GIF動画を作成する
作成メニューの「アニメーションGIF」を使用するとWebページ等で使用できるアニメーションGIFファイルを作成できます。

GIF動画を作成する
動画用に使用したい画像を読み込んだ状態で、「作成」-「アニメーションGIF」を実行すると、 「初期化データの選択」ダイアログが表示されますので、データの使用形態を指定して下さい。 指定が完了すると「アニメーションGIFの作成」ダイアログが表示されます。
アニメーションGIFファイルでは最大色数が256色に制限されます。 このため、これを補うために「ディザリング」/「カラーパレットの最適化」が行えます。 カラーパレットは通常使用時には全画像に対して一つのみが割り当てられますが、 「ローカルカラーパレット」を指定すれば、画像毎に異なったパレットを割り当てることも可能になります。 「ローカルカラーパレット」を使用した場合には、画質の向上は望めますが、ファイルサイズは大きくなります。
各種設定を行った後、「Ok」ボタンをクリックすると「名前を付けて保存」ダイアログが表示されますので、出力したいファイル名を指定して下さい。

全フレームを独立画像として出力させる
アニメーションGIFファイルでは通常は各フレームは独立しておらず、前回表示画像に新しい画像が重ね合わさせて表示されていきます。 このため、動画を構成する画像のサイズが全て同じ場合には問題は生じませんが、異なる場合には問題になる場合があります。 重ね合わせ表示が問題になる場合には、「全フレームを独立画像として出力」を指定して下さい。 この指定を行うことで、全ての画像が独立した画像として表示されるようになります。 表示画像のサイズはサイズ指定に合わせて縦横比を保った状態で全領域が表示されるように拡大/縮小されます。 表示サイズが出力サイズと異なる場合には、余白は透明になります。

- ご注意 -
通常使用時には連続するフレーム画像の違いがチェックされ、不要な部分を出力しないようにすることで出力サイズのコンパクト化が図られますが、 「全フレームを独立画像として出力」を指定した場合にはこの処理は行われなくなります。 このため、指定が不要な場合には「全フレームを独立画像として出力」指定は行わないようにして下さい。