利用方法
AG-デスクトップレコーダーは以下のステップに従って利用します。

プログラムを起動する
「スタート」メニューに登録されている「AmuseGraphics」-「デスクトップレコーダー」を実行します。
コマンドを実行するとタスクトレイに「AG」という文字が書かれた緑色のアイコンが追加されます。

- ご注意 -
プログラムを起動すると、録画の開始/終了指示用制御キーを常時使用できるようにするためにキーボード入力をフックします。 制御キー操作は他アプリに通知されなくなりますので、他アプリで操作キーと同じキー操作を利用したい場合には設定で操作キーを変更して下さい。 初期状態では制御キーにはCtrl+F12が割り当てられています。

プログラムの初回起動時には、まず、コーデックの選択ダイアログが表示されますが、 このダイアログは、左下にある「シフトキーを押しながら起動した時だけ表示する」を指定する事で、 次回以降の起動時には表示させなくする事が出来ます。

UACダイアログの録画/管理者権限ソフトのウインドウ録画を行いたい場合には「管理者として実行」して下さい。

設定を変更する
緑のAGアイコン上でマウスの右ボタンをクリックするとポップアップメニューが表示されます。 設定を変更する場合にはポップアップメニューの「設定」を実行します。 コマンドを実行すると「AG-デスクトップレコーダー」ダイアログが表示されますので、設定を行って下さい。

緑のAGアイコンをクリックすると、プレビューウインドウが表示されます。各種設定は、このウインドウから行う事も可能です。

設定内容はファイル保存されます。このため、同一設定で使用する場合には次回以降の録画時には設定は不要です。

- ご注意 -
最大録画時間等の制限設定は「制限指定」メニューで行います。

デフォルト設定では、出力先フォルダーはデスクトップになっていますが、 本ソフトに添付されているAGMPlayerで指定したライブラリフォルダーに変更すれば、 録画結果をAGMPlayerで再生したり不要部分をカットしたり出来る様になります。(カット可能な形式はAGM/WMV形式のみ)

録画領域を指定する
録画領域の指定は緑のAGアイコンのポップアップメニューから行えます。
シングルモニター構成では「全画面録画」をマルチモニター構成では「モニタx録画」をチェックするとモニターの全画面が録画対象になります。
「領域指定録画」を実行すると、録画領域をマウスで指定できます。コマンドを実行するとダイアログが表示されますので指示に従って下さい。 一連の操作が完了すると「領域の表示」が自動的にチェック状態となり、指定した領域を囲むフレームが表示されます。 録画領域はこのフレームの内側の領域になります。フレーム表示を消したい場合には「領域の表示」のチェックを外して下さい。

録画領域の指定はAGアイコンをクリックすると表示されるプレビューウインドウから行う事もできます。

- ご注意 -
録画領域の指定は「AG-デスクトップレコーダー」ダイアログの「録画範囲指定」フィールドで行うこともできます。 このフィールドでは録画領域の始点とサイズを数値入力で指定できます。

ウインドウ録画時には、録画対象ウインドウの選択後にウインドウ内の領域指定を行います。

Aeroを停止させる
Windows7環境ではAeroが動作していると録画性能が低下する場合があります。 このため、Windows7環境でより高いフレームレートでの録画を行わせたい場合にはAeroを停止させて下さい。
Aeroの停止は、AGアイコンのポップアップメニューの「Aero停止」で行えます。チェックを外すかプログラムを終了すると通常状態に戻ります。

- ご注意 -
ウインドウ録画時には、Aeroを停止すると正しく録画できなくなります。
このため、ウインドウ録画時には、Aeroが有効な画面デザインを選択し、Aeroの停止は行わない様にして下さい。

録画を開始する
録画制御キーとして設定したキーを押すか、緑のAGアイコンで表示されるポップアップメニューの「録画開始」を実行するかプレビューウインドウの「録画開始」ボタンを押すか、Ctrlキーを押しながらAGアイコンをクリックすると録画を開始できます。

録画の開始を指示すると、AGアイコンは一瞬青色に変化し、その次に赤色に変化します。 青色は処理の準備中を、赤色は録画中を意味しています。 録画中にはAGアイコンのツールチップヒントかプレビューウインドウで録画時間と出力ファイルサイズを確認できます。

