作成メニューの「動画ファイル」を使用すると各種形式の動画ファイルを作成できます。
動画ファイルを作成する
動画用に使用したい画像を読み込んだ状態で、「作成」-「動画ファイル」を実行すると、
「初期化データの選択」ダイアログが表示されますので、データの使用形態を指定して下さい。
指定が完了すると「動画ファイルの作成」ダイアログが表示されます。
「出力設定」フィールドでは「サイズ」/「レート」を指定できます。
ダイアログの起動時には「サイズ」には最初に選択されている画像のサイズが入力されています。
各画像のサイズはこのサイズに収まるように自動的に拡大/縮小して出力されます。「サイズ」は必要に応じて変更することも可能です
「レート」には動画ファイルのフレームレートを指定します。各画像はこのレートで動画ファイルに出力されます。
このため、例えば、レートに30FPSを指定した場合には、30枚の画像が1秒間の動画として出力されます。
設定が完了したら「Ok」ボタンをクリックします。「名前を付けて保存」ダイアログが表示されますので、作成したい動画ファイルの名前を入力して下さい。
この時、「ファイルの種類」フィールドで動画形式を指定できます。
- ご注意 -
動画ファイルには音声を追加することもできます。音声を追加したい場合には「オーディオトラックを追加」をチェックし、
追加したい音声が格納された音声ファイルを「オーディオファイル」フィールドに入力して下さい。
動画形式の詳細設定を変更する
動画形式の詳細設定は、ファイルメニューの「環境設定」にある各形式のタブで行えます。
- ご注意 -
AVI形式では、インストールされているコーデックは基本的には選択可能になります。
ただし、その全てがAVIファイル作成用として正しく動作するとは限りません。
このため、不要な混乱を避けるため、OSに標準搭載されたコーデックについては、正しく動作しない、または、不適切/不要なものを選択候補として表示しないようにしています。
これらのコーデックはインストールフォルダの「HideCodec.txt」に記述されています。
ここに記述されたコーデックの中には通常使用時に問題が発生しないものも含まれていますので、必要な場合には、記述から削除することで選択可能にできます。
また、追加インストールされているコーデックの中で正しく動作しない、または、不要なものについては、ここに記述して選択候補として表示されないようにすることも可能です。
このファイルはスライドショーの動画ファイル出力、付属アプリでも参照されます。
動画ファイルを合成用に出力する
出力した動画ファイルは付属のAG-ムービーカッターで合成用に使用できます。
ただし、通常の動画形式で出力した動画では、オリジナル画像の透明度が反映されないために、
合成用に使用する場合にも、その背景は不透明になってしまいます。
このため、本ソフトでは、特別な動画形式での出力モードを設けています。
透明背景動画を出力したい場合には、「環境設定」の「AGM形式出力」タブで、圧縮タイプに「合成用圧縮(RGBA)」を選択した上で、AGM形式で出力する様にして下さい。
- ご注意 -
「合成用圧縮(RGBA)」で出力された動画は、付属のAG-ムービーカッター/AGMPlayerで再生可能ですが、
この圧縮形式の圧縮率は高くありませんので、通常再生用に出力する場合には、別形式を使用する様にして下さい。
Copyright (c) 2009-2024 T.Ishii (t-ishii@js2.so-net.ne.jp) all rights reserved.