AG-Webカメラレコーダーは以下のステップに従って利用します。
Webカメラを接続する
WebカメラをPCに接続します。
Webカメラが内蔵されたノートPC等ではこのステップは不要です。
プログラムを起動する
「スタート」メニューに登録されている「AmuseGraphics」-「Webカメラレコーダー」を実行します。
コマンドを実行すると「AG-Webカメラレコーダー」ダイアログが起動します。
ダイアログには最初に見つかったWebカメラの映像がプレビュー表示されます。
- ご注意 -
プログラムの初回起動時には、まず、コーデックの選択ダイアログが表示されますが、
このダイアログは、左下にある「シフトキーを押しながら起動した時だけ表示する」を指定する事で、
次回以降の起動時には表示させなくする事が出来ます。
Webカメラを選択する
複数のWebカメラを接続している場合には「デバイス」コンボボックスでWebカメラを選択します。
コンボボックスにはWebカメラが返送した名称が使用されます。製品名とは一致しない場合もありますので、
このような場合には、デバイスを切り替えながらプレビュー画面で希望するデバイスを確認して下さい。
Webカメラが一つしか接続されていない場合にはこのステップは不要です。
カメラ映像の調整を行う
Webカメラの映像は、多くの場合、調整の必要はありません。
ただし、撮影環境によっては調整が必要となる場合もありますので、必要時には「調整」ボタンを押して
出力映像を調整して下さい。
Webカメラによっては最大/最小解像度を指定するためにストリーム形式の変更が必要になる場合があります。
このような場合には「ビデオ形式」の「設定」ボタンを押して形式を変更して下さい。
- ご注意 -
「デバイス」に「ビデオミキサー (AGM Video Mixer)」を選択している場合には、「調整」ボタンを押すと、
「AGMビデオミキサー」の調整用ダイアログを表示できます。
録画設定を行う
「ビデオ形式」では選択デバイスの現在のストリーム形式で使用可能な形式が選択できます。
「オーディオ」では出力するオーディオソースを選択できます。
音声出力が不要な場合には「使用しない」を選択します。
「形式」では「AGM形式」/「WVM形式」/「AVI形式」/「MP4形式」を選択できます。
メディアプレイヤー等で再生可能な出力ファイルを作成したい場合には「WMV形式」/「AVI形式」/「MP4形式」を、
低負荷録画を行った後にAG-ムービーカッターで再生/編集/再エンコードする場合には「AGM形式」を選択します。
「設定」ボタンを利用すると、それぞれの形式についてより詳細な指定が行えます。
- ご注意 -
最大録画時間等の制限設定は「制限指定」ボタンから行います。
MP4形式の設定には「フレームレート維持用の追加フレーム書き込みを禁止」オプションがあり、これを適用すると、
出力ファイルのフレームレートを設定通りにするために行われる追加フレーム書き込みが行われなくなるため、通常は、処理負荷を軽減できます。ただし、出力動画のフレームレートはWebカメラから実際に採取できた映像のフレームレート相当になりますので、このレートが極端に小さくなった場合には、再生時に問題が発生する場合があります。このため、動画投稿サイト等に録画結果を投稿したい様な場合には、録画結果をAG-ムービーカッターで30FPSや60FPSの様な一般的なフレームレートに変換してから投稿する様にして下さい。
AGM形式の設定には「高並列エンコード」オプションがあり、これを適用すると多コアCPU環境では、AGM形式動画のエンコード性能が向上します。ただし、使用メモリの増加等の悪影響もありますので、そこまでの性能が必要ない場合には、この機能を利用しない選択も可能となっています。
出力ファイルを指定する
「出力」エディットボックスに出力ファイルを指定します。
「参照」ボタンを押して「開く」ダイアログボックスを使って指定することもできます。
「日時を追加」をチェックするとファイル出力時に指定ファイル名に録画開始時の年月日時分秒を追加できます。
ファイルの拡張子は「AGM形式」指定時には「.agm」、「WMV形式」指定時には「.wmv」、「AVI形式」指定時には「.avi」、「MP4形式」指定時には「.mp4」にします。
- ご注意 -
デフォルト設定では、出力先フォルダーはデスクトップになっていますが、
本ソフトに添付されているAGMPlayerで指定したライブラリフォルダーに変更すれば、
録画結果をAGMPlayerで再生したり不要部分をカットしたり出来る様になります。(カット可能な形式はAGM/WMV形式のみ)
また、録画形式にAGMを指定した場合には、録画中にPCをリブートしてしまった場合の様に、録画を異常終了させてしまった場合にも、
AGMPlayerで録画できていた部分までの修復が行えます。(同様の修復はAG-ムービーカッターでも行えます)
録画を開始する
「録画」ボタンを押して録画を開始します。
- ご注意 -
本アプリでは、出力ファイルをデスクトップ上に作成し、録画後に結果を確認して、問題があれば録画をやり直し、