- ご注意 -
本アプリでは、出力ファイルをデスクトップ上に作成し、録画後に結果を確認して、問題があれば録画をやり直し、 問題が無ければ録画結果を残すためにファイル名を変更する、といった利用形態を想定しています。 このような利用形態では出力ファイルは常に同じになるため、上書き時の警告メッセージは表示していません。

連続録画時に録画結果を異なるファイルに出力したい場合には「設定」の「録画出力」で「日時を追加」を指定して下さい。 この指定を行うとファイル名に録画開始時の年月日時分秒が追加されます。 このため、出力ファイル名を変更しなくても、一連の録画結果を異なるファイルに保存できるようになります。

録画を一時停止する
ALTキーを押しながら録画制御キーとして設定したキーを押すか、赤のAGアイコンで表示されるポップアップメニューの「録画の停止」を実行するか、プレビューウインドウの「録画の停止」ボタンを押すか、ALTlキーを押しながらAGアイコンをクリックすると、録画を一時停止状態にできます。

録画の停止を指示すると、AGアイコンは灰色に変化します。
その状態で、ALTキーを押しながら録画制御キーとして設定したキーを押すか、灰色のAGアイコンで表示されるポップアップメニューの「録画の再開」を実行するか、プレビューウインドウの「録画の再開」ボタンを押すか、ALTlキーを押しながらAGアイコンをクリックすると、停止状態を解除できます。

録画を終了する
録画制御キーとして設定したキーを押すか、赤のAGアイコンで表示されるポップアップメニューの「録画終了」を実行するかプレビューウインドウの「録画終了」ボタンを押すか、Ctrlキーを押しながらAGアイコンをクリックすると録画を終了できます。

録画の終了を指示すると、AGアイコンは一瞬青色に変化し、その次に緑色に変化します。 青色は終了処理中を、緑色はアイドル状態を意味しています。 バッファリングエンコード時には、録画の終了に引き続き、自動的にエンコード処理が開始されます。

録画ログを参照する
録画を終了すると録画処理の各種情報がログファイルに出力されます。 AGアイコンのポップアップメニューの「録画ログの表示」を実行するかプレビューウインドウの「録画ログの表示」ボタンを押せば、このログファイルをメモ帳で参照できます。

- ご注意 -
録画結果の出力ファイルは指定されたFPS値の動画ファイルとして作成されますが、実質的なFPS値は録画環境に依存します。 録画ログの「Frame Rate」フィールドのxxxFPSが実質的なFPS値になります。
このFPS値が指定値よりも低かった場合には、設定された条件での録画にはCPU/ディスク性能が不足していたことになります。
「拡張設定」で「出力ファイル毎にログファイルを作成する」をチェックすると、録画出力が格納されるファイルと同じフォルダーに録画出力のファイル名に_CaptureLogが追加されたファイル名で拡張子がtxtのログファイルも作成される様になります。拡張子だけが異なる別形式の録画出力ファイルを作成する場合には、ログファイルは同名になり、上書きされますので、ご注意下さい。

バッファリングエンコード時にはエンコードの終了を待つ
エンコード処理中にはAGアイコンは青色を継続し、画面上にはプログレスダイアログが表示されます。
エンコード処理が終了するとプログレスダイアログは自動的に消え、AGアイコンは緑色に戻ります。

- ご注意 -
録画開始後、ポップアップメニューの「完了後にスリープ」を指定するか、プレビューウインドウの「設定変更」から「録画終了後にスリープ」を指定しておくと、エンコード終了後にPCを自動的にスリープさせる事もできます。

録画が失敗したことが明らかな場合等、エンコードを完了させる必要が無い場合には、 青のAGアイコンのポップアップメニューから「処理の中止」を実行するか、プレビューウインドウの「処理中止」ボタンを押すか、プログレスダイアログで「中止」ボタンを押して下さい。 処理を中止させた場合には、エンコード処理は中止され、出力ファイルは削除されます。

録画/エンコード中にPCを再起動してしまった場合等、録画/エンコードが失敗した場合には、次回プログラム起動時にエンコードのリトライ用ダイアログが表示されます。 ただし、録画中にPCを再起動してしまった場合には、録画の最後付近はファイル書き込み未のため、エンコードされません。

なお、リアルタイムエンコードモードでAGM形式動画ファイルに録画中にPCを再起動してしまった場合には、そのAGMファイルは再生不可になりますが、 そのファイルを元に、AGMPlayer/AG-ムービーカッターで録画出来ていた部分まで再生できる修復版を作成できます。

