利用方法
AGMPlayerの利用方法は以下の通りです。
(より詳細な利用方法はAGMPlayerの「ヘルプ」-「オンラインヘルプ」で参照できます)

■ライブラリフォルダーの作成
AGMPlayerではライブラリフォルダー内の動画に対して様々な処理が行えます。 このため、AGMPlayerの起動後には、まず、ライブラリフォルダーを作成する事をお勧めします。 ライブラリフォルダーはライブラリビューへの初回切り替え時に作成許可が求められますので、許可すれば自動的に作成されます。

ライブラリフォルダーには、デスクトップ/エクスプローラからのファイルのドロップ等で動画/音声ファイルを追加できます。 このとき、追加方法として「コピー」/「移動」/「リンク」を選択できます。

「コピー」では、ファイル内容がコピーされるため、処理に時間がかかる場合がありますが、オリジナルファイルは残されます。
「移動」は、通常は高速に処理されますが、オリジナルファイルは存在しなくなります。
「リンク」は、本ソフトのリンクファイルが作成される形式で、高速に処理されますが、オリジナルファイルが削除されるとリンクは機能しなくなります。

- ご注意 -
ライブラリフォルダーには既存フォルダーを使用する事も出来ます。 既存フォルダーをライブラリフォルダーとして使う場合には、「ファイル」メニューの「環境設定」でライブラリパスを指定します。

ライブラリフォルダー内のファイルはライブラリビューで確認でき、その並び順はマウスドラッグで変更できます。 また、ライブラリビューのポップアップメニューにある「表示順の並べ替え」を実行すると、規定順に並べ替えさせる事が出来ます。このとき、シフトキーを押しておくと、ファイルの並び順を逆にする事ができます。

■ビューの切り替え
AGMPlayerには通常の動画プレイヤーと同様のプレイビューとサムネイルベースの管理機能を提供するライブラリビューがあります。 初期設定ではアプリ起動時にはプレイビューが表示されますが、動画表示領域のポップアップメニューでライブラリビューに切り替える事が出来ます。 ライブラリビューでも同様にポップアップメニューからプレイビューに切り替えられます。

プレイビューのポップアップメニューにある「ファイルセレクタ」を選択すると、プレイビューを維持したまま、ライブラリビューに似た別ウインドウを表示できます。 このウインドウではライブラリビューでは利用できる各種管理機能は利用できませんが、ファイルのサムネイルをクリックする事で、再生対象をそのファイルに切り替える事ができます。

- ご注意 -
ライブラリビューでサムネイルをクリックした場合には自動的にプレイビューに切り替わり、動画の再生が開始されます。
「ファイル」メニューの「環境設定」から起動直後のビューをライブラリビューに変更する事も出来ます。

■動画の再生
プレイビューでは、動画再生領域へのファイルのドロップで動画の再生を開始できます。
ライブラリビューから動画を再生したい場合には、ライブラリに対象動画を追加した後、そのサムネイルをクリックします。
何れのビューでも、「ファイル」メニューの「開く」から動画ファイルを指定すれば、再生を開始する事が出来ます。
再生/停止等の操作は、プレイビューの映像領域の下に表示されるコントロールで行える他、 映像領域にオーバーレイ表示されるオーバーレイボタンでも行えます。

- ご注意 -
再生動画がAGM形式の場合には、コントロール領域の右端付近に速度調整用のUIが表示されますので、 そのUIを使って再生速度を調整出来ます。 AGM形式以外の動画を再生する場合には、このUIは表示されません。
オーバーレイボタンは「ファイル」-「環境設定」で「右上表示」/「中央表示」/「なし」に変更できます。

■ライブラリ内動画の連続再生
デフォルト設定では指定された動画の再生が終わると再生は自動的に停止します。 ライブラリフォルダー内の動画を連続再生させたい場合には、「ファイル」メニューの「環境設定」で「ライブラリ連続再生」を指定して下さい。

