加工した画像はいくつかの方法で保存することができます。
「ファイル」メニューの「保存」で保存する
「上書き保存」を使用すると、読み込んだファイルに画像データを上書き保存できます。
「名前を付けて保存」を使用すると、読み込んだファイルとは異なるファイルに画像データを保存できます。
画像形式は「名前を付けて保存」ダイアログの「ファイルの種類」で指定可能です。
「全てを保存」を実行すると変更されている画像の全てを一括して上書き保存させることができます。
「別ファイルに一括保存」を実行すると開いているファイルの全てを指定フォルダーに一括保存できます。
この時、「保存形式」でファイル形式を指定できる他、「連番名で保存」を指定すると、ファイル名を連番名にする事もできます。
また、「見開き表示」を指定すると、「環境設定」-「見開き表示」で指定されたフォーマットに従った「見開き表示」で画像を保存する事もできます。
- ご注意 -
本ソフトでは半透明情報を持つ画像を作成できますが、半透明に対応しないJPG/BMP形式で保存した場合には、自動的に不透明化が行われます。
また、GIF形式で保存した場合には、完全な透明領域には透明色が使用され、それ以外の領域は不透明扱いになります。
また、GIF形式では256色しか使用できないため、GIF形式で保存した場合には自動的に減色処理が行われます。
本ソフトで保存するJPGファイルにはExif情報は付加されません。
このため、スマートフォンやデジカメで撮影したExif情報を持ったJPGファイルを本ソフトで編集し、上書き保存した場合には、
そのファイルのExif情報は削除される事になります。
Exif情報を削除されては困る場合には、オリジナルJPGファイルを別ファイルに保存後、
その保存ファイルを編集対象にする様にして下さい。
サムネイル表示から保存する
サムネイル表示ではポップアップメニューから「別ファイルに保存」が利用できます。
保存時には「ファイル」-「保存」-「別ファイルに一括保存」と同じオプションが指定できますが、保存対象はその時点で選択されているファイルのみになります。
クリップボードに出力する
画像データはクリップボードに出力して他のアプリケーションに渡すこともできます。
クリップボードへの出力には二種類の方法が用意されています。
編集メニューの「コピー」/「切り取り」を使用すると選択領域の画像データのみをクリップボードに出力できます。
「コピー」では選択領域の画像は変化しませんが、「切り取り」では背景色に初期化されます。
ファイルメニューの「クリップボードにコピー」を使用すると画像表示領域の全データをクリップボードに出力できます。
編集メニューからの出力は通常表示中にしか使用できませんが、ファイルメニューからの出力は見開き表示/サムネイル表示中にも使用可能です。
テータの使用後には、ファイルメニューの「クリップボードを消去」でデータを消去しておくこともできます。
- ご注意 -
編集メニューから出力されるデータには半透明情報が付加されます。
このため、OSに添付された「ペイント」等、半透明表示に対応しないアプリケーションでは正しい画像が得られない場合があります。
ファイルメニューから出力されるデータは不透明化されてから出力されます。このため、半透明情報は利用できなくなりますが、
半透明表示に対応しないアプリケーションでも正しい画像が得られます。
画像を印刷する(画像をPDFファイルに出力する)
「ファイル」-「印刷」を実行すると印刷ダイアログを表示できます。
印刷ダイアログでは、「対象」/「向き」/「余白」の指定が行えます。
「対象」では「全ページ」/「表示中ページ」/「選択中ページ」/「詳細指定」を選択できます。
「向き」では「横」/「縦」を選択できます。
「余白」を追加したい場合には、「余白を追加」をチェックし、「上」/「下」/「左」/「右」の余白サイズを指定します。
余白のサイズ指定は印刷用紙の縦/横サイズに対する比率(パーセント)指定で行います。
例えば、縦方向のサイズが1000、横方向のサイズが500で上下左右の余白が5,6,7,8%と指定されている場合、
上には1000*0.05 =50、下には1000*0.06=60、左には500*0.07=35、右には500*0.08=40の余白が作られます。
余白を追加しない場合、画像は印刷用紙の中央に縦横比を維持できる最大限の大きさで印刷されます。
「対象」で「詳細指定」以外を指定した場合、プリンターや用紙サイズ等には規定設定が使用されます。
「詳細指定」を選択した場合には、Okでダイアログを閉じた後、OS標準の設定ダイアログで詳細指定を行えます。
OS標準の設定ダイアログでは、印刷対象ページと向き以外にも、プリンター/用紙サイズ等の変更が行えます。
- ご注意 -
Windows10以降では、「プリンター」として、「Microsoft Print to PDF」を利用できます。
このプリンターを指定すると、画像は紙にプリントアウトするのではなく、PDFファイルに出力できます。
このため、印刷機能は画像をPDFファイルに出力する機能として利用する事もできます。
Copyright (c) 2009-2024 T.Ishii (t-ishii@js2.so-net.ne.jp) all rights reserved.