【Mirror-DTCの基本情報: MCClient - メインメニュー】

= ファイル =
[接続サーバー情報]
接続しているサーバーに関する情報を表示します。
表示される情報は、コンピュータ名/IPアドレス/ポート番号/画面サイズ/サーバータイプ/レジストキーの登録状況等です。

- ご注意 -
1分以上接続を継続させる為にはサーバーとクライアントのどちらかでレジストキーが登録されている必要があります。
サーバー側でレジストキーが登録されているかどうかは本機能で確認できます。
[サーバーへコピー]
クライアントマシン上のファイルをサーバーマシンにコピーします。
コピー元ファイルの指定は本メニュー実行後に表示されるファイル選択ダイアログで行います。
コピー先はサーバー側で設定されたフォルダになります。
コピーファイルにはタイムスタンプ情報等の付加情報はコピーされません。
[サーバーからコピー]
サーバーマシン上のファイルをクライアントマシンにコピーします。
コピー元ファイルの指定は本メニュー実行後にサーバー画面に表示されるファイル選択ダイアログで行います。
デフォルト設定では、コピー先はデスクトップになりますが、「ファイル」-「コピー先設定」で変更することもできます。
コピーファイルにはタイムスタンプ情報等の付加情報はコピーされません。
[録画の開始]
接続中サーバーの対象ディスプレイ映像と出力されている音声をmp4ファイルに録画します。
本処理ではサーバーから転送されたデータを直接録画するため、ウインドウの表示倍率には影響を受けません。
録画する解像度等の詳細/出力ファイルは本メニュー実行後に表示されるダイアログで行います。
録画は上記ダイアログで「録画開始」ボタンを押すと開始されます。
録画中には、本メニューの項目名は「録画の終了」に変化し、それを実行すると録画は終了します。
[静止画出力]
接続中サーバーの対象ディスプレイ映像をJPGファイルに出力します。
本処理ではサーバーから転送されたデータを直接出力するため、ウインドウの表示倍率には影響を受けません。
本メニューを実行した瞬間の映像がJPG形式に変換され、その後、出力ファイル指定用のダイアログが表示されます。
[コピー先設定]
「ファイル」-「サーバーからコピー」時のコピー先フォルダーを設定します。
[キーバインド設定]
本項目を実行するとキー入力転送時に使われる入力キーに対する転送キーの割り当てを変更できます。
例えば、F1キーを押した場合にサーバーにWindowsキーを転送させる様に設定する事も出来ます。
本項目を実行するとキーバインド設定ダイアログが表示されますので、ダイアログにある設定手順に従って設定して下さい。
「設定を保存して終了」を実行すると、MCClient.exeの起動フォルダーに「MCClient_KeyMap.dat」が保存されます。
このファイルはプログラム起動時に読み込まれ、次回以降の利用時にも同じキーバインド設定が行われる様になります。

設定手順にある「拡張バインド」は、右Shiftキーが押されている状況では通常時と異なる割り当てが使われる様にする機能です。
この機能を利用すれば、例えば、右Shiftが押されている場合にのみ、Escで漢字キーを転送できる様になります。
右Shiftキーが押されていない場合には、Escキー入力は通常のEscキー入力として転送されます。
このため、この機能を利用すれば、本来のキー入力用に使えなくする事なく様々なキーを特殊入力用に利用する事も可能になります。
なお、「拡張バインド」では、未設定キーと併用された場合、右Shiftキー入力は通常のShiftキー入力として扱われます。
このため、「拡張バインド」を利用するにあたっては、全てのキーについて設定を行っておく必要はありません。

- ご注意 -
ダイアログ表示中には、Windowsキー等の特殊キー入力も検出可能とするためにキー入力イベントを強制取得します。
このため、ダイアログの表示中には、通常のキーボード入力は行えなくなりますのでご注意下さい。
[拡張バインド情報]
現在設定されている「拡張バインド」の情報をダイアログ表示します。
「入力キー」はクライアント側で入力するキー、「出力キー」はその時にサーバーに転送されるキーになります。
[ホストキー設定]
本項目を実行すると「ホストキー設定」ダイアログが表示されます。
このダイアログでは、利用可能なキーの中から「ホストキー」を選択できます。
「ホストキー」は別キーと組み合わせてメインメニューのキーボードショートカットとして利用できます。
例えば、「右Alt」キーを選択すると、右AltキーとIキーを同時に押すと「接続サーバー情報」を実行できます。
Hostキーを使用するショートカットは、メインメニューの右端に「Host+I」の様に表示されます。
ホストキー入力と、それを押している間の他キー入力はサーバーには送信されません。
このため、ホストキーを利用するキーボードショートカットはサーバーの操作に影響を与えません。