■サムネイル画像の変更
サムネイル画像の変更方法には二種類あり、 直接的な方法として各ファイルのポップアップメニューから「サムネイルの変更」を実行できます。 この場合には、指定する画像ファイルから直接サムネイルを作成させる事が出来ます。 もう一つの方法は、動画ファイルの映像データをサムネイルにする方法で、 この場合には、まず、サムネイルを変更したい動画ファイルの再生を開始します。 次に、サムネイル画像にしたい位置まで移動して再生を停止します。 その状態でライブラリビューに移動し、対象動画のサムネイルのポップアップメニューから「現画像をサムネイル化」を実行します。

- ご注意 -
ライブラリフォルダーに追加された動画ファイルのデフォルトサムネイルは先頭から5秒程度の位置にあるキーフレームを使って自動的に作成されます。 音声ファイルのデフォルトサムネイルは全ての音声ファイルで同じ音符記号の画像になります。

■映像/音声の調整
映像/音声関連の調整は「オプション」メニューから行えます。 ただし、デフォルト設定では調整は全ての再生動画に一律に適用されます。 動画毎に異なる設定を適用させたい場合には、「ファイル」メニューの「環境設定」で「映像・音声の個別設定」を指定して下さい。

■音声再生デバイスの設定
プログラム起動直後には、再生デバイスは「規定の再生デバイス」に設定されます。 異なる再生デバイスに出力させたい場合には、「ファイル」メニューの「音声再生デバイス設定」を実行します。 表示されるダイアログで、利用可能なデバイスの中から出力デバイスを選択できます。
「配信Webページ」を選択すると本ソフトの簡易Webサーバーが動作し、別PC/スマホ等のWebブラウザから、そのサーバーに接続する事で、出力音声をそのブラウザが動作しているデバイスで再生可能になります。

- ご注意 -
「配信Webページ」に関係する各種設定は「ファイル」メニューの「環境設定」で表示されるダイアログで行えます。
配信Webページは認証不要で簡単に利用できますが、悪意のある第三者が接続可能な状況では悪用される危険性もあります。このため、通常は悪意のある第三者が接続する可能性がないローカルネットワークでのみ利用する様にして下さい。また、少しでも危険性を減らしたい場合には、設定を変更して利用するポート番号をデフォルト設定から変えた上で利用して下さい。

■分割ファイルの作成
まず、サムネイルを変更したい動画ファイルの再生を開始します。 次に、分割したい位置まで移動して再生を停止します。 その状態でライブラリビューに移動し、対象動画のサムネイルのポップアップメニューから「現在位置で分割」を実行します。

- ご注意 -
「現在位置で分割」を実行した場合、指定された位置で分割された二つの動画ファイルが同一フォルダー内に新たに作成されます。 このため、オリジナル動画は変更される事なく、そのまま残されますので、不要な場合には削除して下さい。

■変換バージョンの作成
既存動画をAGM/WMV/MP4形式に変換したい場合には、ライブラリに動画を追加し、そのサムネイルのポップアップメニューから「変換バージョンを作成」を実行します。 この時、変換対象動画を複数選択しておく事も出来ます。 デフォルト設定では、同一解像度/フレームレートのAGM-DCT+動画ファイルが同一フォルダー内に新たに作成されます。 異なる形式に変換したい場合には、「ファイル」メニューの「変換設定」で「形式」/「解像度」/「フレームレート」を変更して下さい。

- ご注意 -
本機能で出力するAGM形式動画のデフォルト品質は視聴用に設定されています。 動画編集用により高画質な変換を行わせたい場合には詳細設定で品質値を上げて下さい。

■修復バージョンの作成
AG-デスクトップレコーダーのリアルタイムエンコードモードでAGM形式動画を録画中にPCをリブートしてしまった場合等、 AGM形式ファイルの書き込み中に処理を異常終了させた場合には、書き込み中だったAGM形式動画はそのままでは再生出来なくなります。
ただし、この様な場合にも、本ソフトのライブラリにそのファイルをコピーし、ライブラリビューにそのファイルが表示され、 そのファイル上の右クリックでポップアップメニューを表示させた場合に、 「修復バージョンを作成」メニューが表示されていれば、 そのメニューを実行させる事で、ファイルに書き込まれていた内容が記憶された再生可能なAGM形式動画の修復バージョンを作成できます。

