AG-ムービーカッターの利用方法は以下の通りです。
(より詳細な利用方法はAG-ムービーカッターの「ヘルプ」-「オンラインヘルプ」で参照できます)
■動画の再生
対象となる動画を「ファイル」メニューの「開く」で開きます。
コントロール領域の左端にあるボタンで再生/停止を指示します。
コントロール領域にあるシークバーを利用すると再生位置を移動できます。
- ご注意 -
再生位置の移動は「操作」メニューのコマンドやマウスホイールでも行えます。
■静止画の切り出し
対象となる動画を「ファイル」メニューの「開く」で開きます。
次に切り出したい場面まで移動します。
最後に「切り出し」メニューの「静止画[クリップ]」または「静止画[ファイル]」を実行します。
静止画[クリップ]では画像データはクリップボードに出力されます。
静止画[ファイル]では、メニュー実行後に表示されるダイアログで出力形式の選択が行えます。
- ご注意 -
選択可能な形式はjpg/png/bmpです。
■動画の再エンコード
対象となる動画を「ファイル」メニューの「開く」で開きます。
次にオプションメニューの「エンコード設定」を実行して使用するコーデックを設定します。
最後に「切り出し」メニューの「動画[エンコード]」を実行します。
表示されるダイアログで、出力形式を選択してOkボタンを押し、出力ファイルのパスを指定します。
- ご注意 -
出力形式として選択可能な形式はAGM/WMV/AVI/MP4です。
速度変更をチェックして倍率を指定すると、その倍率に従った速度変更を行わせる事ができます。
ピッチ補正もチェックすると出力動画の音声周波数をオリジナル動画から変化させない様にする事ができます。
■動画の分割
対象となる動画を「ファイル」メニューの「開く」で開きます。
次に分割出力する対象領域を指定します。
最後に「切り出し」メニューの「動画[無劣化]」/「動画[エンコード]」を実行します。
- ご注意 -
無劣化切り出しはAGM/WMV/AVI形式ファイルに対してのみ行えます。
無劣化切り出し機能は非キーフレームからの切り出しにも対応しています。
ただし、音声トラックがPCM以外のコーデックで記録されているAVI形式ファイルでは音ずれが発生する場合があります。
■動画の連結
連結したい最初の動画を「ファイル」メニューの「開く」で開きます。
次に連結したい動画を「ファイル」メニューの「ファイルを追加」で追加します。
最後に「切り出し」メニューの「動画[無劣化]」/「動画[エンコード]」を実行します。
- ご注意 -
無劣化連結はAGM/WMV/AVI形式ファイルに対してのみ行えます。
連結するファイルの音声の有無/コーデック/画面サイズ等の特性は同じである必要があります。
音声トラックがPCM以外のコーデックで記録されているAVI形式ファイルでは音ずれが発生する場合があります。
■トランジションの追加
二つ以上の動画を開いている状態で、後ろにトランジション期間を設けたい動画に移動します。
次に「ファイル」メニューの「トランジションを追加」を実行します。
表示されるダイアログで「期間」と「効果」を設定してOkボタンを押します。
- ご注意 -
トランジションは音声ファイルには追加できません。また、音声付きと音声無しの動画間に追加する事もできません。
■静止画/動画の合成
静止画/動画を合成したいオリジナル動画を「ファイル」メニューの「開く」で開きます。
次に、静止画/動画を合成したい位置にオリジナル動画をシークさせるかS・Eボタンで領域指定します。
合成する静止画/動画を「ファイル」メニューの「合成映像の管理」を開いて「追加」します。
「合成映像の管理」では追加した静止画/動画の「合成期間」/「移行期間」/「合成座標」を数値指定できます。
設定時には、「シーク」ボタンを押して指定位置にシークさせ、その時間の動画フレームを表示させる事ができます。
また、「領域表示」ボタンを押すと、合成領域をオーバーレイ表示させて確認する事が出来ます。
- ご注意 -
「合成期間」の初期値は、領域指定されている場合には、その領域になります。
領域指定されていない場合には、開始時間には現在のシーク位置の時間が入力されます。
■ズーム領域の設定
ズーム領域を設定したい動画を「ファイル」メニューの「開く」で開きます。
次に、ズーム領域を設定したい位置にオリジナル動画をシークさせるかS・Eボタンで領域指定します。
「ファイル」メニューの「ズーム領域の管理」を実行して「ズーム領域の管理」ダイアログを表示します。
ダイアログ上の「追加」ボタンを押し、各種パラメータを設定してからダイアログを閉じます。
設定時には、「シーク」ボタンを押して指定位置にシークさせ、その時間の動画フレームを表示させる事ができます。
また、「情報表示」をチェックすると、拡大する画像領域をオーバーレイ表示させて確認する事が出来ます。
- ご注意 -
「ズーム期間」の初期値は、領域指定されている場合には、その領域になります。
領域指定されていない場合には、開始時間には現在のシーク位置、終了位置にはその10秒後が入力されます。
■音声トラックの切り出し
対象となる動画を「ファイル」メニューの「開く」で開きます。
次に切り出したい対象領域を指定します。
最後に「切り出し」メニューの「音声トラック」を実行します。
出力形式はファイル指定時に「ファイルの種類」で選択できます。
- ご注意 -
出力形式として選択可能な形式はWAV/WMA/M4Aです。
■音声トラックの差し替え
対象となる動画を「ファイル」メニューの「開く」で開きます。
次に「ファイル」メニューの「音声トラックの管理」で差し替えたい音声ファイルを指定します。
最後に「切り出し」メニューの「動画[エンコード]」/「動画[音声差替]」を実行します。