- ご注意 -
キーボードにAlt/Ctrl/Winキーが1つずつしかない場合、ホストキーを設定するとそれらのキーをサーバーに送信できなくなります。
ホストキーを送信したい場合には、ホストキー設定を一時的に「使用しない」に変更するか、拡張キーバインドを利用して下さい。
拡張キーバインドを利用すると、例えば、ホストキーに左Altキーを設定した場合、「右Shift+Enter」でホストキーを送信できます。
[音声出力の設定]
本項目を実行すると「音声出力の設定」ダイアログが表示されます。
このダイアログでは、「バッファリング」/「出力デバイス」/「イコライザ」/「音声の自動調節」/「ステレオ効果の拡大」設定が可能です。
[現在の設定を保存]
現在の接続先/各種設定/操作ウインドウサイズ情報等を格納した設定ファイル(Default.dtc)をプログラムの起動フォルダーに保存します。
設定ファイルは次回起動時に読み込まれ、初期設定として適用されます。
「接続設定ファイルとして出力」を指定した場合には、設定は別ファイルに保存できます。
接続設定ファイルの拡張子を関連付けしておけば、接続設定ファイルのダブルクリックで、その設定に従ったMCClientを起動できます。
[設定ファイルを削除]
プログラムの起動フォルダーにある設定ファイル(Default.dtc)を削除します。
設定ファイルを削除すると、次回起動時からはプログラムのデフォルト設定が初期値として適用されるようになります。
[サーバーリストに登録]
接続中のサーバー情報を接続ダイアログの「参照」で使用できるサーバーリストに登録します。
サーバーリストはプログラムの起動フォルダーにSrvList.binファイルとして保存されます。
登録内容は、コマンド実行後に表示される「登録情報の編集」ダイアログで確認/変更できます。
登録情報の削除は、接続ダイアログの「参照」で表示される「登録サーバーリスト」ダイアログで行えます。
[一時停止状態にする]
画像/音声転送を禁止状態にし、キーボード/マウス入力の転送も禁止します。
一時停止状態では、サーバーとの通信は1秒に一回程度の接続確認アクセスのみになります。
このため、接続状態を維持しつつ、作業を小休止したい場合等では、CPU/ネットワーク資源を節約できます。
一時停止状態になると、最後に取得した画面がモノクロ表示され、本項目名は[一時停止を解除する]に変化します。
元の状態に戻す場合には、この[一時停止を解除する]を実行して下さい。
[アプリケーションの終了]
MCClientを終了します。
アプリケーションの終了は操作ウィンドウのクローズボタンでも行えます。

= 表示 =
[タイトルバー情報]
本項目をチェックした場合には、タイトルバーには画像/音声設定/FPS値等の情報が表示されます。
本項目をチェックしない場合には、タイトルバーには接続先サーバーのコンピュータ名が表示されます。
[拡大鏡]
本項目をチェックすると拡大鏡ウインドウが表示されます。
拡大鏡ウインドウでマウスのホイールを回転させると倍率を0.1倍間隔で0.1〜10.0倍に変更できます。
拡大鏡ウインドウでキーボードの1〜0キーを押すと倍率を1.0〜10.0倍に変更できます。
更に「P」キーを押すと0.1プラス、「M」キーを押すと0.1マイナスされます。
拡大鏡ウインドウをダブルクリックすると、倍率はデフォルトの1.0倍に戻ります。
[x0.50〜x2.00]
操作ウインドウでのサーバー画面の表示倍率を指定します。
サーバー画面をクッキリと表示させたい場合には、x1.00を指定して下さい。
x1.00以外を指定時すると拡大/縮小処理が行われるため、画像がぼやける場合があります。
(画面操作オプションで最高画質以外を指定している場合には、x1.00指定でも画像の劣化は発生します)
[高さに合わせる]
サーバー画面の縦幅が収まるように操作ウインドウの表示倍率が自動調整されるようにします。
[幅に合わせる]
サーバー画面の横幅が収まるように操作ウインドウの表示倍率が自動調整されるようにします。
[ウインドウに合わせる]
サーバーの全画面が収まるように表示倍率が自動調整されるようにします。
[全画面表示モード]
本項目をチェックすると全画面表示モードになります。
全画面表示モードでは、メニュー表示が有効な場合には、画面の最上部にマウスポインターを移動するとメニューが表示されます。
メニュー表示が無効化されている場合には、画面の最上部にマウスポインターを移動してもメニューは表示されません。
メニュー表示の有効/無効化は、マウスジェスチャー/ホットキーで行えます。