- ご注意 -
「修復バージョンを作成」メニューは上記の様な不完全なAGM形式動画ファイルに対してのみ表示されます。 このため、正常なファイル上での右クリックではメニュー項目は表示されません。

異常終了させた場合、録画の最後付近はファイル書き込みされていない場合があるため、修復ファイルに含まれない場合があります。 また、修復ファイルの最後付近には異常なフレームが出力される場合もありますので、このような場合には、ファイル分割機能を使って異常部分は排除して下さい。

同様の修復はAG-ムービーカッターの「ファイル情報」ダイアログでも行えます。

■ストリームの視聴/録画/追いかけ再生
ストリームを視聴するためには、まず、そのストリームを作成する必要があります。
ストリームは、AG-Webカメラレコーダー/AG-デスクトップレコーダーでモニター出力モードを選択し、録画を開始すれば作成できます。
ストリームが存在する状況では、「ファイル」メニューの「開く」-「ストリーム」で視聴するストリームを選択できます。視聴ストリームを選択すると、プレイビューでストリームが再生される様になります。
この状況で、ポップアップメニューを表示し、「録画開始」を選択すると、ストリーム録画が開始されます。
ストリーム録画中には、ポップアップメニューの「追いかけ再生」で、録画開始時点から最新間際までの録画映像を通常動画の視聴時と同様に、シーク/速度変更を行いつつ、再生できます。
前述のポップアップメニューには「リアルタイム視聴」という項目もあり、「追いかけ再生」中にも、この項目を実行すれば、現状のストリームを確認出来ます。
ストリームの視聴/録画/追いかけ再生は、「ファイル」メニューの「閉じる」を実行するか、ポップアップメニューの「ライブラリビュー」を選択すると終了します。

- ご注意 -
AG-デスクトップレコーダー/AG-Webカメラレコーダーでループバック録音を指定している場合、ストリーム録画では、その音声も録音出来ますが、通常設定で、音声付きリアルタイム視聴/追いかけ再生を行うと、その出力音も録音対象になってしまうため、実質的には、これらで音付きの視聴/再生は行えません。

ただし、本ソフトでは、音声の出力先デバイスを選択可能にしていますので、複数の再生デバイスが存在する環境では、規定の再生デバイスを、ループバック録音用に通常の再生デバイスとは異なるデバイスに設定して録画を行い、本ソフトでは、出力先に規定の再生デバイスではなく、通常の再生デバイスを選択する事で、前述の問題は回避できます。

つまり、複数の再生デバイスが存在するPC環境では、ループバック録音用に規定の再生デバイスを通常の再生デバイス以外に設定し、そのマスターボリュームをミュートさせ、本ソフトの出力デバイスを通常の再生デバイスに設定すれば、本ソフトでの、音付きのリアルタイム視聴/追いかけ再生を可能に出来ます。

複数の再生デバイスが存在しないPC環境でも、出力先に「配信Webページ」を選択し、別PC/スマホ等のWebブラウザで本ソフトの再生音を出力する様にすれば、音付きのリアルタイム視聴/追いかけ再生が行えます。

■音声データの録音
音声データの録音は「ファイル」メニューの「開く」-「録音ダイアログ」でダイアログを開き、各種設定を行った後、Okボタンを押して開始します。 録音が開始されるとビューは録音結果が保存されるライブラリビューのルートフォルダーに移動します。 また、表示は暗転して録画中である旨のステータス表示が行われる様になります。この時、ビューの右下に表示される「処理の終了」ボタンをクリックすると録音を終了できます。

- ご注意 -
録音ファイルのファイル名は「録画開始日時.拡張子」の形式で自動設定され、サムネイルは全ての音声ファイルで同じ音符記号の画像になりますが、 ライブラリビューの管理機能を使えば、ファイル名/サムネイルの変更は行えます。 このため、録音終了後には、必要に応じて、録音ファイルのファイル名とサムネイルは手動で変更する様にして下さい。