出力ファイルの名前を変更する
次回録画時に上書きされることを防ぐため、必要に応じて、出力されたファイルの名前を変更して下さい。

- ご注意 -
「設定」メニューから「録画出力」の「日時を追加」を指定しておけば、録画ファイル名の末尾には日時が追加されるため、 録画毎に異なったファイル名にさせる事が出来ます。

プログラムを終了する
プログラムを終了する場合には、緑のAGアイコンのポップアップメニューから「終了」を実行して下さい。

- ご注意 -
録画/エンコード中にはプログラムを終了させることはできません。 録画/エンコード中にプログラムを終了させたくなった場合には、まず、AGアイコンのメニューから、それらの処理を終了/中止して下さい。

- プレビューウインドウについて -
AGアイコンをクリックすると録画映像/録音音声の状態等を確認できるプレビューウインドウが表示されます。
プレビューウインドウには「録画開始」等のコマンドボタンも用意されている為、AGアイコンの右クリックで表示させるポップアップメニューを使った操作の殆どは、このウインドウからのコマンド実行で代替できます。
また、このウインドウの「設定変更」で、「録画制御キーで表示」を選択すると、通常は録画の開始/終了に使われる録画制御キーがこのウインドウの表示/非表示に使われる様になります。このため、キーボード操作でこのウインドウを表示してコマンド実行を行わせる事も可能になりますので、フルスクリーン表示中のアプリがある状況でも、録画設定/録画開始処理等を行える様になります。

- ご注意 -
このウインドウの「設定変更」で「録画に含めない」オプションを指定すると、録画映像ではこのウインドウを透明化して表示させなくする事が出来ます。ただし、この機能を実現する為にはWindows8.1以降にのみ実装されているAPIを利用する必要がある為、Windows7ではこのオプションは指定できません。また、このオプションを指定した場合、録画性能は低下しますので、高いフレームレートでの録画が必要な場合には、このオプションを指定する事はお勧めしません。

- ウインドウ録画について -
ウインドウ録画は、録画対象ウインドウを指定して録画を行うモードです。 本モードを指定した場合、設定後/プレビューウインドウのポップアップメニューからの要求時/録画開始時に対象ウインドウの指定が促されます。
本モードで録画を行うと、対象ウインドウの映像を他ウインドウに隠れていても録画できます。
より積極的に対象ウインドウを強制的に隠して録画を行う事も出来ます。
ただし、録画可能な最大フレームレートは通常録画モードよりも低くなります。
また、録画中に対象ウインドウのサイズ変更/最小化を行った場合には録画は強制終了されます。

- ご注意 -
本機能はWindows8.1以降でのみフルスペックで動作します。
Windows7/8ではDirectX画面の録画が出来ない等の制限が付きます。
また、Windows7/8では、録画中はAeroの有効化が必要で、画面がチラつく場合もあります。

何等かの要因により、録画対象のウインドウを隠した状態で本アプリが異常終了した場合、 隠していたウインドウは非表示のまま残されますが、この様な場合には、本アプリを再度起動すると、 そのウインドウを表示させるかどうかの問い合わせダイアログを表示しますので、 再表示したい場合には、その旨を指示して下さい。

Windows10以降の一部のアプリでは、録画中にウインドウを隠すと映像が停止する場合があります。 この様な場合には、設定変更用の「AG-デスクトップレコーダー」ダイアログにある「拡張設定」ボタンから 「拡張設定」ダイアログを表示し、その中にある「ウインドウ録画の隠す処理を属性変更により行う」を適用すると、 問題が解決する場合があります。 ただし、この設定を適用すると、ウインドウを表示しているアプリが異常動作する場合もありますので、ご注意下さい。

- モニター出力モードについて -
「モニター出力」を選択すると、録画出力はファイルではなく、メモリ上にストリーム出力させる様になります。 このストリームは付属のAGMPlayerで開く事が可能で、開いた場合には、AGMPlayerでデスクトップ映像・音声入力をリアルタイム視聴できる様になります。
モニター出力モードを選択した場合、本ソフトでは、ファイル出力は出来なくなりますが、出力されたストリームをAGMPlayerで開けば、AGMPlayerで、このストリームのファイル出力が行えます。
AGMPlayerでのファイル出力では、録画形式はAGM形式の一部に限定されますが、録画中に録画済み映像を視聴できる「追いかけ再生」機能を利用できますので、録画中に録画済み映像を確認したい場合には、モニター出力モードを利用するメリットがあります。