= 画像 =
[5〜100FPS]
サーバー画面のキャプチャーレートを指定します。
大きなFPS値を指定するほど動画再生時等では画像が滑らかに動くようになります。
ただし、大きなFPS値を指定するほどサーバー/ネットワーク/クライアント負荷は増大します。
サーバー/ネットワーク/クライアント負荷を低く抑えたい場合には、FPS値には小さな値を指定するようにして下さい。
サーバー/ネットワーク/クライアントの性能によっては、実際のFPS値は指定値未満になる場合があります。
[ノンインタレース/インタレース/4:1インタレース/ブロックスキャン]
画面転送の分割方式を指定します。
ノンインタレースを指定すると、画面データは分割されずに転送されます。
インタレースを指定すると、画面データの転送が2回に分けて行われるようになります。
4:1インタレースを指定すると、画面データの転送が4回に分けて行われるようになります。
ブロックスキャンを指定すると、画面が8x8の領域に分割され、順番に転送されるようになります。
ノンインタレース以外を指定すると、帯域の狭いネットワークでは、画面変化に対するレスポンスが向上します。
ただし、画面が分割転送/表示されるため、表示画面は乱れる場合があります。
このため、ネットワーク帯域が十分にある場合には、ノンインタレースを指定するようにして下さい。
「ブロックスキャン」は「圧縮」で「ストリーミング圧縮」を選択した場合には使用できません。
[最高画質〜低画質]
画面転送時の画質を指定します。
最高画質では、画面は無劣化の状態で転送されます。
高画質では、画像の色情報は劣化しますが、輝度情報は、ほぼ無劣化の状態で転送されます。
中画質では、画像は縦横方向に75%縮小されて転送されるため、画質の劣化が発生します。
低画質では、画像は縦横方向に50%縮小されて転送されるため、画質の劣化が発生します。
低い画質を指定するほど、帯域の狭いネットワークでは、画面表示のレスポンスが向上します。
(減色モード/映像圧縮使用時には、上記よりも画質の劣化は若干大きくなります)
[転送禁止]
画像転送を禁止します。
それまでに転送されていた画像の表示は継続されます。
このため、有料通信路の使用時等には、見たい画像が表示された時点で、こまめに転送を禁止する事で、通信量を節約できます。

= 音声 =
[最低音質〜最高音質]
音声転送時の音質を指定します。
低い音質を指定するほど、ネットワークに出力されるデータ量を減らせます。
ネットワーク帯域が狭い環境での利用時には、低い音質を指定することで、画面転送用帯域を広げることができます。
[モノラル化]
チェックを入れると音声転送のモノラル化が行われます。
チェックを入れない場合には、音声データは2Chステレオデータとして転送されます。
モノラル化を行わせると、音声転送のためのネットワーク負荷を半減できます。
[転送禁止]
チェックを入れると音声転送が禁止されます。
クライアントマシンでの音声再生が不要な場合にはチェックを入れて音声転送を禁止して下さい。
音声転送を禁止すると、音声転送用の通信が行われなくなるためネットワーク負荷は軽減されます。

