつでも参照できます。
着手分析はヒント機能用に指定している評価条件と異なる条件で対局を再評価したい場合に使用して下さい。
分析レポートの表示
「分析レポート」を実行すると、最後に行われた評価に基づく分析結果が表示されます。
分析結果には序盤、中盤、終盤での着手ミス回数・石損の合計値・着手得点の平均値が表示されます。
それらに加えて、使用定石、定石を除いた全着手の評価データもリスト表示されます。
結果フィールドには対局結果と共に対局内容をランク付けした「格付」が表示されます。
「格付」は、対局のランク、先手のランク、後手のランクの三桁で構成され、それぞれの桁は一手当たりの石損の平均値で決定されます。
一手あたりの石損が1石未満の場合はA、1石以上2石未満の場合はB、2石以上3石未満の場合はC、それ以上の場合はDになります。
このため、ランクAの対局はレベルが高く、ランクDの対局はレベルが低いと解釈することができます。
評価レポートの表示
「評価レポート」を実行すると、表示中の局面に関する評価結果の詳細がレポートされます。
評価レポートを参照することにより、最善手進行、最善局面、評価値の素データが確認できます。
最善手進行はミニ盤面に出力できるため、ミニ盤面上で棋譜表示/棋譜再生が行えます。
さらに詳細な検証を行いたい場合には、ミニ盤面からメイン盤面に棋譜を読み込ませ、メイン盤面上で着手の再評価を行うことも可能です。
スコア確定局面の探索
「スコア確定局面の探索」を実行すると、終局から逆順に完全読みが開始され、
先手または後手の着手ミスによりスコアが確定した局面が発見されるまで全局面が探索されます。
探索中は処理中の局面がステータスバーに通知されます。
探索処理は「対局」メニューの「処理中止」でいつでも中止できます。
逆転可能局面の探索
「逆転可能局面の探索」を実行すると、終局から逆順に勝敗読みが開始され、
敗者に勝利できる可能性があった局面が発見されるまで全局面が探索されます。
対局が引き分けだった場合には、何れかの打ち手が勝利できる可能性があった局面が探索対象になります。
探索中は処理中の局面がステータスバーに通知されます。
探索処理は「対局」メニューの「処理中止」でいつでも中止できます。
最終ミス局面の探索
「先手最終ミス局面の探索」/「後手最終ミス局面の探索」を実行すると、
終局から逆順に完全読みが開始され、それぞれ、先手/後手、の着手ミスが発見されるまで全局面が探索されます。
探索中は処理中の局面がステータスバーに通知されます。
探索処理は「対局」メニューの「処理中止」でいつでも中止できます。
Copyright (c) 2007-2025 T.Ishii (t-ishii@js2.so-net.ne.jp) all rights reserved.