問題が無ければ録画結果を残すためにファイル名を変更する、といった利用形態を想定しています。
このような利用形態では出力ファイルは常に同じになるため、上書き時の警告メッセージは表示していません。
録画を終了する
録画を開始すると「録画」ボタンは「終了」ボタンに変化します。録画を終了する場合にはこの「終了」ボタンを押します。
- ご注意 -
録画を一時的に中断したい場合には、Webカメラ映像のポップアップメニューで「一時停止」をチェックして下さい。
出力ファイルの名前を変更する
出力ファイルの映像をメディアプレイヤー等で確認し、問題なければ次の録画時に上書きされないようにファイル名を変更します。
- ご注意 -
「出力」-「日時」を指定しておけば、録画ファイル名の末尾には日時が追加されるため、
録画毎に異なったファイル名にさせる事が出来ます。
プログラムを終了する
ウインドウの右上にあるクローズボタンを押します。ウインドウが閉じられ、プログラムは終了します。
- ズーム・パン指定について -
ズーム・パン指定は、Webカメラ映像のポップアップメニューで「ズーム・パン指定」を実行して開始します。
ズーム・パン指定中には、マウスポインタが十字に変化し、マウスのホイール回転でズーム(拡大)操作が行えます。
ズーム対象領域は、Webカメラ映像をマウスでドラッグする事によりパン(移動)できます。
このモード中にはマウスのダブルクリックでズームモードとパンモードを切り替えられます。
ズームモードに切り替えるとマウスポインタがサイズ変更用に変更され、マウスのドラッグで拡大/縮小が行える様になります。
ズーム・パン指定はマウスの右クリックで終了します。
- 音量調整について -
音量調整は、Webカメラ映像のポップアップメニューで「音量調整」を実行して開始します。
「音量調整」を実行すると「音量」ウインドウが表示されますので、そこのレベルメーターを確認しながら、「増幅率」とボリュームを調整して下さい。
- ご注意 -
本ソフトのメインダイアログで「AGC」が指定されている場合には、音量調節は自動的に行われ、手動での増幅率/ボリューム調整は行えません。
この場合にも、レベルメーターでの音量表示とボリュームスライダーでのボリューム表示は行われます。
「音量」ダイアログでマウスを右クリックするとポップアップメニューからWindowsの「サウンド設定」/「音量ミキサー」を呼び出せます。
「オーディオ」に「オーディオミキサー (AGM Audio Mixer)」を選択している場合には「AGMオーディオミキサー」の調整用ダイアログも呼び出せます。
- モニター出力モードについて -
「形式」で「モニター出力」を選択すると、録画出力はファイルではなく、メモリ上にストリーム出力させる様になります。
このストリームは付属のAGMPlayerで開く事が可能で、開いた場合には、AGMPlayerでWebカメラ映像・音声入力をリアルタイム視聴できる様になります。
モニター出力モードを選択した場合、本ソフトでは、ファイル出力は出来なくなりますが、出力されたストリームをAGMPlayerで開けば、AGMPlayerで、このストリームのファイル出力が行えます。
AGMPlayerでのファイル出力では、録画形式はAGM形式の一部に限定されますが、録画中に録画済み映像を視聴できる「追いかけ再生」機能を利用できますので、録画中に録画済み映像を確認したい場合には、モニター出力モードを利用するメリットがあります。
- シンプル表示について -
Webカメラ映像のポップアップメニューで「シンプル表示」をチェックすると、ほぼ映像領域のみの「シンプル表示」に変更できます。
「シンプル表示」では、ウインドウのサイズ変更が行えますので、Webカメラ映像を大きなウインドウで表示したい場合等に利用して下さい。
- ご注意 -
「シンプル表示」中に録画状況等の情報を知りたい場合には、ウインドウの右下にマウスカーソルを移動して停止させて下さい。
ツールチップ表示で、出力先ファイルのパス/録画状況を確認できます。
- データフラッシュについて -
AGM形式で録画中には、ポップアップメニューから「データフラッシュ」が実行できます。
データフラッシュを実行すると、録画を継続しながら、録画ファイル上に、その時点で録画が終了された場合とほぼ同様の情報を書き込む事ができます。
このため、そのファイルを同梱のAGMPlayer/AG-ムービーカッターで開いた場合には、データフラッシュを行った時点までの録画内容が視聴可能になります。
- ご注意 -
データフラッシュを行った場合にも、当該ファイルは書き込み中扱いになります。
このため、当該ファイルは通常の動画プレイヤーでは再生可能になりません。
当該ファイルはAGMPlayer/AG-ムービーカッターでは視聴可能になりますが、完全な状態ではない為、これらでも、修復が必要なAGMファイル扱いになります。
録画時間が長い場合、データフラッシュには数秒〜数十秒かかる場合があります。
この期間、次のコマンドは実行できませんが、録画処理は並行して行われます。