= 圧縮 =
[デスクトップ圧縮]
画像圧縮にデスクトップ操作に適した圧縮方式を使用します。
デスクトップ圧縮では、ピクセルが前フレームと同一、または、左隣と同じ場合にはランレングス圧縮が行われます。
このため、デスクトップ/ウインドウ背景が単色の場合には、特に高い圧縮率が得られます。
ランレングス圧縮されないピクセルについては、左隣ピクセルとの差分データがハフマン圧縮されます。
このため、デスクトップ背景/ウインドウに画像が使用されている場合にも比較的高い圧縮率が得られます。
ただし、デスクトップ圧縮は無劣化で行われるため、画像主体の画面の圧縮率は映像圧縮よりも劣ります。
[映像圧縮 (高品質/バランス/高圧縮)]
画像圧縮に画像/動画視聴に適した圧縮方式を使用します。
映像圧縮では、JPG圧縮と同様に、画像データをDCT変換後に量子化してランレングス/ハフマン圧縮を行います。
DCT変換後の量子化では、周波数成分の高い要素ほどビット数が間引かれます。
このため、輪郭がはっきりした画像では画質が若干劣化しますが、多くの場合、見た目の劣化を抑えつつ、高い圧縮率が得られます。
JPG圧縮とは異なり、映像圧縮では前フレームとの差分後にランレングス/ハフマン圧縮が行われます。
このため、画像変化が無い/緩やかな映像では、より高い圧縮率が得られます。
逆に、ウインドウ移動/スクロール等の前フレームとの差が激しくなる操作時には、圧縮率はあまり高くなりません。
高品質/バランス/高圧縮の違いは量子化時の間引きの強さです。
この違いにより、高品質では高圧縮よりも画質劣化が少なくなり、高圧縮では高品質よりも高い圧縮率が得られます。
[ストリーミング圧縮 (高品質/バランス/高圧縮)]
デスクトップ操作・画像/動画視聴の双方で高い圧縮率が得られる圧縮方式を使用します。
ストリーミング圧縮は映像圧縮をベースに、動き補償等の追加機能により、高い圧縮率を確保します。
基本的動作として、動きが激しい映像では画質よりも圧縮率を優先し、動きが少ない映像では高画質な出力を行います。
このため、デスクトップ操作時には、過度なデータ転送を防ぎつつ、高画質なテキスト描画等を行わせる事が出来ます。
また、動画視聴時には、動き補償機能が動作する事から、映像圧縮よりも高い圧縮率が得られます。
動き補償機能は、映像圧縮が苦手とするデスクトップ操作時のウインドウ移動/スクロール時の圧縮率も向上させます。
上記の通り、「ストリーミング圧縮」を選択すれば、用途を選ばず高い圧縮率が期待できます。
ただし、処理負荷は「デスクトップ圧縮」/「映像圧縮」よりも高くなります。
[音声圧縮 (ADPCM)]
音声転送時にADPCM圧縮を行わせます。
ADPCM圧縮では、通常は16Bitの音声データを4Bitに圧縮します。このため、常時、4倍の圧縮率が得られます。
圧縮は、音声波形を4Bitの差分データにする事で行われますが、差分データは波形変化によって適切に変更されます。
このため、単純に16→4Bitに量子化した場合と比べて、遥かに音質の劣化は少なくなりますが、劣化は発生します。
特に、音声波形の変化度の変化が急激な場合には、その変化に追従できなくなり、音質劣化が激しくなる場合があります。
ただし、そのような音声ソースは稀なため、多くの場合、音質劣化が少ない4倍圧縮データが得られます。
ADPCM圧縮を適用しない場合には、音声データは差分に対するハフマン圧縮によって無劣化圧縮されます。
このため、ADPCM圧縮を適用しない場合にも、若干の圧縮率が得られます。

= 対象 =
[メインディスプレイ/ディスプレイ1/ディスプレイ2/合成ディスプレイ]
リモート操作対象とするサーバーのディスプレイを指定します。
サーバーにディスプレイが一つしか接続されていない場合には、本項目は操作不可になります。
メインディスプレイを選択した場合には、タスクバーがある方のディスプレイが自動的に選択されます。
ディスプレイ1/2を選択した場合には、それぞれのディスプレイが選択されます。
合成ディスプレイを選択した場合には、全てのディスプレイを含んだ合成ディスプレイを表示/操作可能になります。
[領域指定]
リモート操作対象とするサーバーのディスプレイ領域を指定します。
本項目を実行すると、マウスカーソルの形状が変化します。
マウスカーソルの形状変化後、領域の左上でマウスボタンを押し、右下までドラッグする事で、領域を指定します。
領域指定を解除する場合には、再度、本項目を実行します。
操作対象ディスプレイを変更した場合/サーバー状態が変化して再接続が発生した場合には、領域指定は解除されます。
領域指定は設定には保存されないため、次回起動時には領域指定は解除された状態になります。