- データフラッシュについて -
AGM形式で録画中には、ポップアップメニューから「データフラッシュ」が実行できます。
データフラッシュを実行すると、録画を継続しながら、録画ファイル上に、その時点で録画が終了された場合とほぼ同様の情報を書き込む事ができます。
このため、そのファイルを同梱のAGMPlayer/AG-ムービーカッターで開いた場合には、データフラッシュを行った時点までの録画内容が視聴可能になります。

なお、プレビューウインドウの「設定変更」ダイアログで設定を変更すれば、プレビューウインドウのダブルクリックでもデータフラッシュが可能になります。 また、拡張Webページの利用時には、AGM形式での録画中には「フラッシュ」ボタンが表示されますので、そのボタンを利用する事もできます。

- ご注意 -
データフラッシュを行った場合にも、当該ファイルは書き込み中扱いになります。
このため、当該ファイルは通常の動画プレイヤーでは再生可能になりません。

当該ファイルはAGMPlayer/AG-ムービーカッターでは視聴可能になりますが、完全な状態ではない為、これらでも、修復が必要なAGMファイル扱いになります。

録画時間が長い場合、データフラッシュには数秒〜数十秒かかる場合があります。
この期間、次のコマンドは実行できませんが、録画処理は並行して行われます。

- 実質FPSに最適化について -
「実質FPSに最適化」オプションを適用すると、録画対象映像に変化がない場合には、1FPS相当のフレームレートで録画が行われる様になります。このため、通常のデスクトップ操作の録画時等、特定の状況以外では画面変化が発生しない様な状況を録画する場合には、エンコード負荷を劇的に減らす事ができます。

本オプションは、全ての動画形式で有効ですが、AGM形式でエンコード出力する場合に特に効果を発揮します。 MP4形式でエンコード出力する場合には、ハードウェアエンコーダーが使われない限り、殆ど効果はありませんが、「フレームレート維持用の追加フレーム書き込みを禁止」オプションを同時に指定しておけば、MP4形式でも、劇的な効果が期待できる様になります。

- ご注意 -
MP4形式の設定で「フレームレート維持用の追加フレーム書き込みを禁止」を指定した場合、出力されるMP4ファイルのフレームレートは、実際に書きこまれたフレームのレートになります。その結果として、再生環境によっては、問題が発生する場合がありますので、録画結果を動画投稿サイトに投稿したい、といった場合には、出力されたMP4ファイルをそのまま投稿するのではなく、AG-ムービーカッターで出力フレームレートを指定して再エンコードを行い、30FPSや60FPSの様な一般的なフレームレートに変換してから投稿する様にして下さい。

- リモート操作について -
リモート操作機能はAGアイコンのポップアップメニューかプレビューウインドウの「ステータス」領域のポップアップメニューで「リモート操作」をチェックし、表示される確認ダイアログでOkボタンを押すと利用可能になります。リモート操作は確認ダイアログで表示されるURLに別PC/スマホ等のWebブラウザからアクセスして行います。

リモート操作用のWebページには、プレビューウインドウと同様の録画対象映像が表示されます。
音声についても、指定すれば、鳴らす事ができますが、初期状態では、「音声」のチェックは外れています。このため、「音声」もモニタリングしたい場合には、「音声」をチェックして下さい。

「SQL」は録音音声の音量が小さい場合には、音声を出力しない様にする機能です。 この機能を利用すると、音声に小さい定常ノイズが乗る場合等で、その音を出力させない様にする事ができます。デフォルトでは「OFF」ですが、例えば、10%に設定すると、最大音量の10%未満の音を鳴らさなく出来ます。

映像表示領域の右上にある記号をクリック/タップすると、映像表示領域を最大化できます。フルスクリーン表示に対応している環境では、左上にも記号が表示され、それを使用するとフルスクリーン表示にもできます。

映像表示領域の中央にある「REC」ボタンをクリック/タップすると録画を開始できます。 録画が開始すると、「REC」ボタンは一時停止用のボタンに変化します。 このボタンをクリック/タップすると、録画を一時停止できます。 一時停止中に、このボタンを押すと、録画を再開できます。

録画が開始されると、映像表示領域の右下に、録画停止用のボタンが表示される様になります。 また、AGM形式での録画時には、領域の中央右端に「↓」ボタンも表示されます。 この「↓」ボタンをクリック/タップすると、その時点までの録画内容が録画ファイルにフラッシュされます。

