読み込んだ画像はスライドショー機能を使って効果付スライドショーとして再生/動画ファイル化できます。
デフォルト設定で再生する
インストール直後にはデフォルト設定が使用されるようになっているため、特別な設定を行わなくても、
スライドショーメニューの「開始/終了」で効果付スライドショーの再生/終了が行えます。
WAV/WMA/MP3/M4Aの拡張子を持つ音楽ファイルを画像表示領域にドロップすればBGMとして使用できます。
基本設定を変更する
スライドショーの設定を変更したい場合には、
ファイルメニューの「環境設定」を使用します。
「環境設定」ダイアログの「スライドショー」タブで様々な設定を変更できます。
「幅」と「高さ」にはスライドショー映像の表示サイズを指定します。
読み込まれている画像はこのサイズに納まるように縦横比を保って拡大/縮小されます。
レートには効果の切り替えレートを指定します。
レートを高くする程、効果は滑らかになりますが、CPU負荷が増大します。
「背景画像」には背景にしたい画像ファイルを指定します。背景画像を選択しない場合には背景は黒一色になります。
「BGM」にはWAV/WMA/MP3等の音楽ファイルを指定します。BGMの指定は、画像表示領域へのドロップでも行えますので、頻繁に切り替えたい場合にはそちらを利用するのが便利です。
設定内容を別PCでも利用したい場合には、「設定をファイルに保存」でファイル保存し、そのファイルを別PCで「ファイルから読込」を使って読み込むこともできます。
- ご注意 -
「移動補正の禁止」をチェックするとスライドのパン/ズーム/移動を行う際の位置補正処理が禁止されます。
位置補正処理を行わせるとスライドの動きをスムーズに出来ますが、処理負荷が増大します。
位置補正処理はスライドショー映像の表示サイズが小さい場合には効果的に働きますが、
表示サイズを大きく設定した場合には、効果は顕著には現れず、処理負荷は増大します。このため、
このような場合には、移動補正は禁止することをお勧めします。
効果設定を変更する
効果設定を変更したい場合には、「効果」フィールドの「名称」コンボボックスで効果の種類を変更できます。
選択した効果の詳細設定を変更したい場合には、「変更」ボタンをクリックします。
「変更」ボタンをクリックすると「スライドショーの効果設定」ダイアログが表示されます。
このダイアログで「表示期間」と「切替期間」について、それぞれの時間設定や効果の詳細設定が行えます。
スライドショーの効果は「表示期間」と「切替期間」を合わせて1セットになります。
このセットを「シーケンス数」フィールドで指定した個数分、設定しておくことができます。
通常、設定されたセットは順番に使用され、設定数分の使用が終わった時点で最初に戻りますが、
「全シーケンスをランダムに適用する」をチェックすると、設定したセットをランダムに使用させることが出来るようになります。
- ご注意 -
画像毎に個別の効果設定を行いたい場合には、スライドショーメニューの「効果のカスタマイズ」を使用します。
「効果のカスタマイズ」を使用して設定した内容は、対象ファイルを閉じた時点で失われます。
設定内容を保存したい場合には、作成メニューで「ファイルリスト」か「Zip形式フォルダ」を作成して下さい。
これらのファイルには「効果のカスタマイズ」で設定された内容も出力されますので、
次回使用時には、これらのファイルを読み込むことで設定内容を再利用できます。
オリジナルの切替マスクを使用する
切替期間の効果設定には「ブラインド」/「楕円」等のマスクタイプが予め登録されていますが、
オリジナルのマスクを作成して登録することも可能です。
マスクは古い画像の表示領域と新しい画像の表示領域を赤と青の領域として定義したアニメーションGIFファイルとして作成します。
画像サイズは表示サイズに合わせて自動的に拡大/縮小され、アニメーション期間は切り替え期間に合わせて自動調整されます。
作成したGIFファイルを、本ソフトのインストール後にドキュメントフォルダに作成されている
AmuseGraphicsフォルダ内のSShowResフォルダに格納することで、新しいマスクタイプを登録できます。
SShowResフォルダに格納されたGIFファイルのタイトルは「マスクタイプ」コンボボックスに登録されます。