- ノイズフィルター/モーション検知について -
ノイズフィルターとモーション検知はWebカメラ映像のポップアップメニューで利用の可否を選択できます。
それらの特性はタイトルバーの左にあるアイコンをクリックすると表示されるシステムメニューの「環境設定」で設定できます。
- ご注意 -
デフォルト設定では、ノイズフィルターを適用しても、動きが激しい映像等、色変化が大きなピクセルはフィルター対象から外されています。このため、自撮り映像等の場合、背景はノイズがない綺麗な映像になっても、顔部分等についてはノイズが残り、違和感を感じる場合があります。この様な場合には、上記の設定で除外条件を変更して全領域にフィルターを適用する事も可能です。
モーション検知が適用されている場合、録画対象とならないWebカメラ映像はモノクロ表示に変更されます。
録画対象としたい映像が録画対象とならない、または、録画対象としたくない映像が録画対象となってしまう場合には、上記の設定を変更して下さい。
- 環境設定について -
本ソフトのタイトルバーの左にあるアイコンをクリックすると表示されるシステムメニューには「環境設定」という項目があり、この項目を実行すると「環境設定」ダイアログを表示できます。
「環境設定」では、「ノイズフィルター」/「モーション検知」の詳細設定が行える他、環境依存問題が発生する様な場合に、それを回避するための設定も行えます。
「マルチスレッド処理のスレッド数制限」は、多コアCPU環境で、性能的にそこまでのスレッドを使用する必要がないにも関わらず使用されてしまう様な場合に、使用スレッド数を制限するために利用できます。ただし、本ソフトでは、同時に多くの処理が動作しているため、通常は、ここで制限したスレッド数よりも、ソフト全体では、より多くのスレッドが同時動作します。
「音声のオフセット秒」は、デバイスドライバのバッファリング問題等により、本ソフトで録画した動画に音ズレが発生する様な場合に、音声のタイミングを調整する為に利用できます。
「オーディオ入力デバイスにバッファリング時間を提案する」を利用すると、バッファリング時間が大きなマイク等のオーディオ入力デバイスのバッファリング時間を短くさせる事ができる場合があります。本処理で提案しても、それを無視するデバイスも存在するため、本設定を行っても、バッファリング時間が短くならない場合がありますが、本設定が有効に働いた場合、「モニター出力モード」で音声をリアルタイム出力する場合の遅延を短くできます。また、通常の録画時にも、映像と音声の書き込みタイミングに大きな時間差を許可しないエンコーダーが利用される場合に、フリーズ等の問題の発生を未然に防ぐ事ができます。
「映像キャプチャーに同期クロックを使う」を利用すると、Webカメラのデバイスドライバが出力する同期クロックを使用する様に変更できます。ただし、Webカメラのデバイスドライバが出力する同期クロックには問題がある場合があり、この様な場合には、録画映像が遅延する場合もあります。従来は、この機能を利用した状態で録画を行っていた為、この設定は互換性維持用に設けています。デフォルト設定で問題が発生しない場合には、この機能は利用されない事をお勧めします。
「ウインドウ描画の互換性」を利用するとVer1.4.3で変更されたウインドウの描画方式を従来方式に変更できます。
「背景」をチェックすると、背景の描画方式が従来方式に変わります。
ただし、Windows11での利用時には、コンボボックスの背景色がフォーカスを持った場合や操作禁止状態になった場合に黒くなり、コンボボックス内のテキストが読めなくなります。
「エディットボックス」をチェックすると、「フレームレート制限」/「出力」用のエディットボックスが編集禁止となった場合に従来版と同様の黒い背景色が使用される様になります。
- ご注意 -
「ウインドウ描画の互換性」/「ノイズフィルター」/「モーション検知」以外の「環境設定」の設定については、デフォルト設定で問題がない場合には、変更されない事をお勧めします。
変更してしまった結果、動作が異常となった場合には、「デフォルト設定に戻す」ボタンで設定をデフォルト状態戻して下さい。
- リモート操作について -
リモート操作機能はWebカメラ映像のポップアップメニューで「リモート操作」をチェックし、表示される確認ダイアログでOkボタンを押すと利用可能になります。リモート操作は確認ダイアログで表示されるURLに別PC/スマホ等のWebブラウザからアクセスして行います。
- ご注意 -
アクセス用に使用するポート番号、Basic認証の有無、映像/音声品質は、タイトルバーの左にあるアイコンをクリックすると表示されるシステムメニューの「リモート操作設定」で変更できます。
安全のため、「リモート操作」のチェック状態はプログラムの終了時には保存されず、次回起動時にはOff状態から始まります。
Copyright (c) 2009-2021 T.Ishii (t-ishii@js2.so-net.ne.jp) all rights reserved.