フラッシュされた録画内容は、AGMPlayer/AG-ムービーカッターで視聴可能になります。また、「録画結果の視聴」ボタンから、リモート操作中のWebブラウザからも視聴可能になります。

「録画結果の視聴」ボタンを押すと、録画ファイルを出力するフォルダー内の動画をリスト表示できます。リストアップされた動画をクリック/タップすると、その動画を視聴対象にした動画プレイヤーページが表示されます。

動画プレイヤーページでは、選択した動画の視聴以外に、「ファイル名の変更」/「ファイルの削除」も行えます。動画視聴用のオプションとしては「2倍速」/「自動音量」/「自動次再生」/「解像度」/「レート」設定が行えます。

「録画設定の確認」ボタンを押すと、本ソフト本体の録画用設定を確認できます。

- ご注意 -
アクセスに使用するポート番号、Basic認証の有無、映像/音声品質は「リモート操作」で表示される確認ダイアログの「設定」ボタンから変更できます。「QRコード表示」ボタンを押すと設定されているURLのQRコードをダイアログ表示できます。
安全のため、「リモート操作」のチェック状態はプログラムの終了時には保存されず、次回起動時にはOff状態から始まります。

「リモート操作」機能はローカルネットワーク環境で利用される事を想定しています。(URLもローカルネットワーク用です)
転送映像/音声は暗号化されません。また、転送映像の圧縮率が低いため、フルHD画面の転送で、100Mbps近くの帯域が必要になる場合もあります。

このため、モバイル回線等を利用したインターネット経由での利用はお勧めしません。ただし、転送データ量を減らしたい場合には、「リモート操作」ダイアログの「設定」から「解像度」/「FPS」/「品質」を調整できます。これらの設定は動画プレイヤーページには適用されませんが、動画プレイヤーページでは、「解像度」とフレームレートを独自に調整できます。

- 拡張設定について -
設定変更用の「AG-デスクトップレコーダー」ダイアログにある「拡張設定」ボタンを押すと、「拡張設定」ダイアログを表示できます。 「拡張設定」ダイアログでは、環境依存問題が発生する様な場合に、それを回避するための設定が行えます。

「マルチスレッド処理のスレッド数制限」は、多コアCPU環境で、性能的にそこまでのスレッドを使用する必要がないにも関わらず使用されてしまう様な場合に、使用スレッド数を制限するために利用できます。ただし、本ソフトでは、同時に多くの処理が動作しているため、通常は、ここで制限したスレッド数よりも、ソフト全体では、より多くのスレッドが同時動作します。

「音声の増幅率」を設定すると、音声用デバイスドライバ等の問題により、録音音量が小さい場合に、適切な音量に増幅してから録音させる事ができます。

「音声のオフセット秒」は、デバイスドライバのバッファリング問題等により、本ソフトで録画した動画に音ズレが発生する様な場合に、音声のタイミングを調整する為に利用できます。

「オーディオ入力デバイスにバッファリング時間を提案する」を利用すると、バッファリング時間が大きなマイク等のオーディオ入力デバイスのバッファリング時間を短くさせる事ができる場合があります。本処理で提案しても、それを無視するデバイスも存在するため、本設定を行っても、バッファリング時間が短くならない場合がありますが、本設定が有効に働いた場合、「モニター出力モード」で音声をリアルタイム出力する場合の遅延を短くできます。また、通常の録画時にも、映像と音声の書き込みタイミングに大きな時間差を許可しないエンコーダーが利用される場合に、フリーズ等の問題の発生を未然に防ぐ事ができます。

「ウインドウ録画の隠す処理を属性変更により行う」を適用すると、ウインドウ録画時にウインドウを隠すと録画映像が停止してしまう様な場合に、この問題を回避できる可能性があります。

「出力ファイル毎にログファイルを作成する」を適用すると、録画出力ファイルと同じフォルダーに録画ログファイルを出力できる様になります。

「拡張Webページのポート」では、拡張Webページ用に本ソフトの簡易Webサーバーが使用するポート番号を変更できます。 デフォルト設定は8080となっていますが、他ソフトでそのポートを利用する場合には、異なる番号に変更して下さい。

- ご注意 -
「拡張設定」の設定については、デフォルト設定で問題がない場合には、変更されない事をお勧めします。 変更してしまった結果、動作が異常となった場合には、「デフォルト設定に戻す」ボタンで設定をデフォルト状態戻して下さい。