AGM形式について
AGM形式はAmuseGraphicsのオリジナル動画形式です。
以下のようなモード/オプションがありますので、用途に応じて使い分けて下さい。

■映像部-RGB(可逆圧縮)モード
映像をRGB各8Bitで表現したデータを保存用に使用するモードです。

映像フレームはキーフレームでは単純なRGBデータとして表現されますが、 キーフレーム以外では前フレームとの差分データとして表現されます。

上記データの保存時には、ランレングス/ハフマン圧縮処理が施されます。 このため、保存ファイルサイズは各フレームを単純にRGBデータとして保存した場合よりも小さくなります。

特に、デスクトップ映像のように変化部分が少ない映像では大きな圧縮率が期待できますが、 画面全体に動きのある映像では大きな圧縮率は期待できません。 通常は、一般的な動画形式と比べると圧縮率はかなり小さくなります。

- 本モードのメリットとデメリット -
メリット 画質劣化が無い
デメリット ファイルサイズがかなり大きくなる

■映像部 - YV12(動画圧縮)モード
映像を輝度情報(8Bit)と色差情報(Cb/Cr各8Bit)に分離したデータを保存用に使用するモードです。

色情報には縦横隣り合った4ピクセルに対して1つのデータのみが使用されます。 このため、単純なRGB形式と比較すると2倍の圧縮率が得られますが、色情報は劣化します。

ただし、人間は色情報に対する知覚が鈍いため、通常はこの劣化は殆ど気になりません。 一般的な動画形式でも、色情報については同様の扱いになっている事は珍しくありません。

このため、本モードでは画質劣化はありますが、 一般動画形式に再エンコードする事を前提にすると、実質的な画質劣化は無いに等しくなります。

差分/ランレングス/ハフマン圧縮処理については、RGBモードと同様になっているため、 本モードを使用するとRGBモードの約2倍の圧縮率が得られます。

- 本モードのメリットとデメリット -
メリット 一般動画用ソースとして使う場合は実質的な画質劣化が無い
デメリット ファイルサイズが大きくなる(RGBモードの半分程度)

■映像部 - DCT(非可逆圧縮)モード
映像を周波数成分に分離したデータを保存用に使用するモードです。

周波数が高い成分については、保存前に分解能が落とされます。 このため、データの圧縮が可能になりますが、画質は劣化します。 データの圧縮率/画質劣化の程度は、上記の分解能をどの程度落とすかで決まります。 この値は画質値として設定可能になっています。

人間は高い周波数成分に対する知覚が鈍いため、周波数が高い成分の分解能をある程度落としても、通常は気になりません。このため、同様の圧縮方式はJPEG等の静止画ファイルや一般動画ファイルでも使用されています。

本モードでは、まず、映像をYV12モードと同様に輝度情報と色差情報に分離し、それらのデータを個別に圧縮しています。圧縮処理では、上記圧縮と同時にYV12モードと同様の差分/ランレングス圧縮も行っており、ハフマン圧縮と同様の効果が得られる可変長ビットコードへの変換も行っているため、通常画質でのデータ圧縮率はYV12モードよりも数倍高くなります。

- 本モードのメリットとデメリット -
メリット RGB/YV12モードの数分の1程度のファイルサイズにできる
デメリット 画質劣化が気になる場合がある

■映像部 - DCT+(視聴用圧縮)モード
映像の差分を周波数成分に分離したデータを保存用に使用するモードです。

映像を周波数成分に分離して扱う点ではDCTモードと同じですが、対象はフレームの差分データになります。 このため、画質の劣化の仕方がDCTモードとは異なり、視聴する場合にはあまり気になりません。 圧縮率/画質劣化の程度は、上記の分解能をどの程度落とすかで決まります。 この値は画質値として設定可能になっています。

本モードでは、圧縮対象が前フレームとの差分データになるため、前フレームの出力データに画質劣化が発生した場合にも、その劣化分は次フレームの出力時に減衰されます。このため、出力データを動画として視聴する場合には、画質劣化があまり気にならなくなりますが、劣化しているタイミングでフレーム画像を静止画として見ると、劣化が気になる場合があります。

本モードでは、まず、映像をYV12モードと同様に輝度情報と色差情報に分離し、それらの前フレームとの差分を個別に圧縮しています。差分時には動き補償も行われるため、他方式が用いている単純な差分方式よりも圧縮率は高くなります。

- 本モードのメリットとデメリット -
メリット DCTモードよりも圧縮率を高くできる
デメリット 静止画としてみると画質劣化が気になる場合がある

■映像部-RGBA(合成用圧縮)モード
映像をRGBA各8Bitで表現したデータを保存用に使用するモードです。

映像フレームはキーフレームでは単純なRGBAデータとして表現されますが、 キーフレーム以外では前フレームとの差分データとして表現されます。

上記データの保存時には、ランレングス/ハフマン圧縮処理が施されます。 このため、保存ファイルサイズは各フレームを単純にRGBAデータとして保存した場合よりも小さくなります。

このため、変化が少ない映像では大きな圧縮率が期待できますが、 画面全体に動きのある映像では大きな圧縮率は期待できません。 通常は、一般的な動画形式と比べると圧縮率はかなり小さくなります。