「AGMオーディオミキサー」をインストールしてある環境では、対象デバイスとして「オーディオミキサー (AGM Audio Mixer)」も指定可能です。
この場合、録音ダイアログには「サウンド設定」/「音量ミキサー」と共に「AGMオーディオミキサー」ボタンも表示される様になります。
「AGMオーディオミキサー」ボタンを押すと、AGMオーディオミキサーの調整用ダイアログを表示できます。

■ネットワーク対応機能の利用
ネットワーク越しに他マシンの動画を視聴したりコピーしたりする場合には、ネットワーク対応機能が利用できますが、 この機能はユーザーが知らない内にネットワーク転送を開始しない様に、デフォルト設定ではOFF状態になっています。 このため、ネットワーク対応機能を利用する場合には、「ファイル」メニューの「ネットワーク設定」で初期設定を行ってください。

「コミュニティ名」には他マシンで使用するAGMPlayerと同じ名前を設定します。 デフォルト設定で「AGMPlayer」が設定されていますので、通常はこの設定は変更しなくても問題ありません。

ポート番号にはAGMPlayerがコマンドの受信用に使用するUDPポートのポート番号を指定します。 デフォルト設定で55655が設定されていますので、通常はこの設定は変更しなくても問題ありませんが、 同じポートを使う別アプリがあった場合には異なる値に変更する必要があります。

「ライブラリを公開」をチェックすると、ライブラリ内の動画にネットワーク上の他AGMPlayerがアクセス出来る様になります。 「公開名」は他AGMPlayerで表示されるライブラリ名になります。

「接続先をマウント」をチェックすると、「接続先のアドレス」で指定するAGMPlayerのライブラリがフォルダー形式でマウントされる様になります。 接続先の指定は他AGMPlayerを動作させている状態で「検索で追加」ボタンを押すか、手動で「192.168.1.1」の様な形式で直接IPアドレスを指定して行います。

「トランスコード設定」ボタンを押すとネットワーク越しに一般動画を視聴する時に行われるトランスコードの設定を変更できます。 この設定ダイアログには「AGM形式動画も変換する」チェックボックスがあり、これをチェックすると、通常はオリジナルファイルがそのまま使われるAGM形式動画の視聴時にもトランスコードを行わせる事が出来る様になります。 RGB/YV12モードで録画されたAGM形式動画は圧縮率が低いため、WiFi環境等での視聴時にはネットワーク帯域が不足します。 このため、この様な場合には、AGM形式動画もトランスコードさせて下さい。

■Webリモコン機能の利用
Webリモコン機能の利用時には、まず、「オプション」メニューの「Webリモコン」をチェックして内蔵Webサーバーを起動します。
次に、Webリモコン機能用のWebページにアクセスするために、表示されたURLにWebブラウザからアクセスします。
リモート操作はWebブラウザに表示されるコントローラー/ライブラリファイルリストを利用して行います。

- ご注意 -
Webリモコン機能はローカルネットワーク環境で利用される事を想定しています。(URLもローカルネットワーク用です)

Webリモコン機能の動作中には、ライブラリビュー/ファイルセレクタ等の一部の操作は禁止されます。 禁止された操作はWebリモコン機能をOffにすると(「オプション」-「Webリモコン」のチェックを外すと)操作可能に戻ります。

■情報ファイルの削除
ライブラリフォルダー内には「.AGMPlayerFolderInfo.dat」という情報ファイルが作成されます。 このファイルにはサムネイル情報等が格納されるため、通常利用時には削除しない様にして下さい。
ただし、既存フォルダーを一時的にライブラリフォルダーとして使った様な場合には、使用後にこのファイルを削除したい場合もある筈ですので、削除用のコマンドも用意しています。 この様なケースで情報ファイルを削除したい場合には「ファイル」メニューの「環境設定」から「情報ファイルの削除」を実行して下さい。

- ご注意 -
「情報ファイルの削除」では、ライブラリフォルダーとして指定したフォルダー内のサブフォルダーに存在する情報ファイルも一括して削除されます。 新たなライブラリ情報ファイルを作成させなくするたには、情報ファイルの削除後に、ライブラリパスを変更する必要があります。