= オプション =
[スクロールバー]
チェックを入れるとサーバー画面を表示しきれない場合にスクロールバーが表示されるようになります。
チェックを外すとスクロールバーは非表示になります。
スクロールバーを非表示にしても、エッジスクロール/モニターモードで表示領域の移動は可能です。
[エッジスクロール]
チェックを入れるとエッジスクロール機能が有効化されます。
エッジスクロール機能は、マウスカーソルがウインドウの端にポイントされた場合に、画面の自動スクロールを行います。
スクロール速度はマウスカーソルをウインドの端に近づけるほど高速になります。
[マウスジェスチャー]
チェックを入れるとマウスジェスチャー機能が有効化されます。
ジェスチャー時には、マウスのボタンを押さずに、ポインターを高速移動させます。
使用可能なジェスチャーは以下の通りです。
上下: メインメニューの非表示/表示切り替え
右左: 全画面表示/通常表示の切り替え
下上: スクリーンキーボードの表示/非表示切り替え
左右: モニターモード/通常モードの切り替え
例えば、ポインターを高速に上に移動後、高速に下に移動した場合には、メインメニューの表示が切り替わります。
高速に下に移動後、上に移動した場合には、スクリーンキーボードの表示が切り替わります。
[ホットキー]
チェックを入れるとホットキー機能が有効化されます。
使用可能なホットキーは以下の通りです。
Ctrl+Alt+M: メインメニューの非表示/表示切り替え
Ctrl+Alt+F: 全画面表示/通常表示切り替え
Ctrl+Alt+K: キー入力転送の可否の切り替え
Ctrl+Alt+I: モニターモードと通常モードの切り替え