- 本モードのメリットとデメリット -
メリット 半透明映像を格納できる (AG-ムービーカッターの合成動画として利用可能)
デメリット AG-ムービーカッターの合成処理以外では透明度がある動画は正しく再生されない

■映像部 - 高圧縮オプション
映像部の各モードの圧縮率を画質劣化なく高めるオプションです。

本オプションは全モードに存在しますが、処理内容はモードにより異なります。

RGB/YV12/DCTモードでは、差分フレームの生成タイミングでキーフレームとしてエンコードする場合との圧縮率を比較させ、圧縮率が向上する場合にはキーフレームとしてエンコードさせます。
DCT/DCT+モードでは、エンコードの最終段階で行う符号化アルゴリズムを変更して圧縮率を向上させます。

なお、DCT+モードでは本オプションを適用しない場合にもキーフレームへの自動変更は行われますので、画像変化が極端に大きな場合には自動的にキーフレームとしてエンコードされます。

- 本モードのメリットとデメリット -
メリット 通常は圧縮率を1〜3割程度向上できる
デメリット エンコード負荷が少し高くなる

■音声部 - PCMモード
音声データのレベルを一定時間毎に記録した単純なコード(PCMコード)を使用するモードです。

記録可能なCH数は1(モノラル)/2(ステレオ)で、データの分解能(ビット数)は8/16Bit、記録間隔(サンプリング周波数)は幾つかの値の中から選択可能です。

分解能(ビット数)は8Bitよりも16Bit、記録間隔(サンプリング周波数)は短い(高い)方が高音質になりますが、データサイズは大きくなります。

音声データの内部形式にはPCMコードが使われるのが一般的です。 このため、PCMモードを使用すると音声データを劣化無く記録する事ができます。 ただし、ソースデータと異なるサンプリング周波数/ビット数を使用すると変換処理が行われるため、劣化が発生します。

音楽CDのPCMコードでは、ビット数には16Bitが、サンプリング周波数には44100Hzが使用されます。このため、PCMモードでもこれらの値を選択しておくと、通常は音質の劣化は発生しません。 ビット数を8Bitにしたり、サンプリング周波数をより低い値にすると、音質は劣化しますが、データサイズを小さく出来ます。

AGM形式のエンコーダーではサンプリング周波数の変更時にローパスフィルター処理が施されます。このため、ソースデータよりもサンプリング周波数を下げても音質の劣化は最小限に止められます。また、より出力サイズを小さくしたい場合にはステレオデータをモノラルデータに変換する事も出来ます。

- 本モードのメリットとデメリット -
メリット 音質を劣化させずに記録できる
デメリット 出力サイズが大きくなる(通常は映像部よりは十分小さいのでファイルサイズへの影響は少ない)

■音声部 - ADPCMモード
音声データのレベルの増減を一定時間毎に記録した差分コード(ADPCMコード)を使用するモードです。

差分コードは4Bitで構成されますが、ソースレベルと記録レベルの違いに応じてコード体系が適時切り替えられます。レベルの違いが大きい場合には、大きな増減を表現できるコード体系に切り替えられ、違いが小さい場合には、細かいレベルの調整が行えるコード体系に切り替えられます。

このため、コード長が4Bitでも16Bitの音声データに近いレベルを概ね表現できます。通常は記録レベルがソースレベルと完全には一致しないため、記録データは劣化しますが、記録データの音声波形は概ねソースデータの音声波形と同様となるため、多くの場合、音質の劣化は気になりません。

その一方で、音声データのビット長は16Bitから4Bitに縮小されるため、ビット長16BitのPCMモードに対して、常時、4倍の圧縮率が得られます。ビット長8BitのPCMモードに対しての圧縮率は2倍になりますが、16Bitソースの音声を8BitのPCMモードに変換するよりも、通常は、本モードの方が高音質になります。

CH数/サンプリング周波数については、PCMモードと同様の選択が行えます。 このため、CH数を1にし、サンプリング周波数を低くすれれば、より出力サイズは小さくできます。

- 本モードのメリットとデメリット -
メリット PCMモードよりも出力サイズを小さくできる
デメリット 音質が劣化する(通常は認識できないか気にならないレベル)


- コンテナ形式と拡張子について -
AGM形式はオリジナル形式になるため、他の動画形式と区別するために、ファイルの拡張子はAGMにしていますが、コンテナ形式はAVI形式に準拠しています。

このため、AVI形式動画が扱える動画プレイヤー等では、通常は、コーデックを提供すればAGM形式動画が扱える様になります。 本ソフトにはAGM形式のコーデックをOSに登録するAGMDecoderが添付されていますので、一般アプリにAGM形式動画を扱わせたい場合にはAGMDecoderをインストールして下さい。

ただし、アプリによっては、ファイルの拡張子をAVIに変更しないと、AGM形式動画を正しく処理しない場合もあります。 このため、そのような場合には、AGM形式動画ファイルの拡張子はAVIに変更するようにして下さい。 拡張子をAVIにする事で、Windowsのエクスプローラではサムネイル表示が行われるようになり、ムービーメーカーでのAGM形式動画の再エンコードも可能になります。

なお、AmuseGraphicsと付属アプリではAGM形式動画はネイティブ処理されます。 このため、AGM形式動画をこれらでしか使わない場合にはAGMDecoderのインストールは不要です。 ファイルの拡張子をAVIに変更した場合にも、これらではAGM形式動画はネイティブサポートされます。