このコンボボックスで作成したGIFファイルを指定することで、オリジナルのマスクを使用させることができるようになります。
予め登録されている切替マスクも同様の形式で作成されています。SShowResフォルダにはインストール直後から
幾つかのGIFファイルが格納されていますので、オリジナルのマスクを作成する場合には、これらのファイルを参考にしてみて下さい。
ループ/シャッフル再生させる
ループ再生を指定すると、再生終了後に最初から再生を繰り返させる事が出来ます。
シャッフル再生を指定すると、スライドショーで使用される画像の再生順をランダムにさせる事が出来ます。
- ご注意 -
「一時ファイルに出力」/「動画ファイルに出力」時には、ループ再生指定は適用されません。
選択ファイルに限定する
本設定を指定すると、選択しているファイルだけをスライドショーの対象にする事が出来ます。
通常時には、読み込まれている全ての画像ファイルが再生対象になります。
一時ファイルに出力する
スライドショー映像を一時ファイルに出力したい場合には、スライドショーメニューの「一時ファイルに出力」を使用して下さい。
一時ファイルに出力されるスライドショー映像では、透明度が有効になります。
このため、動画にテロップを合成したい場合等では、透明な背景を持った画像やテキストを作成し、
スライドショー機能を使ってスクロール等を行わせた結果を一時ファイルに出力させれば、
その出力をサムネイル表示のポップアップメニューから「コピー」・「画像を合成」を使って希望動画のテロップにする事が出来ます。
- ご注意 -
一時ファイルへの出力では、BGM指定は無視されます。
スライドショーを動画ファイル化する
スライドショー映像を動画ファイル化したい場合には、スライドショーメニューの「動画ファイルに出力」を使用して下さい。
このコマンドを実行すると、「名前を付けて保存」ダイアログが表示されます。
「ファイルの種類」から選択することで、出力形式にはAGM/WMV/AVI/MP4形式を指定できます。
動画形式の詳細設定は、ファイルメニューの「環境設定」にある各形式のタブで行えます。
- ご注意 -
「環境設定」の「AVI形式出力」タブでは、インストールされているコーデックは基本的には選択可能になります。
ただし、その全てがAVIファイル作成用として正しく動作するとは限りません。
このため、不要な混乱を避けるため、OSに標準搭載されたコーデックについては、正しく動作しない、または、不適切/不要なものを選択候補として表示しないようにしています。
これらのコーデックはインストールフォルダの「HideCodec.txt」に記述されています。
ここに記述されたコーデックの中には通常使用時に問題が発生しないものも含まれていますので、
必要な場合には、記述から削除することで選択可能にできます。
また、追加インストールされているコーデックの中で正しく動作しない、または、不要なものについては、ここに記述して選択候補として表示されないようにすることも可能です。
このファイルは動画ファイルの作成、付属アプリでも参照されます。
スライドショー動画を合成用に使用する
スライドショー動画は付属のAG-ムービーカッターで合成用に使用する事も出来ます。
ただし、通常の動画形式で出力したスライドショー動画では、オリジナル画像の透明度が反映されないために、
テキスト画像をスクロールさせた様なスライドショー動画を合成用に使用する場合にも、その背景は不透明になってしまいます。
このため、本ソフトでは、特別な動画形式での出力モードを設けています。
透明背景のスライドショー動画を出力したい場合には、「環境設定」の「AGM形式出力」タブで、圧縮タイプに「合成用圧縮(RGBA)」を選択した上で、
AGM形式で出力する様にして下さい。
出力されたスライドショー動画をAG-ムービーカッターの合成用映像として使用すると、半透明背景を合成用に使用できます。
- ご注意 -
「合成用圧縮(RGBA)」で出力された動画は、付属のAG-ムービーカッター/AGMPlayerで再生可能ですが、
この場合には、透明度は反映されません。
また、この圧縮形式の圧縮率は高くありませんので、通常再生用に出力する場合には、別形式を使用する様にして下さい。
Copyright (c) 2009-2024 T.Ishii (t-ishii@js2.so-net.ne.jp) all rights reserved.