- ご注意 -
ホットキー入力はサーバーに転送されません。
ただし、Ctrl+Altキー入力はサーバーに転送されます。
[モニターモード]
チェックを入れるとモニターモードに切り替わります。
モニターモードに切り替わるとマウスカーソルの形状はハンドカーソルに変化します。
モニターモードではキーボード/マウス操作はサーバーに転送されなくなります。
また、サーバー画面にはサーバーのマウスカーソルが現在位置に表示されるようになります。
モニターモード中には、マウスのドラッグで表示領域を移動できます。
また、マウスホイールかキーボードの↑↓キーで表示倍率を変更できます。
ダブルクリックすると「ウインドウに合わせる」/「幅に合わせる」/「高さに合わせる」に切り替わります。
モニターモード中にマウスの右クリックを行うと通常モードに戻ります。
[長押し切り替え]
チェックを入れるとマウスの左ボタンを二秒間押し続けるとモニターモードに移行するようになります。
左ボタンを押している間にマウスカーソルを移動した場合には移行は行われません。
モニターモードから通常モードに戻したい場合にはマウスを右クリックします。
[ECOモード]
チェックを入れるとECOモードが有効化されます。
ECOモードが有効化されると、CPU/ネットワーク負荷が軽減されます。
このため、通常は、この項目はチェックした状態で使用して下さい。
ただし、ECOモードでは突然の画面変化に対する画面転送が最高0.2秒遅れる場合があります。
また、無音相当の微弱な音声しか検知できない場合には、音声転送は行われません。
これらの制限を無くしたい場合には、チェックを外してECOモードを解除して下さい。
[減色モード]
チェックを入れるとサーバー画面が減色された状態で転送されるようになります。
減色によるデータ量の削減効果はデスクトップ圧縮時に特に有効です。
映像圧縮時にも減色は行われますがデータ量の削減効果はあまり期待できません。
[遅延抑制モード]
チェックを入れると遅延の大きなサーバー画像が転送されなくなります。
このため、遅延抑制モードにする事で、現在のサーバー画像をより早く転送できるようになります。
ただし、遅延抑制モードでは処理の並列性が低下するため、動画視聴時等ではフレームレートは低下します。
[自動デグレード]
チェックを入れると画像用データ転送量が大きい場合に、自動的に画質が低画質に変更されるようになります。
低画質になった場合、画質は劣化しますが、データ転送量は減るため、フレームレートの低下は抑制されます。
画像用データ転送量が0.5秒間十分小さくなった場合には、画質は自動的に元の状態に戻されます。
ただし、マウスボタンが押されている場合には、低画質状態は継続されます。
これは、ウインドウ移動等の操作中には、画質を戻しても、再度、画質変更が必要になる可能性が高いためです。
[Aero停止]
チェックを入れるとサーバーマシンのAero機能が停止します。
サーバーマシンのOSがAeroを利用可能なWindows以外の場合には、本項目は操作不可になります。
一般に、Aero機能が動作している状況では、サーバーのCPU負荷が増大し、転送画像のFPS値は低下します。
サーバーマシンの負荷軽減/高FPS値での画面転送を優先する場合には、サーバーのAero機能は停止させて下さい。
ただし、Aero機能を動作させていても、通常は、一般操作に支障が出るほどの性能低下はありません。
このため、性能的に特に問題が無い場合には、Aero機能を停止させる必要はありません。
[クリップ転送]
チェックを入れるとテキスト/画像をクリップボードにコピーした時点で転送が行われるようになります。
サーバー側でクリップボードにコピーしたデータはクライアント側に転送され、クリップボードにコピーされます。
クライアント側でクリップボードにコピーしたデータはサーバー側に転送され、クリップボードにコピーされます。
データ転送中に新たなデータをコピーした場合には転送はキャンセルされ、新しいデータの転送が開始されます。
データ転送中に本チェックを外すと転送はキャンセルされます。
[キー入力転送]
チェックを外すとキーボード入力をローカル環境で利用できるようになります。
デフォルト状態では、チェックされているため、キーボード入力はサーバーに転送され、ローカル環境では利用できません。
Alt+Tabキーによりローカルアプリを切り替えたいような場合には、本チェックを外してからキー入力して下さい。
チェック状態の切り替えは、ホットキー機能を利用してキーボードから行うことも出来ます。
[通常入力のみ使用]
チェックするとキー入力転送用に行っているキーボード入力イベントの強制取得処理を行わない様になります。
この場合、サーバーに転送できるキー入力は通常ソフトが検出可能な通常入力に限られる様になります。
ただし、同時に、それら以外の特殊キー入力は、ローカル環境で利用可能になります。
このため、Alt+Tab等のショートカットをローカル環境で機能させたい場合には、本項目をチェックすると便利になります。

- ご注意 -
チェックしない場合にも、MCClientのウインドウを非アクティブ状態にすれば、ショートカットはローカル環境で利用できます。
チェック時にも特殊キーを転送したい場合には、キーバインドの変更を行うかスクリーンキーボードを利用して下さい。
[拡張バインドを使用]
チェックするとキー入力転送時に拡張バインドが適用される様になります。
拡張バインドを使用すると右Shiftキーと同時に押された場合にのみ、設定したキーで特殊キー等を転送可能にできます。
つまり、特殊キー等を転送可能とするために、バインドを変更して元々のキー入力を出来なくする必要がなくなります。
右Shiftキーが同時に押されている必要があるのは、当該キーを押す時だけです。
このため、例えば、拡張バインドを使ってAlt+Tabでアプリ切り替えを行う場合には、以下の様なキーシーケンスも可能です。
右ShiftOn → EnterOn → 右ShiftOff → TabOn → TabOff → TabOn → TabOff → EnterOff
拡張バインドの設定は、通常のバインド設定と同じく、「ファイル」メニューの「キーバインド設定」で行います。
[スクリーンキーボード]
チェックを入れるとサーバーにキー入力を直接転送できるスクリーンキーボードが表示されます。
表示されたスクリーンキーボードのキーをクリックすると、そのキーデータがサーバーに転送されます。
キートップを右クリックすると、そのキーは押された状態でホールドされます。
このため、例えば、Ctrl+F1を入力したい場合には、まず、Ctrlキーを右クリックし、次に、F1キーをクリックします。
ホールドしたキーは、クリック/右クリックで通常状態に戻ります。
= ヘルプ =
[バージョン情報]
MCClientのバージョン情報ダイアログを表示します。
バージョン情報ダイアログのリンクをクリックするとデフォルトのWebブラウザでサポートWebページを表示できます。




プライバシーポリシー