音声合成ファイルを作成する
作成メニューの「音声合成ファイル」を使用すると、入力するテキストに対応する音声合成出力を行わせ、その結果をWAVファイルに出力する事ができます。

音声合成エンジンの選択
「音声合成ファイルの作成」メニューを実行すると、本機能用のダイアログが表示されます。 その最上部には「音声合成エンジン」コンボボックスが表示されますので、利用したい音声合成エンジンを選択して下さい。

- ご注意 -
本機能では、Microsoft Speech API (SAPI5)に対応した音声合成エンジンを利用できます。
Windows10/11では、日本語に対応した「Microsoft Haruka Desktop」が標準インストールされていますので、サードパーティー製の音声合成エンジンをインストールしなくても、これを選択すれば日本語を発声させる事ができます。

テキストを発声させてみる
音声を発声させたい場合には、「対象」テキストボックスにテキストを入力後、「再生」ボタンを押します。「再生」ボタンが押されると、発声中のワードを強調表示しながら、テキスト内容の発声が行われます。

- ご注意 -
入力したテキストの一部分だけを発声させたい場合には、その部分をマウスドラッグ等で選択してから「再生」ボタンを押します。

WAVファイルに出力する
「再生」ボタンの代わりに「出力」ボタンを押せば、発声させる代わりに、音声合成結果をWAVファイルに出力させる事ができます。

- ご注意 -
WAVファイルは一般形式の音声ファイルになりますので、本ソフトで動画を作成する場合に、その音声トラックとして利用する以外にも、その他ソフト用の音声データとしても利用できます。

オプションを指定する
ダイアログの「速度」/「音量」スライダーを利用すると、テキスト全体に対する合成音声の速度と音量を調整できます。

「XMLタグを許可」をチェックしてその右にある「タグ」を選択してから「挿入」ボタンを押すと、「タグ」に対応するXMLタグのサンプルをテキストに挿入できます。

音声合成エンジンは、このXMLタグに従って発声方法を変化させますので、 例えば、前述の機能を使ってコンボボックスの先頭にある「音量 (level=0~100)」タグを挿入し、level値を手動で50に変更すれば、それ以降の発声では、音量を通常の半分に落とさせる事ができます。

「タグ」には、前述の音量タグの様な、それ以降の全てのテキストに影響を与えるタグと、指定領域内でのみ有効に働くタグがありますので、目的に応じて使い分けて下さい。

- ご注意 -
「挿入」ボタンで挿入されるタグはサンプルテキストになりますので、利用時には、level等の値は設定したい値に手動で変更して下さい。