- ご注意 -
差し替える音声の長さが動画よりも短い場合には、音声の内容が繰り返し出力されます。
差し替える音声の長さが動画よりも長い場合には、音声の出力は動画ファイルの長さで終了します。
「動画[音声差替]」では映像トラックは無劣化出力できますがAGM形式動画でしか使えません。
■対象領域の指定方法
コントロール領域にあるシークバー等で領域の開始位置まで移動し、そこでSボタンを押します。
次に領域の終了位置まで移動し、そこでEボタンを押します。
領域の指定が行われていない場合には、開始位置はファイルの先頭に、終了位置は最後になります。
- ご注意 -
対象領域は「切り出し」メニューの「動画[XXX]」の全てと「音声トラック」に適用されます。
「オプション」メニューの「ループ再生」を指定した場合には、再生対象もこの領域になります。
■分割並列エンコードの指定方法
「オプション」メニューの「エンコード設定」から使用する形式の設定ダイアログを開きます。
その中にある「分割並列エンコード」を指定する事で、エンコード時に分割並列エンコードを行わせる事が出来るようになります。
分割並列エンコードを行わせる事により、マルチコアCPUでは、多くの場合、エンコード性能を向上できます。
- ご注意 -
分割並列エンコードではエンコード対象の領域を分割数で指定した個数の領域に分けて同時にエンコードを行い、最後に個別に出力されたエンコード結果を無劣化連結します。
このため、デフォルト設定で使用されているMJPEG+PCMのAVI形式やAGM形式を入出力に使用する場合には問題はありませんが、
シーク精度が低い動画形式を入力に使ったり、無劣化連結に適さない動画形式を出力に使った場合には問題が発生します。
WMV形式については、デフォルト設定では音声コーデックがCBRになっていますが、CBR指定の場合、結合点でビットレートが変化するため、多くの場合、再生時に音声の乱れが発生します。
この乱れは、エンコードモードをVBRに変更する事で軽減できます。
また、複数のエンコードを同時に行う事になるため、必要になるメモリ量は分割数に応じて増加します。
このため、メモリ使用量の限界が小さい32Bit版では、エンコード対象動画の解像度や使用可能なメモリ量によっては、エンコード処理を行えない場合があります。
エンコード途中で処理を中止した場合には、通常のエンコード時とは異なり、エンコードが完了した部分についてもエンコード結果は破棄されます。
このため、エンコード結果を得るためにはエンコードの終了を待つ必要があります。
■音声ファイルの加工
「ファイル」メニューの「音声ファイルの加工」で、指定した音声ファイルを加工できます。
メニューを実行するとファイル指定ダイアログが表示されますので、加工元の音声ファイルを指定します。
指定が完了すると「音声ファイルの加工」ダイアログが表示されますので、各種設定を行います。
設定による加工結果は「再生」ボタンで再生して確認できますので、問題がある場合には設定を変更します。
再生データに問題がなくなったら、「出力」ボタンで加工結果をファイル出力します。
■分析情報の使用方法
「切り出し」メニューの「分析情報[音声]」/「分析情報[映像]」を利用すると、読み込んでいる動画の音声(0.1秒毎の最大音量)/映像(各フレームの全体光量)情報を切り出しできます。
情報は専用ウインドウで閲覧可能で、特定状況を視認して、読み込んでいる動画をそのタイミングにシークする事もできます。
この機能を利用すると、長時間録画した監視映像等の音声発生/映像変化タイミング等を視認できる様になります。
情報表示用ウインドウの表示中にも、通常の動画再生操作等は行えます。このため、情報を確認しながら、注目すべきタイミングにシークし、録画動画/音声を再生して詳細を確認する事もできます。
分析情報は、通常の動画切り出し時と同様に、範囲を指定して一部領域のみを切り出す事もできます。領域を指定して切り出された分析情報を使ったシーク動作は、切り出し時に指定した時間範囲内で行われます。
使用する分析情報ファイルは読み込んでいる動画から採取したものである必要はありません。複数の情報ファイルを同時に開く事もできます。
■AGMファイルの修復方法
AG-デスクトップレコーダーのリアルタイムエンコードモードでAGM形式動画を録画中にPCをリブートしてしまった場合等、
AGM形式ファイルの書き込み中に処理を異常終了させた場合には、書き込み中だったAGM形式動画はそのままでは再生出来なくなります。
ただし、この様な場合にも、本ソフトでそのファイルを読み込み、「ファイル」メニューの「ファイル情報の表示」でファイル情報ダイアログを表示し、
そのダイアログに「AGMファイルの修復」ボタンが表示されている場合には、そのボタンを押す事で、
ファイルに書き込まれていた内容が記憶された再生可能なAGM形式動画の修復バージョンを作成できます。
- ご注意 -
「AGMファイルの修復」ボタンは上記の様な不完全なAGM形式動画ファイルに対してのみ表示されます。
このため、正常なファイルを読み込んでいる場合にはボタンは表示されません。
異常終了させた場合、録画の最後付近はファイル書き込みされていない場合があるため、修復ファイルに含まれない場合があります。
また、修復ファイルの最後付近には異常なフレームが出力される場合もありますので、このような場合には、無劣化切り出し機能を使って異常部分は排除して下さい。
同様の修復はAGMPlayerでも行えます。
Copyright (c) 2009-2024 T.Ishii (t-ishii@js2.so-net.ne.jp) all rights reserved.