--- Windowsセキュリティの誤検知への対応方法 ---

<< ウイルスが検出されてダウンロードできない場合のリカバリー方法 >>
ダウンロード中に検出されるウイルスを「デバイスで許可」する事で、次回以降のダウンロードを可能にします。


<< 突然の検疫で使えていたファイルを使えなくされた場合のリカバリー方法 >>
検疫で使えなくされているファイルを「復元」させます。


<< スキャンでウイルスが検出された時のリカバリー方法 >>
検出されたウイルスを「デバイスで許可」します。


<< 「保護の履歴」に不必要/対処不能な履歴が溜まってしまった場合のリカバリー方法 >>
履歴を全て削除します。(「保護の履歴」が格納されたフォルダー内の全フォルダーを削除します)

「保護の履歴」が格納されたフォルダー:
C:\ProgramData\Microsoft\Windows Defender\Scans\History\Service\DetectionHistory

- ご注意 -
履歴を削除すると検疫中のファイルを「復元」できなくなりますので、可能なファイルは先に復元しておきます。
エクスプローラーで削除する場合は「隠しファイル」を表示する設定を先に行っておく必要があります。

■本ページを作成するに至った経緯
広く使われているセキュリティソフトでは、数年前から、ウイルスの検出率を上げる方法として、
従来のパターンマッチング方式に加えて、ヒューリスティック方式が採用される様になりました。

ヒューリスティック方式では、発見されたウイルスと同じデータパターンがあるファイルではなく、
新しいウイルスが使うと思われるデータパターンを予想し、そのパターンがあるファイルをウイルスとして検知します。

その目的は、日々、新しく作成される未知のウイルスを検知できる様にする事ですが、
その結果として、従来ではあまりなかった、無害なファイルをウイルスとして検知する誤検知が頻発する様になりました。

セキュリティソフトのメーカーは、ウイルスが検出されないよりは誤検知の方がまし、というスタンスの様ですが、
一般のソフト開発者は、ウイルスが誤検知されたユーザーからのクレーム対応に追われる様になりました。

それでも、少し前までは、誤検知を回避するデータパターンに微修正する事で、誤検知対策を行う事も出来ましたが、
最近では、セキュリティソフトのチェックパターンが、容量を気にしなくて済むクラウドで提供される様になってきました。

その結果として、「疑わしきは罰する」の鉄則に従って、膨大な数のチェックパターンが追加される様になってきた事から、
誤検知されないように注意して作成した公開ファイルも、数日後には、ウイルスまみれと判定されるのも珍しくなくなりました。

Windowsセキュリティの場合、誤検知されたファイルを送信して誤検知の修正を依頼する事も可能ですが、
このページの筆者の最近の依頼の殆どは、チェック対象が多すぎる事を理由にリジェクトされ、相手にしてもらえませんでした。
依頼が受理され、誤検知を修正されたファイルでも、数日後には、また、新たな誤検知が発生する様になっています。

つまり、ソフト開発者側としては、最早、公開前に、安定して誤検知を回避できるようなデータパターンにする事は出来ず、
公開後に誤検知されても、その誤検知を修正してもらえる可能性も殆どありません。

上記のような事から、ソフト開発者側では、セキュリティソフトの誤検知に対応する事は非常に困難になってきましたので、
今回、誤検知は発生する、という事を前提として、誤検知された場合の対応方法をユーザーに提示しておく事にした次第です。

なお、稀に、本当に悪質なウイルスが紛れ込んでいる場合もあり得ますので、疑わしいと感じられる場合には、
以下のマイクロソフトのサイトで、ウイルス判定されたファイルを送信して詳細チェックを依頼する事もできます。

Microsoft セキュリティ インテリジェンス申請サイト

ただし、前述の様に、このページの筆者の場合、依頼の殆どはリジェクトされ、誤検知の修正も行われませんでしたので、
上記のサイトにあまり多くは期待しない方が良いかもしれません。

これだけ誤検知が一般化してくると、コンピュータの世界も、狼少年の寓話の様な状況となっているかもしません。
つまり、ウイルスによる驚異はヒューリスティック方式が採用される前よりも、逆に、大きくなっているかもしれません。
しかし、一介のソフト開発者では、如何ともし難い状況ですので、ユーザー各位の賢明な判断と行動に期待致します。