各種機能を組み合わせて使用すると、より複雑な処理も実現できます。以下にいくつかの例を挙げておきます。
透過画像を作る
ツールメニューの「透明レイヤー」にある「半透明化」/「指定色の透明化」を利用すれば、
画像に透過性を持たせることができますが、透明度をより詳細に指定したい場合には、
「透明レイヤー」-「貼り付け」を利用することになります。
貼り付ける透明レイヤーは画像をクリップボードにコピーして作成します。
- ご注意 -
透明レイヤー用のクリップボードデータでは画像の輝度が透明度を表します。
画像の白い部分は不透明になり、黒い部分は透明になり、灰色の部分はその濃度に応じた透明度になります。
特定色の色を変える
ツールメニューの「透明レイヤー」-「指定色の透明化」を使って変えたい色を最初に透明化します。
次に「背景色の設定」でキャンバス色を変えたい色に変更します。
最後に「不透明化」を使って透明化した部分を不透明色に戻します。
グレースケール画像に色を付ける
ツールメニューの「フィルター」-「色温度・彩度」を使って色温度を変更します。
これでグレースケール画像を青/橙の濃淡画像に変更できます。
異なる色にしたい場合には、さらに「フィルター」-「色相の調整」を使用します。
透明背景の画像に影を付ける
最初に、画像の複製を一時ファイルに作成して移動します。
次に「フィルター」-「二値化」を使って全ての色を黒に変えます。
次に「フィルター」-「ぼかし」を使って少しぼかしを入れます。
編集メニューの「全て選択」→「切り取り」→「貼り付け」を実行します。
この時、貼り付ける位置を数ピクセル右下に移動しておきます。
最後に元画像をコピーして一時ファイルに貼り付けます。
一時ファイルには影付画像が出来上がりますので、問題なければコピーして元画像に貼り付け、一時ファイルを閉じます。
画像サイズを一括変換する
最初に、表示メニューを使ってサムネイル表示に移動し、変換したい画像を全て選択します。
次に、通常表示に戻って、変換したい画像の何れかに対してツールメニューの「サイズ変更」を行います。
処理完了後に「選択画像にも処理を適用しますか?」と問い合わされるので「はい」と回答します。
処理結果が気に入らない場合には編集メニューの「元に戻す」が使用できます。
この場合にも処理完了後に「選択画像にも処理を適用しますか?」との問い合わせが行われますので「はい」と回答します。
動画クリップの軽量版を作る
最初に、ファイルメニューの「キャプチャー」-「動画ファイル」を使って動画フレームを取り込み、
次に「作成」-「動画ファイル」を使って動画ファイルを作成すると、オリジナル動画と同様な動画ファイルを作成できます。
キャプチャー時には「キャプチャー設定」でレートと倍率が指定できますので、レートを10FPS程度、倍率を50%程度にすれば、
画像サイズが小さく、フレームレートも低い軽量動画クリップが作成できます。再生品質は低下しますが、ファイルサイズを小さくでき、CPU負荷も減少します。
動画クリップにテロップを入れる
最初に、ファイルメニューの「キャプチャー」-「動画ファイル」を使って動画フレームを取り込み、
次に、サムネイルに移動して、テロップを入れたいフレーム画像の全てを選択します。
次に、ツールメニューの「テキスト貼り付け」を使って、選択したフレーム画像のどれかにテキストを貼り付けます。
この時、「選択画像にも処理を適用しますか?」と聞かれますので、「はい」を選択します。
最後に、ファイルメニューの「作成」-「動画ファイル」を使って動画クリップを再作成します。
動きのあるテロップを入れたい場合には、スライドショー機能を利用してテキスト画像をスクロールさせたスライドショー映像を一時ファイルに作成し、
サムネイルに移動して、それらの一連の画像を選択してコピーし、テロップを貼り付けたい画像の先頭で「画像を合成」を指定します。
「画像を合成」ではコピーした一連の画像が以降の画像に順番に合成されますので、動きのあるテロップの作成が容易に行えます。
動画フレームを再生する
動画クリップ作成時等、静止画として読み込まれているフレームを再生してみたい場合には、
スライドショー機能が利用できます。
スライドショーの効果設定で表示時間・切り替え時間を共に0にすると表示速度は基本設定のレートに従うようになります。
スライドショーを開始するとフレームが指定したレートで再生されます。
音声トラックも作成している場合には、それをBGMとして指定します。
BGMは画像フレームの位置に対応するシーク位置から再生されます。
- ご注意 -
高レートでの再生には高いCPU能力が必要になります。
CPU負荷を軽減したい場合には、
スライドショーの基本設定で「幅」と「高さ」を画像サイズに合わせるようにして下さい。
Copyright (c) 2009-2025 T.Ishii (t-ishii@js2.so-net.ne.jp) all rights reserved.